2009-06-26

人工的な環境こそが、病気を蔓延させる

最近、コンビニ等でも人気のフライドチキン。
この鳥肉の元となる種鶏は、日本では約93%が輸入されており、その輸入元の米国では極めて
商業的に、まるで工業製品 のように鶏を生産するシステムが作られている。
2008051521.jpg
養鶏に潜む危険:遺伝的多様性に欠け、病気で全滅の恐れ

市場主導型の養鶏では、遺伝的均一性の高い血統のニワトリが生産されており、緊急に新しい血を導入する必要があるというのだ。
短期間で大きく成長するよう品種改良された現在の商業用ニワトリは、野生のニワトリに見られる遺伝的多様性のほぼ半分を失っている。多様性が失われた結果としての個々の正確な影響は分かっていないものの、その多くはおそらく、病気への耐性に影響を及ぼすものだと思われる。
今のところ養鶏のシステムは機能している。だが、進化の時計は時を刻んでいるかもしれない。

ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

 にほんブログ村 科学ブログへ

「新種の病気、あるいは古い病気の突然変異は常に発生している。自然は、既存の遺伝的多様性の中から新たな防御を作り出すことで、こうした新しい課題を克服している」と、パーデュー大学の動物遺伝学者Bill Muir教授は説明する。同氏は、『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)の11月3日号で発表された研究報告の主執筆者だ。
もし養鶏業者が新たな種類のニワトリを導入しなければ、「遺伝的多様性は消え失せてしまう」と、Muir教授は述べる。
商業用の養鶏はその大部分が、白色レグホン種、ロードアイランドレッド種、コーニッシュ種という、わずか3種の品種に依存している。1羽のニワトリから200羽のヒナが生産される。
繁殖用ニワトリの数が少数に抑えられており、また孤立した場所で飼育されているため、少数の種の遺伝子が何百万という個体に即座に拡散する可能性がある。
こうした近親交配の果てしない連鎖によって、米国だけで1時間あたり100万羽、1年あたり750億個の卵を生産可能な、260億ドル規模の産業を実現してきた。これは、食肉の全消費量のほぼ半分に相当する。財務的な面からみるとこの業界は堅調だ。だが、警告の兆しは出ている。

最も困難な部分は、養鶏企業に対し、養鶏の新しい方法について納得させることだろう。新しい品種が直接導入されるのではなく、商品となる準備が整うまで別個に飼育されたとしても、これらの品種のニワトリはほぼ確実に、現在の普通のニワトリよりも成長するのに時間がかかる。現在のニワトリは、自然な生育期間のほんの何分の1かの期間で育てられ、体の大きさも消費者の好みに合うように決められている。

下記の記事にも、是非目を通して頂きたい。
食肉用ニワトリの4分の1は歩けない:調査結果

ブリストル大学のToby Knowles教授(食用動物科学)の率いるチームは、5万1000羽のブロイラーを調査した。孵化後40日の時点で、4分の1以上のブロイラーは歩行に問題があり、約3%はほとんど動くこともできなかった。なお、まったく動けない個体は定期的に群れから除かれているので、この数値には含まれていない。
ニワトリの本来の寿命は6~7年だが、食肉用には孵化後約40日程度で屠殺されるのが一般的だ。成長を速めるための集約型の繁殖方法が、こうした歩行障害を引き起こしている。50年前には、ブロイラーの成長率は1日につき25グラムだったが、飼育に工業的な手法が適用された現在のブロイラーたちは、1日に優に100グラムは体重を増加させているのだ。

「培養肉」を食卓に(1)

オランダのユトレヒト大学の食肉科学のHenk Haagsman教授と同僚たちのチームは、ブタの幹細胞から人工豚肉を作り出す研究を進めている。Haagsman教授たちは、ハンバーガーやソーセージ、ピザのトッピングに使えるひき肉状のものを数年以内に作り出したいという。
Haagsman教授の研究チームは現在、バイオリアクター内でより多くの食肉を作り出すために、最もよく増殖する幹細胞の種類を特定する作業を進めており、2009年までに具体的な成果をあげたいと考えている。オランダ政府から200万ユーロ(約270万ドル)の助成を受けたこのプロジェクトは、2005年4月に開始された。
このプロジェクトは、工業規模の細胞培養で食肉を作るという、世界規模で行なわれている研究努力の一翼を担っている。
ハワイに本社のあるTissue Genesis社でエンジニアリング担当副社長を務めるPaul Kosnik氏は、「試験管内でひき肉製品を作るのに必要な技術は、もう全部そろっている」と話す。

この培養肉、より具体的には食肉シートとは、動物の筋細胞と脂肪細胞が大きなシート上に広がるように培養されたものだそうです。。。
如何ですか?
とんでもない事 をしでかしている、と感じませんか?
あまりにも人間本位で、身勝手すぎる試みであると私は感じました。
先日のエントリーにあるような環境と他生物種との共生適応とは全く異なる、人工的かつ多様性を意図的に排除した増殖・培養システムは、生物としての環境適応のシステムを完全に無視した異常な空間であり、適応力を奪われた生態群から様々な病気が発生するのは当然の理であるように想います。
このような人工的な異常環境が、ウィルス等の病原菌を異常発生させ、さらにそれらの病気に対処すべく大量の鶏卵を使ってワクチンが製造され、これまた市場に出回り金儲けの材料として使われていく。
病気と薬の“いたちごっこ”どころか、人が病気の発生する環境を作り、その病気がまた商売のネタになる、といった悪循環が現在の市場システム上に形成されているのです。
巷では健康ブームが叫ばれていますが、改めてこの『病気』の発生する構造をより深く解明していく必要性があると認識しました。
続けて、人と動物と病気、これらの関係性を追求して行きたいと想います。

List    投稿者 kawait | 2009-06-26 | Posted in ⑤免疫機能の不思議1 Comment » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2009/06/813.html/trackback


コメント1件

 匿名 | 2009.09.23 14:38

初めまして、アヨアン・イゴカーと申します。全くの素人ですので、お手柔らかにお願いします。
1)乳房の数と子供の数の関係は無いといえるのでしょうか?
wikipediaからの引用>一般的に多産の動物ほど乳房の数は多く、牛は4個(2対)、熊は6個(3対)、犬は8個(4対)、猫は10個(5対)、豚は14個(7対)存在する。
2)>昼行性の真猿類になりますとこの巣を捨てるのです。遊動域がどんどん広くなると、同じ定点に戻ってくることが不可能になりますのでています。
これは何故でしょうか?人類は、農牧を営むようになってから基本的には定住しています。猿も、常に移動していなければならないとは思われないのですが。
また、巣を作らないというならば、ライオンもチーターも巣を作りません。

Comment



Comment