2020-02-29

類人猿から人類への皮膚構造の進化 ~強く、しなやかでハリがあり、弾性に富むヒトの皮膚の創出へ~

なぜ人類は体毛を失ったのか?
→「人類に体毛がなくなった理由⇒その基礎事実」http://bbs.jinruisi.net/blog/2019/11/4445.html
その答えは諸説あるものの、未解明な問題です。

先日の実現塾では「人類は、性充足をはじめとする密着充足を高めるために体毛を失っていった」という仮説が提起されました。
人類は体毛を失うことにより直接外気にさらされることとなった皮膚を、強くする方向に進化させていったようです。
類人猿から人類(ヒト)への皮膚構造の進化について、遺伝子発現の観点からの研究報告を紹介します。

総合研究大学院大学プレスリリースhttps://www.soken.ac.jp/news/6083/より、

類人猿からヒトへの進化過程における遺伝子発現の変化が、強く、しなやかでハリがあり、弾性に富むヒトの皮膚の創出に関与することを示した

【研究概要】

ヒトの皮膚は他の霊長類と異なる特徴があります が、どのような遺伝的要因が関わるか知られていませんでした。

1) この研究では始めに、皮膚の形態をヒトと他の霊長類の間で比較し、ヒトでは表皮と真皮が他の霊長類と比べて厚いこと、およびヒトでは表皮と真皮を結合する表皮基底膜が波型で、他の霊長類では平坦である ことを明らかにしました。波型の表皮基底膜は平坦型に比べて面積が増大します。

2) 次にヒトと類人猿3種(チンパンジー、ゴリラ、オランウータン)の間で、全転写配列を決定する方法(RNA-seq法)を用いて遺伝子発現量に統計的に有意差のある遺伝子を全遺伝子から探索しました。その結果、表皮基底膜に関わる遺伝子(COL18A1, LAMB2, CD151)と真皮の弾性繊維の成分であるBGNがヒトで多く発現している ことが明らかになりました。

3) 最後に類人猿からヒトへの進化の過程で上記4つの遺伝子発現量の変化を生み出したDNA配列の変異を推定しました。ヒトは進化の過程で体毛が薄くなり、体毛による皮膚の保護が弱くなった と考えられています。今回明らかにした遺伝子発現の変化は、ヒトでの強く、しなやかでハリがあり、弾性に富む皮膚を作ることに関わり、これは保護の弱いヒトの皮膚を強靭にした と考えられます。(図1)

【研究の背景】

皮膚は外部環境から体内を守り、また体内の水分などを保持するために重要であると考えられています。ヒトの皮膚は他の霊長類に比べ、体毛が減少していることはよく知られています。それに加えヒトでは汗腺の数が増大しており、体毛の減少と合わせて、高い体温調節能力があることが報告されています。1980年代にヒトの皮膚の形態が他の霊長類と異なること(表皮が厚い、ハリがある、弾性に富むなど)が少数報告されていましたが、それ以来ヒトと他の霊長類の皮膚の比較は、ほとんど研究されていない状況でした。それでは実際にヒトの皮膚にはどのような特徴があり、どのような遺伝子が関わってそれらの特徴を生み出しているのでしょうか?本研究ではこれらの疑問を解明することを目的としています。

~中略~

ヒトは進化の過程で体毛が薄くなった ことが知られています。体毛には外部の物理的なストレスから皮膚を守る役割がある と考えられています。そのためヒトでは体毛の減少により皮膚の保護が弱くなった と考えられています。今回明らかにした遺伝子発現の変化は、表皮と真皮を結合する表皮基底膜の表面積を広げて結合を強くし、また真皮の弾性繊維を豊富にしている ことに関わると考えられます。このような進化は保護の弱いヒトの皮膚を強靭にした と考えられます。

(以上)

  投稿者 seibutusi | 2020-02-29 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

人類は何故、直立二足歩行になったのか?その2

何故、樹上生活をしていた類人猿が地上に降り、直立二足歩行するようになったのか?

前記事で整合性のある理論を紹介しました

生物史を通して、生物は逆境の時、大きく進化を遂げる事実から

【「足の先祖帰り」→「生存危機」→「観念機能に収束」→「直立二足歩行訓練・言葉」→「人類」とする。】とする

理論を展開しているのが、実現論ヘ.人類:極限時代の観念機能)です。

その中で、前回は、「一定の割合で発生する身体障害や奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究)」を紹介しましたが、

今回は、類人猿の授乳期間(子供の期間)が、ゴリラ:3年、チンパンジー:4年、オランウータン:7年、人類:12年程度と長くなる理由について 実現塾での回答は「生存域が限定されている中では、数より質の向上に向かった(妊娠・授乳期間を延す事により、親和機能(強固な集団形成に不可欠)と知能を発達させる)」となった。

そこで、最近「人類最強の性質」であると見直されている「ネオテニー進化論」を紹介します。

世界が驚く日本文明 https://ameblo.jp/unk117-117/entry-12164976129.htmlより

______________________________

(前略)

