2009-03-03

大脳新皮質の肥大化(感覚機能の統合)は、哺乳類にとっては必要であった

%E5%A4%A7%E8%84%B3.bmp
生物史において、多細胞生物の登場以降、5回の大量絶滅期(ある時期に多種類の生物が絶滅すること)があったといわれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8F%E7%B5%B6%E6%BB%85
その大量絶滅期の中で、白亜期末(K-T境界)期においてすでに哺乳類は誕生したのですが、生存することができました。なぜ生存できたのか?
以下、るいネットより引用します。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=125403
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

 にほんブログ村 科学ブログへ

■統合された脳
 哺乳類は、恐竜たちの活動しない夜の世界に進出し生き延びる選択をとりました。
 そのとき、ある変化が起こります。
 それは聴覚の進化です。爬虫類は、1つしか耳骨を持ちません。だが、哺乳類は顎の一部を変化させ、3つの耳骨を持つようになり、鼓膜の振動をより増幅できるようになりました。また、内耳の蝸牛を収めるスペースも拡大させました。
 このことにより、哺乳類は、爬虫類よりも広い音域を捉えることが可能になりました。
 さらに、決定的な変化は、大脳新皮質の肥大化です。
 脳内には視覚、触覚といった感覚機能ごとに、神経核という神経細胞の集合体があります。哺乳類以外の脳は、主要に情報が神経核で処理され、より上位の統合は少ないのです。一方、哺乳類は、情報は神経核を通過するだけで、情報は上位の大脳皮質で処理されます。
 
夜の闇で、視覚が使えない代わり、外界を的確に把握するためには、聴覚、嗅覚、触覚といった感覚を統合させる必要がありました。このことが脳の肥大化を助長したようなのです。

List    投稿者 Hikaru | 2009-03-03 | Posted in ④脳と適応2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2009/03/703.html/trackback


コメント2件

 どきんちゃん | 2009.05.09 10:24

>共認機能とは(同類の評価審判を羅針盤にした)組み替え再統合の機能
これ、結構気づきでした。
反省すら出来ないわれわれは、退化してしまっているという事なんでしょうね。やばいっす。

 matsu子♂ | 2009.05.12 19:27

確かに失敗したこと(≒反省したこと)はしっかり覚えてますからね~。
>反省することで行動を高度化し、更に知能を進化させてきたといってもいいでしょう。
非常に納得です。
現代人が反省しなくなったこいうことはこう考えてみるとゆゆしき事態ですね。

Comment



Comment