2009-12-10

「利己的な遺伝子」など存在しない

前回の投稿「遺伝子の共同体~進化の歴史は共同性の塗り重ね」では、「全DNA(ゲノム)とは、まぎれもなく遺伝子の共同体である」ことを見てきました。
しかし、「利己的な遺伝子」という、これまで追求してきたこととは全く逆のことを主張している学説があります。
るいネット「遺伝子の共同体」より引用

ところが、ドーキンスはわざわざ「利己的な遺伝子」という表題をつけ、その中で何百回となく「利己的な」という形容詞をわざわざ付けまくっている。それは一体、何の為なのだろうか?それが、彼のイデオロギーでなければ、良いのだが。
%E5%88%A9%E5%B7%B1%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90.jpg

ドーキンスが主張している「利己的な遺伝子」という書籍のポイントは次ぎの2点です。
①遺伝子は自分自身を増やそうとする行動のプログラムである。生物は、そのプログラムを実現するための乗り物にすぎない。
②全ての利他的な行動も、遺伝子にとっては利己的で合理的な振る舞いでしかない。

遺伝子は連鎖的・協同的な働きをしてこそ機能するものであり、単独で働くことを前提とした「利己的」とか「利他的」という形容詞を使うことには意味が無いように思われます。
本当に、ドーキンスが言うような「利己的な遺伝子」は存在しているのでしょうか??
なぜ、彼は遺伝子の働きを説明するのに、わざわざ利己的などという言葉を使ったのでしょうか。
続きを読む前に、ポチッと応援お願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "「利己的な遺伝子」など存在しない"

List    投稿者 andy | 2009-12-10 | Posted in ①進化・適応の原理No Comments » 
2009-12-08

実現論勉強会シリーズ2 「可能性への収束=統合」という生命原理

実現論勉強会シリーズ第回目です。
本日は、実現論.前史「イ.可能性への収束=統合」を紹介したいと思います
「生物について興味があるけど、どう勉強したらいいのかわからない」とつまづいている人、「生物と私達はどうも縁が遠い」って思っている人、そんなに人には必見の内容です
生命の基本原理は、私達人間をも貫く摂理。だから、生命の基本原理がわかれば、私達がこれから先どのように歩んでいくのかのヒントも見えてきます。
それでは、続きを読む前にクリックお願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "実現論勉強会シリーズ2 「可能性への収束=統合」という生命原理"

List    投稿者 andy | 2009-12-08 | Posted in ⑦なんでや劇場レポートNo Comments » 
2009-12-03

遺伝子の共同体~進化の歴史は共同性の塗り重ね

 前回の「生物はいつから群れを作るようになったの?」では、一匹で「ウニョウニョ」していると思われている単細胞生物が、バイオフィルムをつくり身を寄せ合い、お互いに情報を交換しながら必死になっ生きていることが分かりました。
 人類、サル、動物、多細胞、単細胞、全ての生物が、共生体・共同体=群れとして適応・存在しており、群れるのは生物の摂理だと言えるでしょう。
 ここではよりミクロに見ていき、生命の誕生と進化に非常に大きな役割を果たしている物質「遺伝子」がどのような摂理にもとづいて機能しているか学んでみたいと思います。
%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90.jpg
↓ポチッと応援お願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "遺伝子の共同体~進化の歴史は共同性の塗り重ね"

List    投稿者 h100p | 2009-12-03 | Posted in ①進化・適応の原理6 Comments » 
2009-12-01

『実現論.前史』ってなに?

みなさん、こんにちは。
今回からシリーズ物として、『実現論.前史』の紹介記事を毎週投稿していきます!
生物に興味のある学生・社会人有志の集まりで、『実現論.前史』を教科書として勉強しつつ、そこでの気付きや新たな疑問点なども合せて紹介して行くので、当ブログの読者様からも多様な意見や質問コメントを期待しています。
まずは、実現論の紹介から。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "『実現論.前史』ってなに?"

List    投稿者 kawait | 2009-12-01 | Posted in ⑦なんでや劇場レポートNo Comments » 
2009-11-29

進化の歴史は、「ニッチ」の連続④ ~両生類⇒爬虫類~

進化の歴史は、「ニッチ」の連続③ ~淡水魚から肺魚、肺魚から両生類~で紹介した通り、生物は海から両生類として陸上で生活できるほど進化するまで、信じられない ような過程があったことが分かりました。
その後、爬虫類・哺乳類への進化は、①両生類→爬虫類、②両生類→哺乳類と、実はいずれも両生類からの進化過程なのです 😮
両生類まで進化してきた生物ですが、それ以降も、もはや絶滅か と思われるほどの様々な逆境に遭遇してきました
しかし、驚くべき方法で、進化を重ねてきました
わたしたち哺乳類までの進化の過程は、ホントに厳しいものであり、絶滅しなかったことが奇跡だということを痛感できるような、ドラマが展開されています 😮
是非、進化過程を一緒に見ていきましょう。
まずは、①両生類→爬虫類までの過程です。
   
    
%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%B9%28%E4%B8%A1%E7%94%9F%E9%A1%9E%EF%BC%89.JPG
カコプス(両生類)
両生類の中でもっとも地上生活に適応した。
画像はこちら(→古世界の住人)からお借りしています。
             
↓続きの前にポチッとお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "進化の歴史は、「ニッチ」の連続④ ~両生類⇒爬虫類~"

List    投稿者 kumasuke | 2009-11-29 | Posted in 1)海から河へ、そして陸へ(魚類→両生類)No Comments » 
2009-11-26

生物はいつから群れを作るようになったの?