ネオテニーという言葉は、幼形成熟や幼形進化と訳される。動物が胎児や幼児の持つ特徴を保持したまま成長する過程を指したもの。進化を説明するのにチャールズ・ダーウィンの提唱した自然淘汰の考え方だけでは不十分で、考えられたのがネオテニー進化論である。

幼児の特徴を保持するネオテニーが進化形態の一つであり、ヒトはチンパンジーのネオテニーだという大胆な説を提唱したのがL・ボルグ(註)である。彼はヒトが持つ身体的特徴は、他の霊長類の胎児的特徴の存続であると論じた。(ネオテニーに関する学説は、現在も議論の最中であるがなかなか興味深い)子供の時期、つまり成長可能な期間を長くすることが、人類の進化と発展に繋がったということのようだ。人間が他のどんな生き物よりも未熟な期間(幼児・子どもの時代)が長い。その結果、ヒト社会は発展したという。成長可能な期間とは、学習可能な期間或いは教育可能な期間である。人間の発展は、長い歴史のなかで少しずつ蓄積された知識の上になりたっているのだから、学習可能な期間が長いことが要求されるのは当然と言える。

(略)

人間にはネグロイド(黒人)、コーカソイド(白人)、モンゴロイド(黄色人種)の三つの人種がある。ネオテニーに関してこの三種族を見ていくと興味深いことが分ってくる。ネオテニーの期間の長さはモンゴロイドが最も長く、次いでコーカソイド、最も短いのがネグロイドである。

幼児化は大人社会に極めて高い社交性を要求する。幼児化しないチンパンジーはオス間の競争が激しく、相互協力の集団は小さくて一時的になる。アフリカで乾燥した新しい住環境を生き延びたのは、固く結束した大集団で生活していける人類の祖先だったわけだ。

黒人や西洋人に比べてモンゴロイドの幼児化レベルが高いのは、モンゴロイドが寒さの厳しい環境で生き残るためだった。幼児を保護(幼児化維持)するためには大人たちが社交性や協調性を高め大きな集団を作ることが必要条件であった。そのため東洋人(黄色人種)は平等主義で社会主義的であり、西洋人は競争的で自由市場経済を志向する傾向にあるというわけだ。

(略)

国際優生学会も初めは白人優位を研究するものだったが、研究すればするほど動物に近いのは黄色人種より白人であることが分ってきてしまった。ヒトはサルから進化して動物的な特徴を失ってきたと優生学でいうが、日本人に比べ白人は体毛が濃く、汗腺なども動物に近く体臭が強く、白人優位説には都合の悪い研究結果が出てきて学会も尻つぼみとなってしまった。

西洋文明の悪しき影響をあまり受けなかった明治の初めころ、来日した西欧人が等しく感心したのは「日本は子供の国だ、子供がとても大事にされている」ということだった。当時、西欧では子供は労働力として小さい頃から酷使されるのが普通で、西欧人にとって日本は子供の天国に見えたのであろう。これこそまさに日本がネオテニーだったことを証明しているのではないか。この日本の優れた環境(特に子供にとって)は急速に破壊され今日に至っている。子供を育てる環境で大事なことは男女の役割分担である。男と女はそれぞれに得手不得手があり、自然にそれに従うのが子供にとって一番良いことなのである。浅薄で野蛮な西欧文明ではこの真理が分らず男女平等などと子供にとって最悪の環境を良しとしている。それを真に受ける西欧かぶれの学者や知識人が嘘を発表する。男女平等で子供は社会が育てる、女性はどんどん社会進出すべし、政治家も半分は女でなければならない等々。マスコミもこれを垂れ流し一般の人はそれを真に受ける悪しき構図となっている。

(後略)

  投稿者 seibutusi | 2020-02-27 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

人類は何故、直立二足歩行になったのか?

樹上生活をしていた類人猿から地上に降り、直立二足歩行するようになったのは、現在では約700万年前と考えられており、諸説があるが、確定的な説(事実と整合する)はない。

【アクア説】

人間には類人猿とは異なる水中生物と似た形態があることから、一時期、水中活動を中心とする生活を行なっていた時期があったと考える。その時期に、水中での二足歩行を行い、泳ぐための直線的な体型を身に着け、人類への一歩を踏み出したのではないかというのが、アクア説である。

【ネオテニー説】 「ネオテニー」は日本語では「幼形成熟」で、動物が幼生形のままで成熟する現象をいう。ネオテニー説では、次のような点を指摘し、祖先の類人猿から幼形成熟することによって人間への道を進んだとする。

【サバンナ説】 従来から定説となっている説で、アフリカ大陸の気候の変化で森林が減ったため、草原であるサバンナに下りて生活したことが人類への進化につながったとする説である。⇒古代の気象と整合しない為現在疑問視されている。

一方で、生物史を通して、生物は逆境の時、大きく進化を遂げる事実が有る。通説では、人類の進化は、「??(仮説)」→「直立二足歩行」→「大脳発達・言葉」となっているが、「足の先祖帰り」→「生存危機」→「観念機能に収束」→「直立二足歩行訓練・言葉」→「現代人」と考えられる。実際、最先端の観念機能(サルと人類違い)は、人類が生存する為に獲得した物である。

