2012-09-29
君もシャーマンになれるシリーズ15~脳はなぜ左右で分業したのか【日常行動の左脳】
『君もシャーマンになれるシリーズ12~シャーマン(予知・予言能力)の脳回路』に示されるように、シャーマンがその能力を発揮している時には右脳が活性化していることから、シャーマン脳のヒントは右脳にありそうです。今後シャーマン脳を追求していく上で、まずは右脳と左脳ではその機能にどの様な違いがあるのかを見ていきましょう。
脊椎動物の発生期には既に脳の基本構造は決まっており、右脳左脳の原型ができていました。長らく、言語や右利き、空間関係などの処理能力が脳のどちらか片側に特化しているのは人間だけの特徴で、他の動物は右脳と左脳の機能に差はないと考えられてきましたが、その背景には人類のみが特殊な進化を遂げた特別な存在=動物とは違う特別な存在だという思い込みがあったのです。
最近になって、数々の観察や実験から、他の動物も左右脳の機能が分化していることが徐々にわかってきました。多くの脊椎動物は、左脳で「パターン化した日常的な行動」をコントロールし、右脳で「天敵に出くわすなど突然の場面での行動」をコントロールするといった役割があることが見えてきたのです。その基本機能は人間にも受け継がれていると見るべきでしょう。
このことは、シャーマン脳の右脳が、日常とは異なる危機を察知(予知予言)し、超常世界を認識することと無縁ではないのかも知れません。
それでは、右脳と左脳の機能分化について、以下の出典をもとに見ていきましょう。
(出典:Scientic American 2007年7月、日経サイエンス2009年10月)
本記事を含めて2回に渡ってお届けすることとし、本編では、日常的な行動をコントロールし、言語機能を担う『左脳』についてまとめます。
「小さな命が生まれる」体験レポ(4)~別の人に胸キュン☆してたの、バレてた!?
妊娠9ヶ月目に入りました~ 😀
今日は、「赤ちゃんって、母親の気持ちが分かっている~!!」って思ったことを紹介します。
先日、女友達と映画を見に行ってきました
その時の出来事です
藤原竜也主演の映画「I’FLASH」。
あっ、私、実は、藤原竜也のファンなんです(^^)
内容は深すぎて、?なところもありましたが、とりあえず藤原竜也や松田龍平がかっこよかったので、満足です
友達とごはんと食べながら、一通り「胸キュンポイント」を共有しました♪
左の俳優さんです☆
君もシャーマンになれるシリーズ14~【シャーマン脳仮説】脳構造と右脳・左脳分化
画像はコチラ
みなさんこんにちは
残暑が残る中、日々シャーマン脳についての追求を続けています 🙄
前回は脳の基本構造と、進化における脳構造の塗り重ねを学びました。
今回はシャーマンにおける右活動の活性化に着目し、右脳左脳の役割を捉え、その特徴・違いからシャーマン脳に関する仮説をまとめてみました。
続きが気になる方はコチラをポチっとお願いします。
太陽系を探検しよう-19.地球生命の起源(4)生命のホットスポット・深海熱水活動域の発見
太陽系を探検しよう-18.地球生命の起源(3)地球での化学進化では、「深海熱水活動域こそが地球生命が生まれた最も可能性の高い場所」としましたが、今日は、このような生物学の方向を大きく変えることになった深海熱水活動域の発見を紹介します。
そこは、生き物がほとんど生息できない「暗黒」「低温」「高圧」という深海にあって、特別に生き物が密集して生息する「生命のホットスポット」とでも言うべきところで、しかも、光エネルギーを利用しての光合成によって作られた有機物をもとにした生態系とは異なり、化学エネルギーを利用しての化学合成によって有機物を作る化学合成生態系を形成しています。
下の写真は「しんかい6500」が300℃にもなる熱水に近づいているところ(左)と、煙突のように突き出たチムニー(右)。こちらからお借りしました。
最初に「深海ってどんな世界?」から見てゆきます。
応援、よろしく~
「小さな命が生まれる」体験レポ(3)~赤ちゃんは、何を感じ取っている?~
ついに、3回目まで来ました妊娠レポート。
現在、8ヶ月半すぎ、体重は1600gを越えました 😀
お腹の写真で~す。
胎動もかなり激しくなってきました
先日は、「トルコ行進曲」を聴いていたら、曲に合わせてリズム
をとっていました
「どん、どん、どん」って一定のリズムでお腹を叩くんです。
(初めは「私の脈?」って思いました。でも、脈にしては遅いしなぁって感じていて・・・。曲が終わったら「ピタ」と止まったんです。)
聞こえているのですね
お風呂で、「気持ちいいね~♪」って話かけると「うん、うん
」と返してきます 😀
お腹の中でいろんなことを感じとっているのですね 😀
ということで、今回は、赤ちゃんの【五感】の発達を紹介します
腸のあまり知られていない顔①
今回の記事は前々から気になっていた「腸」について追求を始めたいと思っています
早速、腸のお話に入りますが、消化器官としての腸の役割はもちろん知っていますよね
大きく復習をしてみましょう
画像はコチラからお借りしました。
口から入った食物は、口内で砕かれ食道を通り胃へ送り込まれます。胃に送り込まれた食物は、胃液により溶かされます。更に小腸である十二指腸から空腸、回腸を通り順次栄養を吸収していきます。そして、大腸(上行結腸→横行結腸→下行結腸→S字結腸)を通り、最後は直腸を経て肛門から排泄物を外に出す。というのが一連の消化の流れです。
しかし、腸には消化とは別の、ある役割を担っているのをご存知でしょうか
あまり知られていない腸のもう一つの役割を知りたい方はポチッとお願いします
↓↓↓↓↓
太陽系を探検しよう-18.地球生命の起源(3)地球での化学進化
前回の“地球生命の起源(2)宇宙空間における化学進化”では、地球生命の材料(有機物)は地球外で合成されたとする説を紹介しましたが、今日は、材料(有機物)は地球でも合成されること、そして化学進化の総決算は地球の深海熱水活動域で成されたことを見ます。
(写真は海底にある熱水噴出孔の一種、ブラックスモーカー。こちらよりお借りしました。)
地球での化学進化は、原始大気圏、原始海洋、高温地殻内、深海熱水域などの場所で、宇宙線や紫外線、隕石の衝突エネルギー、火山、熱水などさまざまなエネルギーを用いて進行しました。
1953年のミラーの実験以来、多くのモデル実験を通じて、少しずつ化学進化過程が明らかになってきているので、これらの中から代表的な実験成果を紹介します。
応援、よろしく~