2006-09-15

遺伝子と突然変異☆

こんにちはぁ
遺伝子って、ずーっと興味はあったけど、難しそぉー なイメージがあって深くつっこむことはなかったのです。。。が、注目サイトに紹介されていた、遺伝子の部屋でちょっと勉強してみましたぁ
するとすると、すっごぉ~~~く面白い というか、このサイト、ややこしいところには必ず画像とかを交えて紹介してくれるので、素人の私にも分かりやすかったです!!オススメなので是非とも見てみて下さい
では、前置きが長くなってしまいましたが、今回はその中で私がすご~く面白い!!と思った部分をご紹介します (文章だけでは分からないかもしれないので、リンク先に飛んでもらって、画像と一緒にご覧下さい
クリックよろしくぅ~ ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "遺伝子と突然変異☆"

List    投稿者 tnaito | 2006-09-15 | Posted in ①進化・適応の原理, ②シリーズ“祖先の物語”6 Comments » 
2006-09-14

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは混血していたかもしれない(BBCエイプマン第6回「現生人類の時代へ」より)

aka.jpg

どうもお久しぶりです。雅無乱です。
今日(9月14日)の読売の夕刊に興味深い記事が載ってました。
ネアンデルタール人、“現代人”と長く共存…遺跡発見http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060914i503.htm
どうやらネアンデルタール人は、ホモ・サピエンスとかなり長い期間、同時代に同じ地域に共存していたことや、混血していた可能性も出てきたようです。もっとも、より慎重な検証が必要だとは思いますが…
さて、お待たせしましたが、エイプマンの第6回「現生人類の時代へ(最終回)」のレポートをお送りします。
===========================================
15万年前に出現した我々の直接の祖先ホモ・サピエンスは、北に向かって移動していった。
ラガー・ベーリョの洞窟(ポルトガル)の2万年前の地層から幼い子供の2本の腕の骨の化石が発見された。
これは、アフリカから8000kmを旅してきた現生人類なのか?それとも…
2万年以上前の先行人類の化石なのか…?(導入部)
フランス南西部 スー渓谷(16番洞窟)には初期人類の住居跡が残されている。
J.シメック教授(テネシー大学)
>現生人類は15万年ほど前のアフリカ南部が起源と考えられる。
>約5万年前にアフリカから北へ向かって移動を開始し、3万5000年前にはヨーロッパ全土に広がった。

教授は、謎を解く手がかりを洞窟の中に見つけた。
最初に現生人類が暮らした跡の地層から、石でつくったナイフ、動物の骨を使った道具、装身具まで見つかった。
現生人類が見つかった地層の下から、さらに前の時代の他の人類の生活の跡が見つかったのである。
それがネアンデルタール人contents_ph_01.jpg
ドイツのヴァバータールにあるファールロット博物館にはネアンデルタール人として最初に認められた化石が保管されている。
骨太でがっしりした化石だ。
R.シュミッツ博士(ライン州考古学局)は語る。
>頭蓋骨の特徴。奥行きあり高さがあるが幅があまり無い。後ろが丸い。
現生人類がやってくる前にヨーロッパ全土に繁殖していたのはネアンデルタール人だった。
20万年前から7万年前までの地層で、ネアンデルタール人の痕跡が見つかっている。
その地層からは石器のハンドアックスなどが多数出土しているのだが、なぜか、ネアンデルタール人の痕跡は突如消えてしまう。
初めてネアンデルタール人の化石が発見されたのは150年前のこと。
20世紀初頭には、ネアンデルタール人は棍棒を振り回している猿人と考えられていた。
DNA解析の結果は…
ネアンデルタール人に特徴的な配列が、現生人類や現代人には見つからない。
ネアンデルタール人は我々の直接の祖先ではないと推測される。
彼らは、我々の祖先がアフリカを移動している時に、既にヨーロッパで繁栄を続けていた。
ラガー・ベーリョの洞窟(ポルトガル)で2万年前の地層から幼い子供の2本の腕の骨の化石が見つかった。
J・ジルヤオ教授(ポルトガル考古学協会)は語る。
>子供の死亡年齢は4歳なのだが、現生人類のものにしてはかなりがっしりしたものだった。
子供の骨は、一見ネアンデルタール人的特徴が目立ったが、顎の骨は尖っていた(これは現生人類の特徴)。
結局、この骨は、一旦は初期の現生人類のものとされた(後に、二種の混血の可能性が指摘される)。
ネアンデルタール人と現生人類がまったく別の種であるという事実は、それまでの既成概念を打ち砕いた。
おそらく、長期間ヨーロッパで暮らしていたネアンデルタール人は肌が白く、アフリカからやってきた現生人類は肌が黒かったと考えられる。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは混血していたかもしれない(BBCエイプマン第6回「現生人類の時代へ」より)"