みなさん こんにちは
前回の 「動物が群れを作るのはなんで?」 では、
動物における「群れ」は外圧に適応する上で不可欠な要素であること、
そしてサル・人類の集団形成の意味
について見てきました。
今日は、動物の「群れる機能or本能」は、生物史のどの段階まで遡ることができるのか考えてみます。

脊椎動物の系譜を遡って・・・哺乳類→両生類→魚類と見ていくと、特殊環境下に置かれた場合を除いて、通常は(規模の大小の差はあれ)「群れ」を形成していることが分かります。
では、もっと前はどうなのか?
考えてみると「多細胞生物」という存在様式自体、「細胞の共同体≒細胞の群れ」の構造をとっています。それぞれに機能分化した細胞同士が集まり調和的に機能することによって身体生命が存続されるわけですから。
こう考えると、生命進化の歴史において「群れ≒共同体・共生体」という構造は、非常に深い次元に存在することが分かります 😉
では、多細胞生物よりももっと前・・・単細胞生物はどうなっていたのでしょうか?
「単細胞生物というくらいだから、 こんな感じで自然界では一個一個自由勝手に動いているんだろう」と思いますか 🙄
%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B7.jpg
画像はコチラよりお借りしました
続きの前にポチッとお願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ  にほんブログ村 科学ブログへ  

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "生物はいつから群れを作るようになったの?"

List    投稿者 yukie | 2009-11-26 | Posted in ①進化・適応の原理5 Comments » 
2009-11-24

進化の歴史は、「ニッチ」の連続③ ~淡水魚から肺魚、肺魚から両生類~

生物の進化史を紐解き本来のニッチを探る今回の【進化の歴史は、「ニッチ」の連続】シリーズですが、まず前回をザッとおさらい
 
海水魚はエンドセラスによって浅瀬へ追い込まれ、海水から淡水へと環境が変わり、生きていけないような大逆境から3つの大進化を遂げました
 
それが
①ミネラル分を貯蓄する為の骨
②淡水が入ってくるのを防ぐウロコ
③淡水を排出するための腎臓の発達

の3つでしたね 😀
   
   
0929.JPG
   
  
こうして淡水に適応し生きることが出来る状態になったにも関わらず、その中で小進化を遂げた淡水魚を食べる肉食淡水魚(=淡水魚を食う淡水魚)の出現により、逃げなければならない淡水魚は川の上流へ逃げる方法を取ったのです
 
それでは、ここから本題へ移りましょう
上流へ行けば行くほど、これまで当たり前にあった物が少なくなります
さて、何でしょうか
 
答えを見る前にポチッと応援お願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "進化の歴史は、「ニッチ」の連続③ ~淡水魚から肺魚、肺魚から両生類~"

List    投稿者 takesyo | 2009-11-24 | Posted in 未分類 | No Comments » 
2009-11-21

パンダの苦労話~体は肉食なのに草食!~

生物の進化の適応方法って、ほんと多彩
という事例を紹介します 😀
        
%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%802.jpg
      
       
今日は、パンダです。
パンダって、ゆったりのんびり暮らしていているようにみえますが、進化過程をみていくと、実は「苦労人 」 だということが分かります 😀
  
    
いつも応援ありがとう
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "パンダの苦労話~体は肉食なのに草食!~"

List    投稿者 miwa | 2009-11-21 | Posted in ⑨おもしろい生き物2 Comments » 
2009-11-19

動物が群れを作るのはなんで?

『収束と統合、可能性収束の論理6-因果関係と収束関係(実現関係)』
『収束と統合、可能性収束の論理7-先端機能と根源機能(下部意識は成功体験の塊)』

生物の進化(適応)の歴史は『逆境⇒どうする?⇒可能性収束⇒新機能の実現』の数十億年にわたる塗り重ねであり、これは単細胞の時代から現在の我々に至るまで、生きとし生けるものを貫く摂理です。
まさに「収束と統合とは生きているという状態そのもの」 なのです。
これから数回のエントリーで、この収束と統合=適応を実現する「⇒」(可能性収束と実現の矢印)のメカニズムについて考えてみたいと思います。
生物の適応とは、あくまで「種としての適応」を意味します(仮に個体だけ生き延びても、種として生命を繋ぐことができなければ、生物としては意味がない)。生物の第一原理は、種の存続であるとも言えます。そうであるならば、「種として同類が群れ(集団)を形成すること」は適応上重要な意味を持つはずで、可能性収束を促進するキーになっている可能性が高いと思われます。
今日は、動物における「群れの作用」に注目してみます。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "動物が群れを作るのはなんで?"

List    投稿者 MASAMUNE | 2009-11-19 | Posted in ①進化・適応の原理4 Comments » 
2009-11-12

収束と統合、可能性収束の論理7-先端機能と根源機能(下部意識は成功体験の塊)

「収束と統合、可能性収束の論理6」では、生物進化の歴史を貫く実現の論理について学びました。そこで重要だったのは、収束関係の二重矢印でしたね。

『原因→逆境(不全)⇒どうする?⇒可能性収束』(→:因果関係の矢印  ⇒:収束関係の矢印)

 生物進化の歩みは全て、単なる因果関係ではなく、『逆境⇒探索⇒可能性収束⇒新機能の実現』という収束関係(実現関係)の連続です。

では、人類の進化の歩みはどうなっているのでしょうか。人類は動物段階に獲得した本能機能に加えて、サル段階で獲得した共認機能、人類段階で獲得した観念機能を持っています。この三つが上手く連携することで人類の進化は実現します。

もっと詳しく知りたいと思われた方は、続きを読む前に応援もお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "収束と統合、可能性収束の論理7-先端機能と根源機能(下部意識は成功体験の塊)"

List    投稿者 nodayuji | 2009-11-12 | Posted in ①進化・適応の原理3 Comments »