上記内容については、実現論ヘ.人類:極限時代の観念機能)に詳しく記載されているので参照してください。

実現論より

【足の指が先祖返りして、それ以前の獣たちと同様、足で枝を掴むことが出来なくなったカタワのサル=人類は、樹上に棲めるという本能上の武器を失った結果、想像を絶する様な過酷な自然圧力・外敵圧力に直面した。そこで、本能上の武器を失った人類は、残された共認機能を唯一の武器として、自然圧力・外敵圧力に対応し、そうすることによって、共認機能(≒知能)を更に著しく発達させた。】

 

今回は、「一定の割合で発生する身体障害や奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究)」2015年06月22日 を紹介する。

http://karapaia.com/archives/52194718.html カラパイアより

____________________________________

歴史を通して、身体障害者は避けられ、ときに迫害すら受けてきた。だが、進化の新理論によれば、身体障害や奇形が人類を発達させるうえで重要な役割を果たしたらしい。

英ヨーク大学とニューカッスル大学の人類学者は、遺伝的な身体障害が初期の人類を社会的で協力的な存在にすることを強いたと確信している。 彼らの主張では、我々の祖先は、小規模の集団が孤立して存在した進化のある時点で遺伝的なボトルネックに直面し、近親交配の確率が高まったという。

これは、弱い顎、体毛の薄い身体、木を登るには不適切な弱い腕、まっすぐな足といった”身体障害”がこの時代に現れた可能性を意味している。

このような障害者の子孫が生まれる確率が高い状況では、”最適”な個体とは、必ずしも”最高”の遺伝子を持った個体ではなく、障害と生きる子孫を助けることができる個体だ。すわなち、賢く、柔軟で、思いやりに溢れた個体が有利になるようになった。このようにコミュニケーションといった社会的な性質や、実験を行う能力を発達させたことで、遺伝子によって投げかけられた困難に対応することが可能になった。

“脆弱な類人猿”モデルが提唱された『インターネット・アーキオロジー』誌の論文では、人類の進化論は書き換える必要があると主張している。現代進化論は、種の雑種化について考慮しておらず、人口は独立した単位へ分岐すると仮定している。

しかし、本研究グループは、初期の人類と類人猿は、進化のいくつかの段階で分岐し、雑種化した可能性があると主張する。

研究に携わったニューカッスル大学芸術文化学部のウィンダー博士によれば、”適合”という概念について再考が必要であるそうだ。自分の子孫の半分の遺伝子は他人からもたらされるのだから、単純に優れた遺伝子を持つかどうかといった問題ではない。

潜在的な配偶者のストックが少ない状況では、提供される遺伝子を受け入れなければならない。ときには親族、あるいは種の垣根を越えた交配が起きることもある。

そして、こうした状況では身体障害者が生まれる確率が高くなる。

そこで必要となるのが、障害を抱える子孫と共存する能力である。

最新の化石やDNAの調査の全てが人類進化の再考を促してくるのは、生物学者によってもっぱら利用されるモデルは、大きな人口の各個体による激しい競争が存在する分岐階層モデルであることが原因だ。これは細菌やミバエなどには有効だが、人類学的な証拠とは整合的ではない。

だが、太古の人口は小規模であることが多く、原人が現代よりも複雑な性活動を行っていたという仮定に則れば、最新の証拠は、かなり理解しやすいものだという。

初期の祖先アウストラロピテクス・アファレンシス(歩行/木登り型)とそれより新しいホモ・エレクトス(歩行/長距離走行型)の身体的な特徴の差異。遺伝的ボトルネックが、短い腕、小さな足といった”奇形”の原因となり、人間の進化を促したのかもしれない。

従来の競争モデルは、種における遺伝的障害の高い発生率は脅威と見なすように促す。しかし、人類学的証拠が示唆することとは、遺伝的障害の頻度は遠い昔においてかなり高かったということだ。

先祖がこうした脆弱性に対処するうえで、思いやりや工夫、柔軟性が大いに役立ったと考えることは理にかなっている。

  投稿者 seibutusi | 2020-02-21 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

昆虫達の情報戦略

昆虫達の情報戦略 https://mugen3.com/seimei7.htmlより

>高度な頭脳を持ち物事を複雑に捉える思考方法をする小人は、事態を分析することに精を出し行動力に欠けます。一方、単純にしか物事を考えられないネズミは、その分優れた本能を持ち感覚を研ぎ澄まし、僅かな環境の変化にも敏感に反応し素早く行動するのです。状況の急激な変化にいかに対応すべきか?を説いています。つまり、問題を複雑にし過ぎずに、物事を簡潔に捉え柔軟な態度で素早く行動することの重要性について述べているのですが、まさにこの昆虫達の生き方そのものです。21世紀型の生き方は、まさに昆虫から学ぶ点が多そうです。

人間と昆虫の進化の違い

昆虫達のコミニケーション

________________________________________

3億年前の昆虫達・昆虫の特徴

今からおよそ3億年前の地球。陸には緑が広がり、高さ10Mを超える巨木が深い森を作っていました。この森には、既に昆虫達の王国が生まれていました。最初に空を飛んだのも昆虫でした。ステノディクティア、その飛び方はまるでトンボのようです。プロトファスマ、今のゴキブリに似ています。昆虫はカニやムカデなどと同じ節足動物の仲間ですが、何から進化したのかはハッキリしていません。

