2014-09-08

生物学的元素転換・・・その1

福島原発の放射能除染対策として、表土を削り取るという方法で進められていますが、この方法では、根本的な対策になっておらず(放射能に汚染した土砂を別の場所に移すだけ)、かつ、遅々として進んでいません。

その中で、放射能を細菌で除染する方法が提起され、かつ、成果(除染)を挙げているのですが、その理論的根拠が解明されていないという、摩訶不思議な理由(*1)で広がりを見せていません。

*1:細菌で除染ができている事実を抜きにして、理論的根拠が解明されていないという理由で採用しないのは、摩訶不思議というか狂った判断としか言いようがありません。

恐らく、細菌が生体内でセシウム元素をバリウム元素に変換させるという事実が、明るみに出ると既得権者にとって都合が悪いことになる、ということを示しているのだと思います。

 

上記の摩訶不思議な理由を突破するため、生物学的元素変換メカニズムの追求を進めて着ましたが、一つの切り口として「常温核融合」が「生物学的元素転換」に非常に近い、即ち、元素転換は、超高温・超高圧下以外でも起こりえることを共に示唆していることを鑑み、常温核融合実験や自然界で「生物学的元素転換」と思われる植物・動物等の事象の紹介からスタートしたいと思います。

現時点で、再現性の高く、元素転換の解明度が高いと想定される、かつ、多くの研究者が取り組み始めている常温核融合実験の紹介から取り組みたいと思います。

今回は、先進技術研究センターの岩村康弘インテリジェンスグループの「重水素透過によるパラジウム多層膜上での元素転換の観測」を紹介させて頂きします。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "生物学的元素転換・・・その1"

List    投稿者 seibutusi | 2014-09-08 | Posted in ⑩微生物の世界, ⑬相対性理論・量子力学・素粒子No Comments » 
2014-09-04

健康・医療分野における微生物の可能性を追求する 04 乳酸菌の作用・可能性の追求 「ヨーグルトで歯磨き★」

花粉とウィルス

画像はこちらからお借りしました。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "健康・医療分野における微生物の可能性を追求する 04 乳酸菌の作用・可能性の追求 「ヨーグルトで歯磨き★」"

List    投稿者 seibutusi | 2014-09-04 | Posted in ⑩微生物の世界No Comments » 
2014-09-03

『少食のしくみ-2』~腸内細菌が、食べた植物を材料に必要な栄養素を創りだす

「1日青汁一杯、50Kcal」という超小食を十数年実践しながら元気に過ごしている森美智代さんの事例を1つの切り口として私たちの「食」を考えるシリーズ:『少食のしくみ』の第2回です。

前回は、森さんの著書『食べること、やめました』から、少食のしくみの鍵を握るのは、腸内が「まるでウシのなかのような植物動物に近い細菌構成」になっていることだと分かりました。  そこで、今回は、「ウシの消化吸収、常在細菌との共生関係」を明らかにし、森さんの「少食のしくみ」に迫ります。

 少食のしくみ2=画像1 ウシは、牧草だけを食べて日々成長し、500kgを超える巨体となり、毎日大量の牛乳を作ります。

なぜ、それが可能なのでしょうか?

その鍵をにぎっているのが「常在微生物との共生関係」、その具体的なしくみが「反芻」と「4つの胃袋」です。

反芻とは「一度飲み下した食物を口の中に戻し、かみなおして再び飲み込むこと」で、反芻をする動物を「反芻動物」と総称し、ウシやヒツジなど、いずれも偶蹄類に属しています。反芻には、他の動物には見られない、ウシと微生物の共生関係がよく現れています。 

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "『少食のしくみ-2』~腸内細菌が、食べた植物を材料に必要な栄養素を創りだす"

List    投稿者 seibutusi | 2014-09-03 | Posted in ⑩微生物の世界No Comments » 
2014-09-02

健康・医療分野における微生物の可能性を追求する 03 皮膚常在菌の作用・役割 

moyasimon03_03
画像はこちらからお借りしました。

健康・医療に対する社会的期待は大きく、次々と新しい技術が開発され、生活環境の向上に貢献してきました。
しかし、実は人間の身体には、生まれた直後から最先端の技術をも凌ぐ健康/医療のエキスパートがいます。それは、常在菌(身体に日常的に存在する細菌)です。
常在菌は、腸内、皮膚表面、口腔内など人体のあちこちの部位に存在しています。そして、種類毎に、あるいは相互に連携しながら、様々な働きを担っています。