List    投稿者 nanbanandeya | 2006-09-14 | Posted in 4)サルから人類へ…, ②シリーズ“祖先の物語”2 Comments » 
2006-09-12

脳が飽和する!?~記憶のメカニズムについて~

脳の重要な働きの一つに「記憶」があり、この「記憶」が人の思考や行動に大きく影響を与えています。「記憶」とは、「知らない状態」から「知っている状態」への脳の変化であり(これを脳の可塑化と呼ぶ)、そのメカニズムについての記事を、東京大学大学院・薬学系研究科・講師 池谷裕二氏のサイトより、一部紹介します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇引用はじめ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
私達は覚えようとしなければ覚えられません。ただぼんやりものを眺めているだけでは記憶されません。もし、見たものや経験したことを全てもれなく記憶してしまうと、人の脳は数分で飽和してしまうといわれてします。したがって、覚えようとしたものしか覚えられないという私達に備わった能力は悲観すべきものではありません。これは、ある一定の以上の強い信号が来たときにのみシナプス可塑性が生じるというもので、「協力性」と呼ばれる性質です。記憶のするために閾値が設定されており、これは閾値を越えたもの、つまり記憶しなければならないことだけを選抜して記憶するために役立っています。私達がいつも試験前に苦労しなければならないのは、まさにこの閾値が存在するからです。
さて、もう1つ忘れてはならない記憶の性質があります。それは連合学習です。私達は物事を覚えるときに何かに関連付けて記憶します。例えば、ワシントンを覚えるときも、ただワシントンと覚えただけでは、何の役にも立ちません。初代のアメリカ大統領と覚えることではじめて意味があるのです。また梅干しを見てよだれが出てくるといった条件反射も連合学習です。このように私達は通常、物事をほかの物事に連合させて覚えます。さらに連合させることで覚えやすくもなるのです。語呂合わせなどはそのよい例です。連合させれば閾値以下のものでも覚えられるわけです。 (中略)この性質を「連合性」といい、連合学習の基礎になっていると考えられます。(中略)
私達は誰でも思い出というものを持っています。思い出も一種の記憶です。(中略)感情や思い入れが深かったからこそ、今でもこうして思い出という記憶となって人の脳の中に残っているのだともいえます。快楽、恐怖、驚愕なども含めた喜怒哀楽といった感情のことを、私達は「情動」と呼んでいます。つまり情動が絡んだ出来事はよく覚えていられるというわけです。これは、情動が記憶の形成を促進していると言い換えることもできるでしょう。
東京大学大学院・薬学系研究科・講師 池谷裕二氏のサイト「Gaya’s homepage!」
「脳が記憶するとき-LTPとは何か-」http://gaya.jp/research/no0.htm
より引用
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆引用終わり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上記の内容で面白いのが、「見たものや経験したことを全てもれなく記憶してしまうと、人の脳は数分で飽和してしまう」という点。つまり、ある一定以上の強い信号が来たときにのみ、その情報が脳に記憶される、言い換えると記憶するために閾値が設定されているという点が、「記憶」のメカニズムの一つの大きな特徴ではないかと思います。
これは、必要なことを必要なだけ記憶するための重要なメカニズムであるとの同時に、そのメカニズムがうまく機能しなければ、必要なことでもなかなか覚えられない(すぐ忘れてしまう[:のぉ:][:雷:])といった状態に陥る危険性も孕んでいるのだと思います。
また、るいネットにも「記憶」に関する投稿がたくさんあります。以下にいくつか紹介します。
人類の記憶回路の仕組み サヴァン症候群の事例から①
人類の記憶回路の仕組み サヴァン症候群の事例から②
脳回路の2段階構造
記憶力を高めるメソッド、(感謝の気持ち)
共認充足が脳を活性化させる
子供の記憶回路の劣化
記憶力がよくなりたい!っていうのは誰もが思うところでしょうし、勉強するにも仕事をするにも「記憶」を使いこなすことは非常に重要です。どんなときに「記憶」が活性化するのか、また「連合性」「情動」と「記憶」との関係性等、「記憶」のメカニズムについての新しい研究成果、記事などを見つけたら、また随時紹介していきたいと思います。
いつも投票ありがと~^^)
       ↓
☆人気blogランキングへ☆
★FC2 Blog Rankingへ投票★