陸に森が広がり始めたのと同時に、突然繁栄をはじめたのです。そして今では考えられない巨大トンボも空を飛んでいました。羽を広げた時の大きさは70センチ、敵のいない空を自由に飛び回り、他の昆虫達をエサにしていたと考えられています。

3億年前の森に生きた様々な昆虫達、驚いた事に彼らは今の昆虫につながるデザインを既に完成させていました。昆虫の特徴は6本の足を持ち、薄い殻で体を包み込んでいることです。ほとんどの昆虫は、羽も持っています。そして、もう一つの特徴は、複眼という特殊な目を持っていることです。この頃、私達の祖先、両生類も陸での生活を始めていました。私達と同じ背骨を持つ脊椎動物です。その体の構造は、昆虫とは全く違っていました。この違いがその後の進化の道筋を大きく分けることになるのです。

脊椎動物と昆虫、それぞれの進化の選択の違いとは?

今からおよそ1億5千万年前、陸に上がった脊椎動物は目覚しい進化を遂げていました。全長27M、高さ15M、5階建てのビルに相当する巨大恐竜、バロザウルス。バロザウルスは巨大な森林が恵む大量の食料のおかげで、その大きな体を維持していました。脊椎動物は巨大化の道を突き進んでいきました。1億年以上も繁栄した恐竜は、その象徴でした。

一方、昆虫達は全く逆の道を選びました。巨大恐竜達がいた頃のトンボの化石を調べると、羽を広げた時の大きさは13センチ、あの巨大トンボに比べて五分の一の大きさしかありません。昆虫の中でも、最も大きいのがトンボの仲間です。そのトンボの時代が進むにつれて小さくなっているのです。脊椎動物が大きくなれたのは、まさに脊椎、つまり背骨があったからなのです。このように背骨を長く頑丈にすることで、大きな体も十分に支える事が出来るのです。

昆虫には私達のような背骨が有りません。外側に硬い殻を持つことで体を支えています。カブトムシの体を大きくしていくと、どうなるでしょうか?薄い殻では体を支えきれなくなり、潰れてしまいます。今度は潰れない為に体を厚くしてみると、どうなるでしょうか?殻の厚みで体内のスペースがほとんど無くなり、筋肉などの器官を納められなくなります。体の周りに殻を持つ構造では、大きくなるのは難しいのです。

昆虫達は、逆に小さくなるのに適していました。その小さな体に適した目が複眼なのです。複眼は、たくさんの小さなレンズが寄り集まったものです。この6角形の一つ一つがレンズです。複眼を断面から見ると、薄く出来ています。しかも一つ一つが独立した小さな目です。この小さな目が2千個近く集まっても、僅か1ミリ四方の大きさにしかなりません。それではこの複眼で例えば花は、どのように見えるのでしょうか?私達の目ほど鮮明ではありませんが、ハッキリと花の輪郭がわかります。トンボの場合視野を広げる為にレンズの数は2万5千個にもなります。頭の大部分を目で覆うようなことも、薄くて軽い複眼だからこそ可能なのです。

植物と共に繁栄した昆虫達

恐竜達の時代が終わる頃、大地には様々な花が咲き乱れていました。この花が、小さな虫達を迎え入れました。花たちは、蜜のありかを昆虫に伝える独特のサインを送り始めました。昆虫は、私達には見えない紫外線を見る事が出来ます。昆虫達の目に似せた特殊なカメラで見ると、花の真中が緑色に変わって見えます。飛んでいる昆虫達が、遠くから見ても蜜や花粉のありかが直ぐわかるサインなのです。

花の種類が増えるに連れて昆虫も種類を増やしていきました。恐竜の時代の終わりには昆虫の種類が出揃い、進化はほぼ完成したと言われています。1センチにも満たないゾウムシ。花粉を探る長い管がまるで象の鼻のようです。私達にとって小さな花びらもゾウムシにとっては、広大な世界なのです。ゾウムシは今わかっているだけで6万種類もいます。

同じゾウムシでも住む環境や何を食べるかによって、少しづつ形や大きさを変えています。木の上で新芽や葉を食べるもの、花や実を食べるもの、そして木の下で落ち葉を食べるものなど、細かく棲みい分けているのです。熱帯雨林の一本の木には、300種類ものゾウムシが棲んでいると言われています。昆虫達は、サイズを小さくする事で、僅かな環境の違いに見事に適応し、種類を増やしていったのです。

昆虫は小さくてもスゴイのだ

私たち脊椎動物は、背骨を持つことで体のサイズを大きくする事が出来ました。逆に体の外側に殻を持つ昆虫は、小さくなることに適していました。実はこのサイズの違いが、生き方にも重要な違いをもたらすことになりました。大きくなる道を選んだ私たち脊椎動物は、大きな脳を持つ事が出来ました。ここに大量の情報を集め、複雑な情報処理をするようになりました。

これに対して昆虫達は、例えば神経細胞の数で見ると哺乳類に比べても100万分の1しかなく、私たちのような複雑な構造はできません。その代わりに、体の節目に小さな脳を持ち外からの情報に素早く反応できるようになっています。このように昆虫達は、小さく単純で、私達に比べてずいぶん見劣りするように思われます。しかし、この単純さが意外な能力を発揮するのです!