今回は、有用微生物を活用した製品による肌への効果を探っていく前段として、肌の健康のカギを握っている皮膚常在菌について調べてみます。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "健康・医療分野における微生物の可能性を追求する 03 皮膚常在菌の作用・役割 "

List    投稿者 seibutusi | 2014-09-02 | Posted in ⑩微生物の世界No Comments » 
2014-08-25

【放射性物質を無害化する微生物vol.3】~原爆と原発の違いと放射能耐性微生物の効果~

【放射性物質を無害化する微生物vol.1】~放射性物質を吸収する微生物編~
【放射性物質を無害化する微生物vol.2】~放射性物質を分解する微生物編~
と、放射性物質を吸収する微生物と分解する微生物を見てきました。現在、vol.1~vil.2で紹介した事象などから、放射性物質に働きかける放射能耐性微生物の研究は、様々な検証をもって進められているようです。今回の【放射性物質を無害化する微生物vol.3】では、改めて原爆と原発の違いを押さえ、放射能耐性微生物の活躍による効果を具体的な数値で確認して行きたいと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

■広島・長崎と福島原発との比較

広島・長崎の原爆と、福島・チェルノブイリの原発については、武田邦彦氏が記事を挙げておられるようです。

福島2


 

 

 

1) 原発はウランの量が膨大
広島の原爆に使われたウランは約60キログラム、それに対して福島原発のような100万キロ級の原発一基あたりのウランの量は約100トン(100000キログラム)。量から言えば約1700倍。原発はウラン235が3%ぐらいで、原爆は90%だから、ウラン235だけが核分裂して放射性物質を出すとして(厳密に言うとウラン238も反応するが)、約60倍。

2) 放射性物質量は200
このように原爆は「小さくて爆発力が大きい」もので、原発は「大きくて放射線量は大きい」という特徴があり、2011年当時、私が急いで計算したときには広島原爆に比べて福島原発事故では200倍ぐらいだった。

3) 瞬間的と長期的の差
原爆は瞬間的に少ない放射性物質がでるので、強く被曝した人は熱線で死んでしまうので、「熱線や爆風で無くならなかった人で、被曝した人が原爆症になる」ということ。それに比べて福島のような場合は、健康被害は被曝に限定される。(注)チェルノブイリの死者は、事故処理のために死刑囚を使って事故が起こった原子炉に突撃させ、約半分が死んだが、日本ではそれほど荒っぽいことはしていない。

4) 広島・長崎での被曝者数と原爆症認定患者数
広島・長崎の被爆者手帳を持っている人は25万人。原爆症認定患者数は最近に認定された人を合わせて1万人弱で、認定には不満が多い。政治的なことを別にすると、広島・長崎の被曝による健康被害は最低でも1万人はいると考えられる。別の論文では原爆による間接的な影響も含めてガン患者は11万人との報告もある。

※『広島・長崎の原爆と福島原発の比較』より。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

従って、第一に福島の方が放射線量が50倍から200倍程度大きいこと、そして、第二に広島・長崎でも1万人から10万人程度の被害を出しているという現実から見ると、原発の恐ろしさも認識できます。改めて原爆と原発の違い、そして原発の恐ろしさが再認識できたでしょうか?これからの対策としては、自然の摂理に則った微生物による放射性物質の除去が急務であることがご理解頂けると思います。

では引き続き、原爆と原発の違いと放射能耐性微生物の活躍による効果を見ていこうと思います。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "【放射性物質を無害化する微生物vol.3】~原爆と原発の違いと放射能耐性微生物の効果~"