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "脳が飽和する!?~記憶のメカニズムについて~"

List    投稿者 staff | 2006-09-12 | Posted in ④脳と適応No Comments » 
2006-09-10

ミラーシステム上に言語遺伝子を発現

人類の言語獲得の時期や言語発生のルーツを特定するうえで注目されている『言語遺伝子(FOXP2)とミラーシステムの関係』について面白い研究内容がある。
この言語遺伝子の発現部位は、ブローカ野及びその右半球相同領域、そして両側の頭頂葉縁上回が主要部に占められているのですが、これらの領域のルーツを探ることで言語の起源を明らかにしようという研究内容があるのでそれを中心に紹介したい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆引用はじめ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
>それでは、言語遺伝子が支配している脳の領野のルーツは何だったのか、ということになってくる。それこそまさに、言語の起源の問題の本質に絡んでくる問いのはずである。
これについては、ミラーシステムという認知神経科学的研究から提唱されている概念が、貴重な示唆を提供してくれている。ミラーシステムは、ブローカ野とその相同領域に存在するミラーニューロン、運動前野および縁上回を中心とする頭頂葉の部位から構成されている。他者の行為を認知する際に、それを自分自身の行う運動パターンをもとにして理解するためのネットワークである、「なぞる」という語によって、ほうふつとするような認識にコミットしている。
~中略~
つまり、相手が対象といかに関係しているかを観察し、その働きかけを自分自身の身体に引き移した上で、新奇なことばの意味を認識しようとする。それゆえ、もしミラーシステムが存在しなかったならば、人間はとても今日のような膨大な語彙を個々人で習得することはできなかっただろうし、運動性の言語中枢がシステムに組み込まれているのも、言語の進化を考える際、決して偶然の結果ではなかったと類推せざるを得ないのである。
京都大学霊長類研究所 認知学習分野より引用

★★★★★★★★★引用終わり★★★★★★★★★
ある対象や現象を視覚聴覚などの感覚器官によってそのまま捉えるのが本能機能ならば、ミラーシステムとは、ある対象に自らの意識を重ね合わし、それらを諸々の意識と照らし合わせる事で、その対象や現象の持つ意味や構造を認識できるシステム。そういう意味では、ミラーシステムとは本能機能を超えた共認機能そのものといって良いだろう。
例えて言えば、誰かのあくびを本能機能だけで捉えるとそれは口が大きく開いた現象としてしか捉えられないが、共認機能で捉えるとあくび=相手が眠い事が理解できる、といったような事だ。
詳しく共認機能を知りたい方は↓
るいネット実現論を参照。
そしてこのようなミラーシステム上に言語遺伝子を発現させたという事は、言語をはじめとした観念機能とは、自然などの対象に共認機能を向ける事で見出された成立構造を互いに共認する為に創られたものだという事がこのサイトから伺える。
いつも投票ありがと~^^)
       ↓
☆人気blogランキングへ☆
★FC2 Blog Rankingへ投票★

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "ミラーシステム上に言語遺伝子を発現"