(中略)

昆虫の中で最もシンプルな生き方を選んだアリたち

琥珀に閉じ込められた2千万年前のアリ。幼虫をくわえて運んでいる途中だったのでしょうか?まるで時間が止まったように化石になっています。この5センチ四方の琥珀の中には、2千匹のアリの集団が閉じ込められていました。アリは昆虫の中で、最もシンプルな道を選びました。ハチに似ていますが、羽も無く目も退化しています。しかし、このアリはハチ以上に高度な社会を作り上げているのです。

ベルギー・ブリュッセルにある自由大学のドネブール博士は、研究室にアリを持ち込みその行動の原理を追い続けています。アリは散らばった物を決まった所に集める習性があります。ドネブール博士は、数ヶ月にわたってアリの行動を見つめ続けました。

その結果、博士が見つけ出したルールは極めて単純なものでした。博士はアリ・ロボットを作ってみました。それは、たった2つのルールだけで動く単純なロボットです。アリ・ロボットは、目の前に荷物があるとそれを掴みます。運びながら他の荷物にぶつかると、持っていた荷物をそこに置きます。それ以外の命令やプログラムは一切ありません。

5台のアリ・ロボットを動かして様子を見ます。すると驚いた事にバラバラに動いていたはずのロボットが、いつのまにか荷物を数箇所に綺麗に集めていきました。私達人間は、複雑な情報を1箇所に集めて管理する、いわば集中制御型のシステムで物事を動かそうとしているのです。しかし昆虫達は、これと全く違うシステムを採用しています。アリを始め集団で動く昆虫達を見ると、一見とても複雑そうに思えます。しかし、実は非常にシンプルな原理やルールで見事な秩序を作りあげているのではないでしょうか?

シンプル・イズ・ザベスト

昆虫は私達の常識からすれば、実に不思議な生き物です。昆虫は体を小さくし、シンプルにする道を選ぶことで鋭い感覚を磨き、大集団を支える独特のコミニケーションの方法を作り上げてきました。それらに共通するのは、まさにシンプル・イズ・ザベスト!という戦略だったのです。一方、私達は全てを把握し、設計図を作り不測の事態を予測していくという複雑な情報戦略によって、高度な文明を築いてきました。しかし、ロボットやコンピュータなど先端技術の分野で昆虫達のシンプルな情報戦略に学ぼうとする動きが出てきています。

昆虫は全ての動物の70%を占めるほど繁栄しています。私達とはまったく別の道を進み、全く違った生き方を選んだ昆虫達、そこには私達の未来を切り開く重要なヒントが隠されているのかも知れません。3億年の昔から昆虫達は、地球の様々な場所で繁栄を続けてきました。昆虫達が築き上げた独特の情報戦略。そこに全く新しい発想がある事に、今私達は気付き始めたのです。

 

  投稿者 seibutusi | 2020-02-13 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

人間と共生する生き物? 可能性未知数のウイルスの正体

>★【生命体は、個的な存在ではなく、集団=共生で存在している】
個人という近代観念、生命の機械論や唯物論の欺瞞性がこの事実だけで架空観念であることが分かります。<
リンク http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=353537
>ウイルスの間に会話システムが存在<
リンク http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=353572

巷を騒がせている感染性病原体としてのウイルス。細菌とともに我々の体内にも共生しているというウイルス。また、集団で行動しているらしいウイルス。改めて、ウイルスとは何なのか?

EMIRA https://emira-t.jp/special/7814/ より。

人間と共生する生き物? 可能性未知数のウイルスの正体

~ただの病原体ではないウイルスの本当の姿と活用の可能性を探る~

ウイルス=病原体とは限らない

「ウイルスとは、バクテリア(細菌)、菌類、微細藻類、原生動物などとともに、よく“微生物の一種”と思われています。中でもウイルスは、一般的に病原体、つまり“悪いもの”というイメージですね」

神戸大学大学院農学研究科の中屋敷 均教授がそう話すとおり、「ウイルス」と聞くと、悪いイメージを持つ人が大半だろう。しかし、「病原体」とされる微生物には他にバクテリアや真菌(カビや酵母の総称)などもあり、必ずしもウイルスだけが“悪者”というわけではないという。その理由を知るためには、まずは そもそもウイルスとは何者なのか を理解する必要がある。

「よく大学の新入生に、大雑把なイメージをつかんでもらうために、真菌はわれわれと同じ多細胞生物、バクテリアはその体の一つの細胞が飛び出して独立して生きているもの、そしてウイルスは、その細胞の中の遺伝子が細胞から飛び出て“独立”したようなもの、と説明しています。