2014-08-24

【乳酸菌はどのようにしてヒトの免疫機能を正常化するのか?】ー2.乳酸菌は人工物質によって衰弱した免疫機能を回復させているに過ぎない。

前回記事では、乳酸菌などによって癌やアレルギーが改善する事例を紹介しました。

巷ではそれを「免疫機能が高まる」と表現します。しかし、今回はあえてその表現を避け、「免疫機能を正常化する」としました。

その問題意識に触れておきたいと思います。

TOSHIBA Exif JPEG150kouseibussitu 62601198

 

 

 

現代社会では、利便性や収益性を高めるため、食品や農産物にさまざまな人工物質が使われています。農薬や抗生物質、保存料を中心とする食品添加物です。

それらの中心的な役割は、病原菌やカビなどを排除することです。それを食べ物とともに摂取することで、体内環境が破壊されます。

我々の身体には、それに対応できる防御機能として「免疫」が備わっています。

 

免疫機能には二段階あり、重要なのは粘膜などのバリア

免疫には大きく二つの関門があります。

・第一次関門は、繊毛や粘膜が、異物を身体表面に取り付くことを防止します。もし、取り付いたとしても、粘膜ごと洗い流すことで排除します。(例:タン)

・第二次関門は、免疫細胞による防御です。第一関門を通過し、体内に侵入してくる異物(菌やウィルス)を食べて消化したり、破壊したりします。また、一度、侵入してきた異物を排除する物質(抗体)を用意しておきます。

 

人工物質は免疫の第一関門=粘膜バリアを破壊する

・免疫の最前線は粘膜であり、そこに面する表皮です。異物に対してはそれらが、まずはバリアとして働くのですが、人工物質はそれを破壊します。

・先にも書いたとおり、人工物質は微生物を殺す機能を持っています。その中心は、微生物の細胞組織を破壊するところにあります。わかりやすいのは一般的な塩素系農薬です。塩素は細胞(膜)のたんぱく質や脂肪に結合し、元々の分子の持っている結合力を奪い、その組織をバラバラにしていきます。保存料の場合は、塩素ではなく、活性酸素がその役割を果たします。

・破壊されたとしても、バリアには修復機能があり、そう簡単に異物の侵入は許しません。しかし現代は、人工物質が氾濫し、何かを食べるたびに人工物質が大量に入ってくるため、対応し切れません。バリアの破壊が進み、異物が体内に侵入する結果、さまざまな症状が表れます。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "【乳酸菌はどのようにしてヒトの免疫機能を正常化するのか?】ー2.乳酸菌は人工物質によって衰弱した免疫機能を回復させているに過ぎない。"

List    投稿者 kumana | 2014-08-24 | Posted in ⑤免疫機能の不思議, ⑩微生物の世界No Comments » 
2014-08-19

健康・医療分野における微生物の可能性を追求する 02 ユーグレナの可能性

健康・医療分野における微生物の可能性を追求する PROLOGUE」で、食品ラボと肌ラボの2つのテーマで実験することを報告しましたが、今回はその実験で使うユーグレナ(ミドリムシ)の紹介です。

最近、ユーグレナ(ミドリムシ)は注目されているようです。健康食品として、そのまま飲むほかにも、ユーグレナ入りの食品や、化粧品も販売されています。将来は、ジェット機の燃料もミドリムシから作ることを目指しているそうです。ユーグレナにどんな可能性があるのか見ていきます。

photo_euglena_2

 

 

 

この画像はこちらからお借りしました。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "健康・医療分野における微生物の可能性を追求する 02 ユーグレナの可能性"

List    投稿者 seibutusi | 2014-08-19 | Posted in ⑩微生物の世界No Comments » 
2014-08-14

『菌塚に合掌』・・・日本の食文化を支える縄文の精神性

111106nattopower-thumb-350x250-30366ある食べ物をおいしい、または、まずいと感じることで、食物を摂取する、しないの判断をしています。例えば、塩分が不足すれば塩辛いものが欲しくなり、それを十分摂取すると、もうほしくなりません。また、体に悪い物質は、臭いとかまずいとかで、食べたくなくなります。

これは、体に不足する栄養素を摂取する行動をとるために、不足する栄養素を『おいしい』、体に悪い物質は『まずい』と、脳が判断して指令を出しているからです。このような感覚は、本能に基づく感覚で、過酷な自然の中で生きてきた、人類500万年の歴史の中で形成されてきたものです。

