2009-03-06

なんでや劇場レポート2『生命誕生のシナリオ~進化とは「エネルギー」の増大と保存』

なんでや劇場レポート1~『生命誕生のシナリオ』
昨日から始まった「第100回なんでや劇場のレポート」の2回目です。
昨日の記事では、濃縮型内部空間=生体膜の獲得までを、ATPのもつエネルギーを中心にまとめました。
今回の劇場で出てきた新しい認識
40億年、生物は一貫して高エネルギー状態に向かう(内圧を高める)方向で適応を続けてきた。それは、高分子化⇒単細胞⇒多細胞化⇒群態化のベクトルであり、高いエネルギー(仕事)成果に収束する反応(運動)である。」
この高エネルギー状態に向かう(外圧を認識し内圧を高める)方向は、生物が誕生する初期の中心体原基から、原核生物が誕生するまでも同じだったと考えられます。今日は、原核生物誕生までのシナリオを順番に見ていきたいと思います。
いつもの応援をよろしくお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 yooten | 2009-03-06 | Posted in ⑦なんでや劇場レポート1 Comment » 

なんでや劇場レポート1『生命誕生のシナリオ~「エネルギー」とはなにか?』

nom7.jpg
なんでや劇場レポート1~『生命誕生のシナリオ』
今回から3回のシリーズに分けて、先日行われた記念すべき第100回なんでや劇場のレポートを書いてみたいと思います。
劇場のテーマは『生命誕生のシナリオ』です。
第1回目の本日は、濃縮型内部空間=生体膜の獲得までを、ATPのもつエネルギーを中心にまとめてみようと思います。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 chai-nom | 2009-03-05 | Posted in ⑦なんでや劇場レポート1 Comment » 

大脳新皮質の肥大化(感覚機能の統合)は、哺乳類にとっては必要であった

%E5%A4%A7%E8%84%B3.bmp
生物史において、多細胞生物の登場以降、5回の大量絶滅期(ある時期に多種類の生物が絶滅すること)があったといわれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8F%E7%B5%B6%E6%BB%85
その大量絶滅期の中で、白亜期末(K-T境界)期においてすでに哺乳類は誕生したのですが、生存することができました。なぜ生存できたのか?
以下、るいネットより引用します。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=125403
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 Hikaru | 2009-03-03 | Posted in ④脳と適応2 Comments » 

「群れ」についての過去記事紹介

%E7%BE%A4%E3%82%8C.jpg
今日は、蓄積された過去の記事やるいネット投稿の中から「群れ」についてピックアップしてみたい。
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 tanizaki | 2009-03-02 | Posted in ①進化・適応の原理5 Comments » 

細胞分裂の開始とヌクレオチド濃度の関係

細胞分裂を開始するには、遺伝子複製の材料となるヌクレオチド(ATP、GTPなどの核酸塩基)が細胞内に十分蓄積されている必要があります。細胞分裂の準備が出来ているかどうか状況を確認し細胞分裂開始の指示を出す、センサー機能や指令系統あるいは触媒反応はどうなっているのでしょうか?

この画像は臨床研の「ゲノムの動態解析と細胞機能の制御」からお借りしました。
%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%91%A8%E6%9C%9F3.gif

興味がある方は応援をお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 nodayuji | 2009-02-26 | Posted in ①進化・適応の原理2 Comments » 

遺伝暗号の最初ってどんなんだったの??

みなさん こんにちは
いよいよ100回目 を数えるなんでや劇場が近づいてきました
とっても楽しみです & 100回記念 の日に参加できるなんてすごいですね
このブログで何度かGADV仮説というのをご紹介しています(例えば タンパク質の擬似複製って何?

GADV仮説とは、グリシン(G)、アラニン(A)、アスパラギン酸(D)、バリン(V)という4つのアミノ酸が生物の元になったのではないかという仮説の事を言います。

GADV%E4%BB%AE%E8%AA%AC.gif
画像はコチラからお借りしました
この仮説から、原始生物の遺伝暗号を推測してみたいと思います
続きの前にぽちっと応援 お願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ  にほんブログ村 科学ブログへ  

(さらに…)

  投稿者 yukie | 2009-02-25 | Posted in ①進化・適応の原理8 Comments » 

A/G/T/C/Uの働き?

ヌクレオチドを構成する核酸塩基には、A/G/T/C/Uの5種類がありますが、その各々はどんな働きをしているのでしょうか?
今まで分かっているようであまり分かっていない事柄なので、ちょっと調べてみました。
167px-AMP_chemical_structure%5B1%5D.png
<5′-アデニル酸の共役塩基:ウィキペディアより>

気になる続きはポチッとお願いします↓
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

 

(さらに…)

  投稿者 fkmild | 2009-02-24 | Posted in ①進化・適応の原理1 Comment » 

ATP⇔ADPと細胞膜

f1_02.jpg
画像はコチラから。
masamuneです 8) 。ATPはミトコンドリアでつくられますが、それはどのような方法でしょうか?
調べたので投稿します。
興味がある人は、ポチッと!
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 MASAMUNE | 2009-02-23 | Posted in ①進化・適応の原理2 Comments » 

生命誕生とヌクレオチドをめぐる追求課題

ATPclipimage0221.jpg
※ATPの構造式

1/25なんでや劇場の議論を経て、ネットサロンでは生物史仲間とともに、生命の起源に迫る勉強と追求を続けています
※ネットサロンについては、コチラ 

今日は、生命誕生においてキーのひとつとなりそうな「ヌクレオチド」に着目し、疑問を出し合い、課題を設定しました

気になる続きはポチっと押してからどうぞ
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 iwaiy | 2009-02-22 | Posted in ①進化・適応の原理2 Comments » 

メッセンジャーRNAとリボソームRNAは「SD配列」で相互を認識する

また、細菌では、開始コドンの読み取りにRNAの塩基対方式を利用しているのが興味深いですね。
(一昨日のarincoさんの記事

この部分の塩基配列は「シャイン・ダルガーノ配列(SD配列)」と呼ばれています。SD配列とはどういうものか、今回はこれを紹介したいと思います。
続きはクリックのあとで・・・
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

(さらに…)

  投稿者 s.tanaka | 2009-02-20 | Posted in ①進化・適応の原理1 Comment »