もちろん遺伝子だけだと何もできませんから、細胞の中に入ることで初めて活動できるのがウイルスなんですよ。学術的には『ヌクレオキャプシド(nucleocapsid)』と呼ばれていて、遺伝子である核酸(DNAやRNAの総称)をキャプシドと呼ばれるタンパク質の殻が包み込んで粒子を作っているもの とされています。つまり、核酸とタンパク質の複合体がウイルスに共通するコアな構造ということになります」

細胞からは独立した存在だが、宿主の細胞に入ると遺伝子として機能する。侵入した細胞のタンパク質を利用するなどして、活動できるようになるのだという。要するにウイルスは、人間などの細胞を構成している一つのパーツのような存在なのだ。

ちなみに、テレビなどでは菌のことをウイルスと表現することもあるが、「そこは区別しておきたい」と中屋敷教授は言う。

「ウイルスがバイ菌の中に含まれて表現されることがあります。しかしウイルスは『菌と呼んでくれるな』と思っているでしょうね」
ここまで聞くと、ウイルスは人間の体内で次から次へと細胞に侵入し、グループをつくっていくように感じるが、「ウイルスは人間と違って、意思を持って行動しているわけではないので、仲間を作ろうとか、他のウイルスと仲良くやろうとか、言ってしまえが、自分を増やしていこうとも思っていない」のだそう。

「“増やす”ではなく、正確には環境を与えられたので、“増えられるから増えている”ものだと思います。その中でより増えることができたものが残っていくのですが、まれにウイルス同士で助け合うこともあります。調べてみると、ウイルス集団の中には、しばしば自分だけでは増えることができないものが見つかり、他のウイルスからタンパク質をもらうことで、生きているようです。共助ですね」

積極的に増殖するのではなく、他人を利用して増えられるなら増えていく。ちゃっかり者のような存在なのかもしれない。

しかし、「ウイルスの全てが病気の元になっているわけではないのです。いることによって何かしらの役に立っているものもあるんですよ」と教授は続ける。

現に、われわれの根本であるヒトゲノム(人間の遺伝情報)の45%が、「ウイルス」や「ウイルスのようなもの」で構成されている ことが示されている。 「ウイルスがいたからこそ人間はここまで進化できた」と中屋敷教授は言うが、そうなると、やはり「=病原体」ではないのかもしれない。

人体にとってウイルスは善か、悪か?

とは言うものの、現実問題としてさまざまなウイルスに人間は感染し、病気にかかってしまう。例えば、大腸にはもともとさまざまな大腸菌が存在している。そこに、ウイルスの介在によってコレラ菌から毒素遺伝子が大腸菌に運び込まれることで、人を病気にする腸管出血性大腸菌「O-157」が出現したとのことだ。ここでは完全に“悪役”だ。

ウイルスは一般的には病気の元になりますし、それは事実。一方でウイルスがあるからこそ元気でいられることもあるんです。例えば、子宮で子供を育てるという戦略は、哺乳類が繁栄できているキモだと言われています。実は、子宮の胎盤形成に必須の遺伝子の一つがウイルス由来のもので、胎盤の機能を進化させる上で重要な役割を果たしている ことが知られています。現在でも、その遺伝子がなければ胎盤は正常には作れません」

また、ウイルスには他の病原体の感染をブロックしてくれるような存在意義もあるそう。

「例えばヘルペスのように、それがいることで他の菌に感染しにくくなっている、と報告されているものがあります。あるウイルスのおかげでわれわれの体は他の菌やウイルスに対して強くなる。つまり、ワクチンを打っているようなものかもしれませんね」

ウイルスは遺伝子として機能するため、ゲノムの中に存在するウイルスは、多様で重要な役割を果たしている ことが、次々と分かってきているという。中屋敷教授が、「そもそもわれわれの進化も、そういったウイルスや“ウイルスのようなもの”のおかげで加速されてきた側面があると思います」というように、DNAにウイルスが入ってくることで変革が起こり、それが長いスパンで見ると“進化”の引き金になったとこともあるそうだ。

ウイルスは生き物なのか?

このウイルスの“活動”は、あくまで自分から何かを生み出し、消費するのではないという。

ウイルスは基本的にエネルギーを作ったりはしません。自身では設計図を持っているだけで、それを誰かに渡して製品(遺伝子産物や子孫)を作ってもらっているような感じです。自分の製品をより多く作ってくれるところへ潜んでいき、そこで設計図を渡す。その動きだけを見ると、結構世渡り上手な感じですね。だからウイルス自身が何か生産的なことをしているというより、宿主の細胞に働きかけて上手にそのシステムを利用しているイメージです」

そして、自分の子孫をより多く作ってくれるように働きかける過程が、人間の体内では免疫を抑制することにつながっているそうだ。

自身を増やす過程で、自分を排除しようとするものから巧妙に逃れる性質があります。この活動があるからこそ、ウイルスは増えていき、その結果、病気を引き起こすことにもつながっているのです」

これらの活動から考えると、ウイルスはまるで生きているかのようだ。“かの”とあえて付けたのは、ウイルス=生き物かどうか、には賛否両論があるからだ。

「自分では動けない、しかし自身を増やすことはできる。何をもって“生きている”と定義するかによるのですが、進化をして、子孫を残すという性質を重視すれば、生きていると考えることもできるように思っています」