今でも、深い部分ではこのような感覚を、誰でも持っていますが、現代の人工物質まみれの食生活の中では、『おいしい』『まずい』の感覚すら、狂ってきています。 たとえば、市場社会では、商品としての食品は、安く大量に生産でき、腐らず長持ちしおいしいと感じる、必要があります。

そうすると、腐らないように大量の防腐剤や、刺激の強い人工調味料を加え、鮮度も深い味わいもなくなった加工食品が作られます。 そして、それこそが価値ある商品であると、膨大なお金を使ってTVCMでこの狂った観念を刷り込み染脳することで、販売量を拡大してきました。

しかし、本来の味わい深い自然な伝統食品からすると、最初にこれらの人工食品を口にしたとき、なんらかの違和感をもつはずです。しかし、狂った観念の染脳により、この違和感に蓋をされ、ただ刺激が強いだけの人工調味料の味を『おいしい』思い込み、正常な、味覚が麻痺してきたのではないでしょうか?

そうすると、本来の味わい深い自然な伝統食品とは、どんなものであり、それを再生するにな何が必要なのか?という課題が見えてきます。それは、自然の摂理に即した食の再生が、健康問題解決への糸口だけでなく、その奥には『人はどのような生き方をすべきなのか?』という深い問題意識を含んでいるということだと思います。

今回はこれらの糸口を紹介します。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "『菌塚に合掌』・・・日本の食文化を支える縄文の精神性"

List    投稿者 sinsin | 2014-08-14 | Posted in ⑩微生物の世界No Comments » 
2014-08-12

健康・医療分野における微生物の可能性を追求する prologue

みなさん、こんにちは。

今回から、新シリーズとして「健康・医療分野における微生物の可能性を追求する」シリーズを、週一回のペースでお送りする予定です。
この「生物史から自然の摂理を読み解く」ブログにおいても、様々な有用微生物の紹介がなされていますが、本シリーズでは特に健康・医療分野における有用微生物の活用に着目し、その有用性を検証する上で実験等も行いながら追求を進めていきます。

01300000280209122831492002562

ところで、微生物とは一体何でしょうか。

その名前の通り、肉眼ではその存在が判別できないほど微細な生物を意味する為、一部肉眼では捉えられないワムシなどの小型動物も含みますが、一般的には真正細菌・古細菌、真核生物である藻類・原生生物・菌類・粘菌等を指し、生物学的にはその殆どは単細胞生物に分類されます。
様々な研究開発において有用性が検討されている微生物は、殆どが単細胞生物ですので、微生物≒単細胞性生物と考えて差し支えないと言えるでしょう。

微生物の持つ様々な分解能力・浄化作用には驚かされるばかりで、既にこのブログでも紹介されているように、放射能や石油の除去などの環境浄化作用、乳酸菌発酵による農産物の生育、腸内細菌による免疫活性化など、まるで「万能」とも言える様々な能力が見いだされています。
実際、21世紀は微生物療法・微生物浄化の時代とまで言われ、医療・健康分野を始め様々な有用性細菌の研究、事業化の取り組みがなされています。

ヤクルトやヨーグルトなど、古くから微生物の能力を活かして商品開発された健康食品はありましたが、21世紀に入ってから、急速に微生物に関する研究開発が進み、驚くほどたくさんの健康食品や化粧品などが存在します。

img_item

一方で、それらの効果については、イマイチわかりにくいと言うのが正直なところで、実際に有用微生物の健康効果はどの程度のものなのか、評価が曖昧です。

そこで、本シリーズでは、実際に開発・販売されている有用微生物を活用した健康食品等を紹介しながら、それらの商品を実際に使用し、血液検査などの数値化されたデータを分析することで、どこまで効果が現れるかの実験をしてみたいと思います。
最終的には、数々の微生物商品を実験データを元に評価し、推奨商品を紹介するサイトを運営することまで視野に入れて実験を進めていきます。