List    投稿者 staff | 2006-09-10 | Posted in ④脳と適応No Comments » 
2006-08-28

今日(8月28日…

mazujibunkara.jpg

今日(8月28日)の日経新聞の夕刊一面に、“ゼロ歳「おけいこ」”と題して、英才教育に奔走する母親達の姿がレポートされていた。母親も大いに不安なのだろうが、子供たちの将来にちょっと危機感を持った。
人間の赤ん坊の脳の重さは400g。これは体重が10倍もある大人のチンパンジーの脳と同じ重さ。それが、わずか1年ほどで2倍の800gに、さらに4年目で1200gに増加し、6~7歳になるまでにほぼ大人と同じ重さになる。
ところが、この同じ時期に大量の神経細胞(ニューロン)が死滅し、シナプスが消失していく。
>生まれてまもなくの幼少期に、実は脳細胞は半分近くが死滅しているのです。残った半分の脳細胞は、豊かに発達し、神経回路も複雑になってゆきますが、この急増も4-5歳をピークに衰え始め、先に述べたように、15歳ころには増殖は停止してしまう。リンク
Huttenlocher,P.R.1990年のシナプス密度の調査報告によると、出産時は0.3×10の12乗/㎝3であったのが、生後8ヶ月には2.5×10の12乗/㎝3に急増する。まだ一歳にもなっていないのにそこから一転して急激に下がり始め、2歳では2.0×10の12乗/㎝3に、そして10歳には半分の1.2×10の12乗/㎝3にまで半減してしまう。それから多少の上昇するけれど、老化するまではほぼその密度のまま推移することになる(参考:リンク)。
「三つ子の魂百まで」とよく言うけど、このニューロンの急激な増加と、生後八ヶ月から始まるシナプスの刈り込み(急激な消失)は、その後の記憶や知性・学習能力に多大な影響を与える。要するに、この時期、受ける外圧(経験)と関連しながら、使われる回路が残りあまり使われない回路が消失していくという形でドラスティックに最適化に向うわけだ。
一般には、音楽・芸術にしろ、語学にしろ、勉強にしろ、頭のやわらかいうちに吸収すれば才能を伸ばすことができる、と信じられていおり、それが「英才教育」の根拠になっているが、確かに「音感」など特定の領域で才能がもともとある子供にとっては有効な場合もあるらしい。しかし、偏った幼児教育は、大抵の場合、それほど有効に機能しないばかりか、子供の正常な精神発達を阻害する。
というのも、その時期の幼児の脳は、人間として仲間・社会の中で生きていくための能力を習得することを必要としてそれに対応して急激に変化しつづけている。相手の表情から相手の気持ちを読み取る力や、それに同化することで自分の気持ちや意思を相手に伝えるすべを体感の中から学んでいくその重要な時期に、極めて限定的な、しかも偏った(現実の社会に適応する上で最大の外圧=同類圧力を無視した)能力を身につけることを親に強制される(当然いいことと思い込まされて取り組む)わけだ。
実際は親の見栄(相対優位の欠乏)や不安の解消など自我充足のために英才教育を強要する母親と、それを金儲けのネタとしている幼児教育業界の方々は、このような教育が子供の脳に取り返しのつかない弊害となり、それが人と関わる能力を未熟にし、ひいてはひきこもりやうつの原因になっていることを考えていくべきだと思う。併せて、親の「過期待」が原因で自己攻撃にはしる人が多い世代:特に現在の20代後半から30代前半(?)は、その原因の一つに上記のような外圧を無視した偏った幼児教育の影響があったかもしれないことを総括し、今後はよりスキンシップや仲間との関係、そしてより多様な外圧に対応する能力を育成するにはどうするかということに頭を使っていく必要があると思う。
↓ここに、これに関連して興味深い記述を見つけた。
リンク
>不登校児含めて現在の若者でうつ症状に陥る人間の大半は『小児うつ』の経験者らしい。
>小児うつとは5歳くらいまでに現れる症状で、行動の不活発、母親の目を見て話せない等のコミュニケーション不全が現れ、一見自閉症とよく似た症状を示す。
>この『小児うつ』の原因の大半は5歳位までに夜十分に睡眠をとっていない、もしくは睡眠時間が不定期な状態に長期晒されることによる。(例えば託児所に子供を預け、夜遅く子供を迎えに来るケースなどに発生しやすい)
>そのような不十分な睡眠状態が続くと脳は不活性状態になりやすい。というのは、このような状態では、脳内に脳細胞の休息を命ずる物質が分泌される。加えて抑制物質であるセロトニンが分泌されることにより脳内伝達物質の分泌量そのものが抑制される。脳内神経が最も発達する3歳くらいの時期にこのような不活性状態が続けば、脳内の神経ネットワーク形成が不十分となり、その結果その後も脳活動そのものが不活性な状態が恒常化する。

母親が“英才教育幻想”に獲り付かれると、必然的に子供への親和が犠牲にされ、その評価の厳しさが不安を常態化させる。しかし、母親は子供にとっては最大の親和対象であるので、潜在思念や欠乏を犠牲にしてでも母親の期待に応えようとする。ここに葛藤が生じる。
これについては「うつのメカニズム」として既にここに書いたが、
リンク
このような脳の状態が常態化することで、幼少期に脳に癖のようなものができあがってしまい、後々まで致命的な影響を与えるということだろう。
>不登校児たちに対しては(特に小児うつ経験者の場合)、先ず最初に睡眠時間のコントロール(決まった時間に眠る)の方法を教え、訓練する。次に電話で話す訓練を経て目を見て話す訓練へと移行させる(共認回路を使う訓練をする)。更に体の姿勢が一定に保たれるような座り方や机との間合いなど姿勢を保つ訓練を行う。などが治癒上経験的に有効らしい。
やはり、この状態を克服するにも、現実の人間関係における共認充足しかないようである。
いつも投票ありがと~^^)
       ↓