人間が長い年月をかけて現在の形になったように、もしかしたら今から10億年後に、現在のウイルスを先祖として進化した“生物”がいるかもしれない。

ちなみに多くの場合、ウイルスは遺伝子を10個以下、少ない場合は1、2個しか持っていないが、最新の研究では、遺伝子を2500個以上も有する「パンドラウイルス」という巨大ウイルスが見つかったそう。遺伝子数で見れば、小型のバクテリアとほぼ変わらない存在だ。

「この巨大ウイルスが、遠い未来に意思を持つような生物になるかもしれませんね(笑)。実は、巨大ウイルスを研究していたところ、彼らに“寄生するウイルス” (これは普通サイズ)というのが見つかり、寄生されると巨大ウイルスが病気になることが分かったのです。その後、巨大ウイルスは寄生したウイルスをやっつけるための免疫システムのようなものを持っていることも判明しました」

つまり彼らは自己、非自己の認識ができて、非自己はやっつけるという仕組みを持っているということ。「巨大ウイルスが持つ“免疫”の仕組みは、バクテリアのシステムに似ている」と中屋敷教授は言う。

「こういった“生物的な”巨大ウイルスの活動を考えるともう、ウイルスを生き物の仲間に入れてあげてもいいんじゃないか と思いますね」

この巨大ウイルスのように、「進化」していることが分かると、今後のウイルス研究では、われわれの健康に役立つことも見つかるのではないだろうか?

(中略)

人間にとっては善でも悪でもあるウイルス。しかしその活動や進化の状況を考えると、善の側面が将来的には広がり、ウイルス=悪いものという存在ではなくなっていくのかもしれない。

 

  投稿者 seibutusi | 2020-02-13 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

左脳(自分脳)と右脳(先祖脳)⇒次世代は右脳(潜在思念)の時代

人類の最先端の脳は、

左脳(自分脳)生まれてから現在までインプットされた情報(損得勘定や快・不快の感情に左右されやすく、また競争原理も働く)

右脳(先祖脳)先祖から受け継いだ500万年分の遺伝子レベルの情報(道徳、倫理観、宇宙の法則など最適生存情報)

であるとの説、春山 茂雄の 脳内革命を紹介します

https://www.mugen3.com/hon2.html#TOC1

________________________________

人間の脳からは、脳内モルヒネが分泌されますが、これには人間の気分を良くさせるだけでなく、老化を防止自然治癒力を高める、すぐれた薬理効果があるのです。つまり、私たちはどんな薬もかなわない優秀な製薬工場を体内に持っているのです。

●人間は怒ったり強いストレスを感じると、脳からノルアドレナリンという物質が分泌されます。この物質はホルモンの一種なのですが、どういうわけかものすごい毒性を持っている。自然界にある毒物では毒蛇に次ぐ毒性を持つとも言われています。いつも怒ったり強いストレスを感じていると、この毒で病気になり、老化も進んで早死にしてしまう。どんな病気にもノルアドレナリンが関係しているといってよいほどなのです。

●一方でβ―エンドルフィンというホルモンがあります。このホルモンは脳内モルヒネとして一番効力のある物質ですが、この両者の間に奇妙な相関関係のある事が判明したのです。人から何か言われて「いやだな」と思うと、脳内に毒性のあるノルアドレナリンが分泌される。そのとき逆に「いいな」と思うとβエンドルフィンが出るのです。

どんな嫌な事があっても、事態を前向きに肯定的に捉えると、脳内には体に良いホルモンが出る。どんなに恵まれていても、怒ったり憎んだり不愉快な気分でいると、体に良くない物質が出てくる。全てをプラス発想でとらえ、いつも前向きで生きていれば健康で若さを保て、病気に無縁な人生を送れるのです。またこういうこともあります。何かつらいこと苦しいことに遭遇した時、いやだと思っているとノルアドレナリンが出ていますが、じっと耐えてある段階を乗り越えると、脳内モルヒネが出てくるようになるのです。

βエンドルフィンには明らかに免疫力を高める効果があるのです。脳内モルヒネは免疫細胞を元気にするので、どんな病気にも抵抗力がつきます。血管や心臓系の疾患である成人病にも脳内モルヒネは驚異的なプラス効果を発揮してくれるのです。

____________________

右脳を使うメリット

●右脳を使うと、脳内モルヒネがどんどん出てくる

●右脳を使う生き方をすれば、人間はどんなつらい状況でも前向きに考えて生きられる。

●右脳を使うと心が落ち着き、争い事もぐっと少なくなる

右脳と左脳を比べてみると脳内モルヒネに関係しているのは、圧倒的に右脳なのです。またα波を出している脳も右脳なのです。過去の人類が蓄積してきた知恵が、遺伝子情報としてストックされているのも、右脳(先祖脳) 今、私たちは左脳中心で生きているのです。