現在、考えている実験テーマは以下の2種類です。

<食品ラボ>
3名の試験者によって、微生物食品を1ヶ月間試食し、2週間度に血液検査を行い、血液データの変化を記録していきます。

評価ポイントは以下の3点です。
1.味・食べやすさ・見た目:食品ですから味と見た目がやはり重要です。
2.食べてみての実感   :まずは実感で、変化があったかどうかを記録します。
3.血液データの変化   :血液検査によって血液データを詳細に分析します。

ketsuekikensa-2

 

 

 

 

血液検査表

 

<肌ラボ>
2名の試験者によって、微生物化粧品を毎日試用し、一般化粧品・微生物化粧品・何も使用しない場合それぞれの肌の変化を、肌拡大カメラによって記録していきます。

評価ポイントは以下の3点です。
1.見た目・臭い     :肌に塗るものなので、見た目だけではなく臭いも重要です。
2.使ってみての実感   :食品に同じく、実感で変化があったかどうかを記録します。
3.肌状況の変化     :肌拡大カメラによって肌の状況変化を詳細に分析します。

beautecam0003

 

 

 

iphone用ズームカメラ
beautecam30倍ズームレンズ

以上の実験を本ブログで公開実験として進めていきますので楽しみにしていて下さい。
なお、公開実験以外にも、様々な有用微生物の可能性について追求していきますので、本シリーズをよろしくお願いします。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "健康・医療分野における微生物の可能性を追求する prologue"

List    投稿者 seibutusi | 2014-08-12 | Posted in ⑩微生物の世界No Comments » 
2014-08-10

【乳酸菌はどのようにしてヒトの免疫機能を正常化するのか?】~乳酸菌が免疫機能を改善した事例~

最近、乳酸菌(腸内細菌)と健康に関する研究が急速に進み、次々と新たな発見がされるようになってきました。そして、腸には、神経細胞と免疫細胞が集中して存在しており、免疫細胞に至っては約70%が存在していると言われています。

一般的に「免疫力を高める」という表現を私たちはよく用いますが、そもそも免疫機能は、ウイルスなどの異物が体内に侵入してきた時にも高まります。乳酸菌による免疫機能の高まりはそれとは異なると考え、今回の記事では、「正常化」という表現としています。

以下、乳酸菌が免疫機能を改善した事例を載せています。

IntestinalFlora

 

****************************************

◆乳酸菌による発ガン抑制効果

動物実験などにおいては、乳酸菌 シロタ株に発がん抑制効果が認められていたことから、表在性膀胱がんを切除した患者を対象に、乳酸菌 シロタ株の継続摂取による再発抑制効果を調べる試験を実施しました。試験対象者は、全国の医療機関において、内視鏡を使って表在性膀胱がん(移行上皮がん)を切除した125名で、被験者を①乳酸菌 シロタ株生菌製剤服用群(61名)、②プラセボ服用群(64名)の2グループに分け、1日3包ずつ、1年間またはがんが再発するまで服用してもらいました。なお、表在性膀胱がんとは、膀胱表面の粘膜に留まっていて筋層には至っていないがんで、膀胱がんの多くがこのタイプです。

その結果、1年後の再発率は、プラセボ服用群が45.1%であったのに対し、乳酸菌 シロタ株生菌製剤服用群は20.8%となり、乳酸菌 シロタ株には表在性膀胱がんの再発抑制効果があることが明らかになりました(図1)。またこの試験では、プラセボ服用群では、がん悪性度が試験前より改善した人が2名、悪化した人が7名であったのに対し、乳酸菌 シロタ株生菌製剤服用群では、改善した人が10名、悪化した人は1名だけとなり、乳酸菌 シロタ株には再発がんの悪性度の進展を抑える効果があることも確かめられています。

※プラセボ・・・偽薬

がん

(引用:「がん」や「感染症」の予防とプロバイオティクス)

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "【乳酸菌はどのようにしてヒトの免疫機能を正常化するのか?】~乳酸菌が免疫機能を改善した事例~"

List    投稿者 seibutusi | 2014-08-10 | Posted in ⑤免疫機能の不思議, ⑩微生物の世界No Comments »