2009-06-30

共感回路はどうやってできた??

%E8%84%B3%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD.png

今日は、原猿から真猿に進化する中で、どうやって共感回路を獲得してきたのか?脳構造をもとに考えてみたいと思います。
共感回路とは、相手の気持ちが分かることです。サル・人類は、この共感回路を獲得したことにより、相手の気持ちに応えて何とかしようと行動したり、そしてその行動を喜んでもらって充足し、集団を維持し社会を作ってきました 😀 😀 😀 。
まず基礎として、私達の脳の構造と役割について調べてみました。
私達霊長類は、脳幹、小脳、中脳、視床、大脳辺縁系等の古い脳の上に、大脳新皮質を作っています。大脳新皮質の大きさを調べてみると、モグラ等の食中目→原猿→真猿と進化する中で体重比に比較してだんだんと大きくなって進化してきました。
またこの大脳新皮質の下には、感情の脳と呼ばれる大脳辺縁系があります。この大脳辺縁系は「新皮質」(言語・思考の脳)とは異なる構造をし、異なる細胞組織、異なる生化学的特徴を持っているようです。そして、大脳辺縁系はしばしば、新皮質とは無関係に働くことが可能です。無関係に動くとは、視覚情報が新皮質をスルーして大脳辺縁系に直接伝わる回路です。例えば私の場合、ヘビの写真を見て、とっさに恐怖を感じ飛び上がったり・・・・ :blush:
そして大脳辺縁系は、心理的充足感と身体生理の大部分(心臓の働き、血圧、ホルモン、消化系、免疫系まで)をコントロールしています。よく、恐怖等で、心臓が早くなったり、体のバランスを崩したりしますよね 🙁
では、脳の中で共感回路はどのようにできたのでしょうか?共感回路ができたのは、原猿から真猿への進化段階だと思われます。では、その中味を見ていきましょう。
続きの前に、いつものブログ応援もよろしくお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 yooten | 2009-06-30 | Posted in 4)サルから人類へ…2 Comments » 

すべての類人猿は“笑う”~ナショナルジオグラフィックニュースより~

300px-2006-12-09_Chipanzees_D_Bruyere.jpg
画像はWikipediaよりお借りしました。
人間には「心」と呼ばれる領域があることは、誰もが認めるところだと思いますが、この「心」と呼ばれる領域は、いつできたのか?これについては、まだ完全にはわかっていません 🙁
この「心」と呼ばれる領域が類人猿にもあるのではないかと推測できる実験結果が出ていましたので、紹介します 😀
その前に、いつものクリック×3をお願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ  にほんブログ村 科学ブログへ  

(さらに…)

  投稿者 hadou | 2009-06-29 | Posted in 4)サルから人類へ…No Comments » 

人工的な環境こそが、病気を蔓延させる

最近、コンビニ等でも人気のフライドチキン。
この鳥肉の元となる種鶏は、日本では約93%が輸入されており、その輸入元の米国では極めて
商業的に、まるで工業製品 のように鶏を生産するシステムが作られている。
2008051521.jpg
養鶏に潜む危険:遺伝的多様性に欠け、病気で全滅の恐れ

市場主導型の養鶏では、遺伝的均一性の高い血統のニワトリが生産されており、緊急に新しい血を導入する必要があるというのだ。
短期間で大きく成長するよう品種改良された現在の商業用ニワトリは、野生のニワトリに見られる遺伝的多様性のほぼ半分を失っている。多様性が失われた結果としての個々の正確な影響は分かっていないものの、その多くはおそらく、病気への耐性に影響を及ぼすものだと思われる。
今のところ養鶏のシステムは機能している。だが、進化の時計は時を刻んでいるかもしれない。

ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 kawait | 2009-06-26 | Posted in ⑤免疫機能の不思議1 Comment » 

インフルエンザとの共生?

インフルエンザウィルスに関する、非常に興味深いレポートを紹介する。
東アジアにおいて変化する鳥インフルエンザ遺伝子プール

『我々が自然と仲良くした場合にのみ、病気は徐々に消え去るだろう』

要約
この10年ほどで、中国南部における鳥インフルエンザの遺伝子プールの性質に大きな変化が見られた。インフルエンザウイルス感染の流れは水鳥から陸鳥に向かっているという見解は広く受け入れられているが、最近になってH5N1型とH9N2型のウイルスが水鳥に逆戻りし、水鳥において再組み換えを起こして、遺伝子型の幅が広がりとさらに明白な組み換え株が出現してきた。
こうした転換の発端となった現象は、養鶏産業の集約化と相まって1997年の香港でのH5N1型の事例にまで遡る。

まだまだ続きます

ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 kawait | 2009-06-25 | Posted in ⑤免疫機能の不思議1 Comment » 

サイトカイン・ストームってなに?