右脳のもつ潜在パワーは左脳の十万倍。左脳中心で生きる事は、自分のもつ能力の一%も使わない、もったいない生き方なのです。

右脳を鍛える方法はひたすら脳内モルヒネの出る生き方を心がければいい。頭でイメージすれば全てうまくいくイメージトレーニングというものは主に右脳で行われる。つまり、右脳を活用する事がいかに快感であり、脳内モルヒネが出て、さらに自分の能力アップに役立つかということを知って欲しい。しかも誰でも自分の夢をイメージすれば、その事が可能なのです。それも出来るだけ具体的に頭の中で組み立ててみて下さい。脳内モルヒネをどんどん出すことによって、「思い」はかなえられるのです。

左脳(自分脳)生まれてから現在までインプットされた情報(損得勘定や快・不快の感情に左右されやすく、また競争原理も働く)

右脳(先祖脳)先祖から受け継いだ500万年分の遺伝子レベルの情報(道徳、倫理観、宇宙の法則など最適生存情報) 右脳を活用するのがうまく生きるコツ

心・体プラス発想、楽しいことをする。イメージトレーニングをする。瞑想(α波)、腹式呼吸、筋肉運動。これらを行うと…

右脳の働き

損得を基準にした感情は左脳から出てくる。左脳の世界にとどまっている限り、アドレナリン系のホルモンから抜けられない。いつもストレスモルモンにさらされ、いつまでも脳内モルヒネの世界に入っていけないのです。長寿者に共通するストレスの少ない生活とは右脳中心の生活なのです。すなわちプラス発想で、つらいことも愉快にやったり、欲が絡むことにこだわらない。真理、正義、善といった価値観は、右脳が私たちに教えている道筋であるかもしれません。それに従うとき私たちは守られ、外れると排除される。宇宙のシステムはそのようになっている。私たちは天地自然の理にしたがって生きればいい。そういう生き方をすれば最適生存が出来る。それを教えるのが右脳です。もし右脳が教える生き方で生きれば、だれもがラクラク生きられるし、望むことでかなわない事はない。それくらいのスゴイパワーを右脳が持っていると考えられるのです。右脳のささやきに耳を傾ける事が大事。遺伝子にはある方向性が刻まれている。その方向性こそ宇宙意思である。左脳中心の感情は損得、快不快で左右されるが、右脳中心にすると過去から積み重なった遺伝子の方向性にそったパワーが出る。 1.右脳を活用するポイント(これを実行すれば右脳型人間になれる)2.プラス発想を身に付けること。要するに何事も良いほうに考えてみる。3.瞑想の習慣を取り入れること。(脳内モルヒネ、α波)4.筋肉を使う運動をする(ストレッチ体操をする。)5.脳に栄養を与える食事をする。

【どうプラス発想すればいいか

絵を見たり、音楽を聴いたり、匂いをかいだり、舌で味覚を味わったり五感を刺激する事が、努力とか、訓練を必要としないで、最も簡単に脳内モルヒネを分泌させ、しかも瞑想効果が得られる方法なのです。

左脳で生き方を決めるのは恐ろしいことである

左脳:その人が生まれてからの経験や知識が土台になっている。(トラブルやマイナスの事象をプラス発想するのは困難)損得勘定と快不快が支配する世界

右脳:人類の知恵が詰まっている。(先祖脳)宇宙意思プラス発想するには右脳から情報を得る。今生きている自分は過去の先祖達の代表である。

自己は自分というものの全体から見れば1%にも満たない小さなもので、そのチッポケな自己が感情を作っている。そんなものに左右されてたまるか!と思うこと。

右脳で考えるという事は、感情に支配されないことです。一番初歩的な方法は対象になっている事柄から意識をずらすことです。

多くの人が勘違いしているのは、現実に起こったことで自分はいろいろ左右されると思っている事です。(事故にあった、さぁ大変だ!など)出来事はただ単に出来事であって、それ自体は確かに現実ですが、問題はその人がその出来事をどうとらえるか、そのほうが与える影響は大きいのです。とらえ方は、「目の前で起きることを、全て当たり前と考える」つまり、当然のこととして受容することである。目の前で起こった事には「必ず、意味がある」のです。その後でプラス発想するのだ!マイナスの出来事→受容(肯定)→意味を考える→プラス発想 船井先生の「肯定、感謝、プラス発想」「必然にして、必要、ベスト」と同じ事である。

「親父も生きていたのだから死んで当たり前」「生きていれば怪我もする。怪我をすれば痛い。そんなのは当たり前」目の前で起きた事は何かのサインなのです。そのサインは決して私達にとって悪いものではないのです。何かを教えようとしているのです。それを感知するのは右脳です。右脳に聞いてみれば必ず意味がわかる。その意味のある回答を引き出すには、プラス発想しかないのです。「全ての事には意味がある。意味があるから起こるのだ!」どんなにマイナスに思えることでも、私たちの右脳はその意味を知っている。

右脳への問いかけは左脳から入っていくのですが、プラス発想をすれば脳梁を伝って右脳に入っていき、必ず自分の為になるプラスの答えを引き出してくれる。ほとんどの人はそれをしないで左脳止まりにしてしまう。感情レベルで答えを出しているのです。

  投稿者 seibutusi | 2020-02-07 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments »