2009-01-29
なんでや劇場レポート3~生物の起源にせまる
なんでや劇場レポート③
生物の起源にせまる今回のレポートも、いよいよ大詰です! 😀
では、中心体原基とリン脂質膜によって、外部から選択的に物質を透過させることができる「生体膜 」が作られて以降の生物進化をみてみましょう。
なんでや劇場レポート2~中心体が司令塔になれたのは何で~
前回 のつづきです。
■生命は、どのようにして誕生したのか?
約40億年前の地球は、水素(H)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)イオウ(S)などの元素や、シアン化水素(HCN )、硫化水素(H2S)、アンモニア(NH3 )、ホルムアルデヒド(HCHO)、リン酸(H3PO4)、塩化ナトリウム(NaCl)、水(H2O)などの物質で充ちたスープと云われています。
熱エネルギーがふんだんにあり、メタン・水素・硫化水素・アンモニアなどの還元性ガスの濃度が極めて高く還元的な環境になっていた、と思われます。
云わば、【 海底火山の熱水噴出口のような状態 】
▲映像は「 地学教室 」さんからお借りしました。
そこでは、まず原始スープで低分子化合物がつくられます。
シアン化水素ができると、核酸塩基(アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシルなどのヌクレオシド)ができ、ATPやGTP(リボヌクレオチド)ができます。( 無から有への進化―生体高分子 )
やがて、GTPが自身の吸引力でアミノ酸をひきつけ、自身のリン酸を用いてアミノ酸を重合します。
そうしてのタンパク質が作られます。
リン酸、脂肪酸、糖も形成されたでしょう。
なんでや劇場レポート1~中心体が司令塔になれたのは何で~
今回から3回のシリーズに分けて、先日行われた第99回なんでや劇場のレポートを書いてみたいと思います。
劇場のテーマは「生命の起源にせまる2 ~中心体が司令塔になれたのはなんで?~」です。
まずは前回の劇場の復習から。
前回の劇場での中心ポイントは、真核細胞の分裂は一番初めに中心体から分裂する、ということ。
まず中心体が分裂しなければDNAは分裂しない。
そして中心体の設計情報はDNAにはなく、中心体は自己複製能力をもつ。
これが中心体が司令塔といわれる所以です。
では中心体とは何者? 🙄
中心体は中心小体と中心体周辺物質からなる。
その中でも分裂はまず中心小体から行われる。
中心小体は微小管が束になった構造で、チューブリンタンパク質とGTP、GDPから成っている。
GTP、GDPはヌクレオチドのこと。
つまり、ヌクレオチドがタンパク質を繋いでいるという関係です。
微小管はGTP、GDPを介して伸長・収縮することができる機能を有しており、中心小体も分裂時にはGTPを介して伸長することができます。
詳しく復習したい方は⇒こちらを参照してください。
ではGTP、GDPの違いは? 🙄
二リン酸と三リン酸ではエネルギー量が違います。
リンを手放す事で接合エネルギーを放出。
つまりヌクレオチドはエネルギーを蓄える倉庫のようなもの。
このヌクレオチドは生命の初期段階でできた低分子化合物であり、リンの出し入れでエネルギーを出し入れする媒介といえます。
エネルギーとは仕事をする原動力ですから、細胞内にエネルギーが高い状態というのは色んな仕事ができることに繋がっていきます。
リンの復習は⇒こちらを参照してください。
なんでや劇場が開催されました!
昨日1/25(日)に、なんでや劇場が開催されました
今回のテーマは生物史、「生命の起源を探る2 ~中心体が司令塔になれたのはなんで~」
ということで、今まさにこのブログで追求しているテーマについて議論が行われました。
生命の起源を探るという奥深いテーマで、かつ普段生物史になじみのない人には聞きなれない言葉が多くかなり難易度の高い内容でした。が
冒頭に議長から「仮説をどんどん立てて推理小説を読むような感覚で楽しみましょう」と提言があり、初めての来た方も原始地球や生命の元をアレコレ想像して楽しんでいました 😀
さっそく感想を書いてくれたひともいます↓
タンパク質の擬似複製って何?
こんにちわ。arincoです。この前の記事でGADV仮説というhttp://www.biological-j.net/blog/2009/01/000652.html新たな生物の起源説が提起されていました。
僕も興味を持ったのでちょっとGADV仮説の提唱者、池原健二氏の著作「GADV仮説」を読んでみました。
中でも特に興味深かったのが、複製の起源が「自己複製」ではなく「擬似複製」であるという事です。
擬似複製ってなに?と思った方、ぽちっとおして続きをご覧下さい~。
大きな病気でも共認機能が活力になっている

脳幹出血のリハビリについて調査しいると、力強く生きておられる方々のHPやブログに出会い勇気づけられます

今日は、「生物史から、自然の摂理を読み解く」のブログの範囲を広げて、力強く生きておられる皆さんの様子を紹介したいと思います。
いつものランキングクリックをお願いします。



鍼灸治療

画像は、こちらからお借りしました。http://www.shiseido.co.jp/chui/remedy.htm
脳内血管が切れることでおこる半身麻痺、この症状に効果があると考えられる治療の一つには、東洋医学として伝統的に伝わる鍼灸治療があります。
そこで、今日は鍼灸治療の効能について紹介します。



中枢神経系疾患治療薬
中枢神経系疾患治療薬とは、病気や外傷が原因の認識力障害を治療する新しい薬効群のこと。
脳幹出血による半身麻痺の後遺症などにも効果が期待されている。
いつもの応援お願いします。
両生類の絶滅、温暖化が主因ではない?
ナショナルジオグラフィックの日本語サイトを見ていたら、以下のようなニュースを目にしました 🙄
最近、マスコミでよく見かける、「温暖化によって生物が絶滅の危機に瀕している」といったことの一事例であった、両生類の激減が、実は温暖化は主要因ではないのではないかというニュースです。まずはニュースの一部を引用します。
是非、クリックしてから続きをお願いします
脳幹出血の症状と要因
脳幹出血の後遺症相談を受け、まずは症状や原因などの基本的なところから押さえようと思います。