787px-Spanish_flu_death_chart.png
1918年に世界的に流行したスペイン風邪は、全世界で感染者6億人死者4000~5000万人に及んだといわれています。当時の人口が18億人程度なので、約1/3の人が感染したことになります。感染者は15~35歳の若年層に集中し、死亡者の死因の多くは、ウイルスの二次感染による急性肺障害によるものでした。
当時、インフルエンザウイルスに関する知識も研究技術も確立しておらず、なぜその様な強い病原性をもっていたのかは医学界でも永らく不明なままであり、また、当時流行したウイルスは現存していませんでした。
ところが、日本の研究機関「科学技術振興機構」が、1918年のスペイン風邪ウイルスの遺伝子を、公表された遺伝子配列を元に再構築し、人工合成することに成功しました(詳しくはコチラ)。
この研究によって、スペインかぜで多くの人が死亡した原因のひとつに、ウイルスに対する自然免疫の異常反応(サイトカイン・ストーム)であることが確認されています
いったいどんな異常反応なのでしょうか
続きを読む前に、応援クリックお願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 andy | 2009-06-24 | Posted in ⑤免疫機能の不思議No Comments » 

インフルエンザウイルス感染と複製のメカニズム

200904170502529fb%5B1%5D.jpg
(一回のくしゃみで10万個のウイルスが飛沫します) http://56-snapshot.com/archives/271
先週に引き続きインフルエンザウイルスの追求をしていきたいと思います。追求すればするほど良くできたメカニズムだなぁーと感心するばかりですが、一方でそんなに警戒する代物ではないことがわかってきました。特に今回の新型インフルエンザは警戒するに値しないどころか、新型でもなんでもないことが判明。
今回はそのインフルエンザウイルスの感染までの流れと複製のメカニズムについて、図を使ながら追求していきたいと思います。少し複雑ですが一緒に追求していきましょう。
それではクリックをお願いします↓

(さらに…)

  投稿者 mizuguti | 2009-06-23 | Posted in ⑤免疫機能の不思議1 Comment » 

インフルエンザウィルスの感染過程2

traces.jpg
昨日に引き続いて、インフルエンザウィルスの感染について。
今日は、インフルエンザが感染しやすい箇所や、強毒性・弱毒性のちがいなどについて報告します。
それでは、いってみましょう。
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 hayabusa | 2009-06-22 | Posted in ⑤免疫機能の不思議1 Comment » 

インフルエンザウィルスの感染過程1

3D_Influenza_virus.png
みなさん、こんにちは。
先月末、「新型インフルエンザ騒動 どーする?」の記事を皮切りに、インフルエンザについて連続して記事を書きました。
そのときは、ちょうど新型インフルエンザ騒動の最中。あの時期と比べると、世間のインフルエンザ騒動はだいぶん落ち着きましたね。あの騒ぎはなんだったのだろう?という気さえしてきます。
一方で、騒ぐだけ騒いだ挙句、何も得るものがなかったというのはさびしい。せっかくなら、ちゃんとインフルエンザについて知っておきたいと思います。
ということで、以後数回にわたって、引き続きインフルエンザについての記事をお届けします。
で、今日と明日は、インフルエンザウィルスの感染過程について書こうと思います。
詳しく調べてみると、前回の記事では、ちょっと勘違いしていた部分もありました。それの修正も含めてお知らせします。
それでは、いってみましょう。
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 hayabusa | 2009-06-21 | Posted in ⑤免疫機能の不思議No Comments » 

台湾のモスキート

 最近、日本で過熱報道されていた「新型インフルエンザ」ですが、台湾住まいの私にはいまいちピンと来ないものでした(日本のように休校やマスク着用者増加などの光景はありませんでした)。
 そして、それは日本以外では同様の反応のようです。メディアサボールというサイトに「新型インフルエンザより蚊に怯えるブラジル」という記事( リンク )がありますが、タイトルの通りだと私も思っています。
%E8%9A%8A.bmp
 さて、今回はこの新型インフルエンザより怖く、私にとっては憎っくき敵である『蚊』という生物に着目して述べていきたいと思います。
 応援クリックお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 h100p | 2009-06-19 | Posted in ⑨おもしろい生き物1 Comment » 

生命のオスメス分化に学ぶ-4-そして人類の性(男女)は?

「生命のオスメス分化に学ぶ」シリーズ1~3
生命のオスメス分化に学ぶ-1- 性の起源と意味
生命のオスメス分化に学ぶ-2- 性の差異促進により生命は進化した
生命のオスメス分化に学ぶ-3- 哺乳類⇒猿⇒原始人類の性分化
ここまでは、性の起源とオスメス分化、そして脊椎動物の進化と性、それら生物の性原理を土台としたサル・人類の性までを見てきました。

今日はエピローグとして、その後の人類の歩みを「性」(男女)の視点から追ってみたいと思います。

1.採取時代の性
2.父系制への転換
3.私権時代の性
4.現代:性の衰弱
5.性の再生へ


気になる続きはポチっと押してからどうぞ
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 iwaiy | 2009-06-18 | Posted in ③雌雄の役割分化1 Comment »