2009-02-25

遺伝暗号の最初ってどんなんだったの??

みなさん こんにちは
いよいよ100回目 を数えるなんでや劇場が近づいてきました
とっても楽しみです & 100回記念 の日に参加できるなんてすごいですね
このブログで何度かGADV仮説というのをご紹介しています(例えば タンパク質の擬似複製って何?

GADV仮説とは、グリシン(G)、アラニン(A)、アスパラギン酸(D)、バリン(V)という4つのアミノ酸が生物の元になったのではないかという仮説の事を言います。

GADV%E4%BB%AE%E8%AA%AC.gif
画像はコチラからお借りしました
この仮説から、原始生物の遺伝暗号を推測してみたいと思います
続きの前にぽちっと応援 お願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ  にほんブログ村 科学ブログへ  

 にほんブログ村 科学ブログへ


GADV仮説を唱えた池原教授は、遺伝暗号の起源を説明する仮説として「GNC仮説」を唱えています
◆GNC仮説

①池原教授の仮説によれば、生命は最初、比較的単純な構造をもつ4種類のアミノ酸(グアニン、アラニン、アスパラギン酸、バリン)だけを利用していた。その後RNAが出現し、1文字目がGで、3文字目がCである4通りの遺伝暗号が出現した。
GUC→バリン(V)
GCC→アラニン(A)
GAC→アスパラギン酸(D)
GGC→グリシン(G)

遺伝子はGCの含有量が多いことから上記のように推測されたようなのですが、ここで疑問
生命の最初から3つもヌクレオチドを使ってアミノ酸と対応させたりするかな~?
GADV仮説では上記4つのアミノ酸が最初にできたと考えています
じゃあ、遺伝暗号もU,C,A,Gの4つで、アミノ酸と1対1で対応させたらいいんじゃない
というわけで、最初は
U → バリン(V)
C → アラニン(A)
A → アスパラギン酸(D)
G → グリシン(G)
    だったのではないでしょうか
ちなみに池原教授は第二段階以降をこう推測しています

②やがて生命は、より複雑な構造をもつ6種のアミノ酸を利用できるように進化し、利用できるアミノ酸は合計10種類に増加した。それにともなって、遺伝暗号の1文字目と3文字目の自由度が増して、遺伝暗号も4通りから16通りに増加した。

ヌクレオチド4種が単体で4通り、4種が2つ連結したら4×4で16通りのアミノ酸を識別できます。
アミノ酸が増えた対応する遺伝暗号を増やすため、ヌクレオチド2つが連結してアミノ酸を識別するようになった
と考える方が分かりやすいと思うのですが、みなさんどうでしょう?? 🙄

List    投稿者 yukie | 2009-02-25 | Posted in ①進化・適応の原理8 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2009/02/702.html/trackback


コメント8件

 ikonnan | 2009.05.06 18:26

へ~女王アリって、単位発生するんですね。単位発生って何の意味が込められているんだろ?環境変化にどう対応しているのかも気になる。ハチの生活環も不思議だな~とおもったけど、色んな生物がいるもんだ。

 さんぽ☆ | 2009.05.08 17:57

ikonnanさん
コメントありがとうございます。
あえて単為発生をしているってことは、変異が継承されないわけで、生物進化からみたら袋小路ですよね。
そのあたり、詳しい人にヒアリングしたして、再度追求してみます!

 arinco | 2009.05.09 10:20

 まず、シロアリがゴキブリと同じ仲間というのがびっくり。
 それにしても、シロアリ自体もなんらかの進化形態なんだし、女王様が単位発生のみっていうのも、なんか不思議。シロアリに進化した段階でこういった戦略をとったのでしょうかね?

 さんぽ☆ | 2009.05.11 22:14

arincoさん
コメントありがとうございます☆
シロアリのご先祖様は、何なのでしょう?私も知らないです。
そこを調べたら、なぜこうった進化戦略をとったのかがみえてきそうですね!

 zen | 2009.05.15 19:18

シロアリじゃないんですが、ハチの記事を紹介します。

ミツバチ不足
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090514-OYT1T01190.htm
女王蜂の不足が深刻だそうです。
また、蜂が群れごと姿を消す「蜂群崩壊症候群」という不可解な現象も起こっているようです。

 かわい | 2009.05.16 15:28

↑蜜蜂の消滅は、ダニの持つウィルスへの感染、及び農薬や寄生虫の影響などの複合的要因ではないか、とされるニュースを目にしました。
http://www.epochtimes.jp/jp/2007/09/html/d45115.html
生物とウィルスは、常に闘争関係にあるようです。

 さんぽ☆ | 2009.05.23 3:26

zenさん
コメントありがとうございます。
ミツバチ不足、農業に影響がでそうですね。
ハウス野菜や果物って、ミツバチ受粉にけっこう頼っていること、初めてしりました。
人工に受粉するより、形もいいとのこと。
やっぱり、自然の力はすごいなと思います。

 さんぽ☆ | 2009.05.23 3:38

かわいさん
コメントありがとうございます。
ウイルスが関係しているかもしれないのですね!
今、インフルエンザで騒がれていますが、他の生物もウイルスと闘っているのですね。

Comment



Comment