☆人気blogランキングへ☆
★FC2 Blog Rankingへ投票★

こっちもよろしく!⇒社会系ブログ『路上日記@なんで屋』

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "今日(8月28日…"

List    投稿者 staff | 2006-08-28 | Posted in 未分類 | 5 Comments » 
2006-08-23

「母子手帳」に添った子育ては危ない?!

baby2.jpg
’90年くらいからアトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー症状が急増してきて問題になっている。既に、極めて身近な問題になっており、’98年に日本 学校保健会が行った全国調査では、アレルギーと診断されている子どもはなんと“4割”を超えているというから驚きだ。実際、友人の子供にもアトピー性皮膚炎を患っている子供は珍しくはなく、アナフィラキシー(急激なアレルギー症状によりショックを起こし死ぬこともある)を起こすので母親が神経をすり減らしながら食事制限をしている、といった人も友人にいる。
2005/1/31の東京新聞に、このアレルギーの急増の原因についての記事があった。
かなりショッキングだったので紹介する。
変温化する子ども 『早期の離乳食原因』
>「全国一律で進める育児法の誤りが子どもを壊している。母子健康手帳の指導で、生後五カ月から食べさせる離乳食が変調の要因だ」と警鐘を鳴らすのは、元東京大学医学部講師で日本免疫病治療研究会の西原克成会長だ。「人の腸は一歳前後で完成する。それまでは母乳か人工乳だけで育てるべきだ。早期の離乳食でタンパク質を与えると、分解できずにそのまま吸収して抗原になり、アトピー体質になる」
西原氏は、学会の主流からは外れているようだが(トンデモ系と思われている節もある)、重力進化論を唱えたり、子育てにおける免疫・内臓系の言質で有名(著書もいくつか)。彼のHPなどを見てみると、全面的に事実とするには慎重になった方がよさそう、と思う反面、一部かなり注目すべきと思われることも書いてある。
>当時の育児書に「スポック博士の育児書」があり、出産祝いに贈るのが新しい流行でもありました。因みに、私自身この育児書を友人から贈られた一人でした。そこには、それまでの本能や祖母・母から受け継いだ子育てではなく、高度に管理された「知的な新しい子育て」が書かれていました。個性や自立が何よりも重要だと教えられた世代の母親にとって、多くはわが子もそのように育てることが必要だと信じて疑いませんでした。そのために、「一人で寝かす、添い寝はしない」「泣いてもすぐに抱いてはいけない」など、乳幼児期にこそ必要なスキンシップが欠落し、親和欠損・親和不足をもたらしてしまったのだと思います。(“「母性喪失」から「母性再生」へ”大木さん)
この投稿にも出てくる、当時流行した育児書『スポック博士の育児書』なるものが、この記事でも問題になっている。
>国内で離乳食が広がり始めたのは、早期の離乳食を薦める『スポック博士の育児書』の翻訳本が発行された六六年からだ。八〇年に厚生省(現厚生労働省)が離乳ガイドラインを定め、母子健康手帳で全国一律に指導し始めてから一般に定着した。
どうも、この育児書を参考にして育児要領、「母子手帳」が作られ、それに基づき半強制的に誤った指導が行われている可能性がある。(子供をさっさとおっぱいを吸う状態から引き離すことは、楽だしバストの崩れも抑えられるし…、という面で母親にとって願ったりかなったりだったことも、その育児書が“流行”にまでなった背景にはあるのだろう。)
>西原氏の批判に賛同する声は多い。大手育児用品会社の研究員は「西原先生の理論は筋が通っていて分かりやすい。子どもの体の変調は深刻で、国が全面的に西原先生の考えを受け入れれば、状況が変わるのではないか」と期待する。が、一方で「日本のお役所は何事につけ、一度決めたことは変えない体質がある。子どものためを第一に考えたいが、国が方針を変えてくれないと、営利企業は動けない。現状を変えるのは難しい」と悲観的だ。
>西原氏は過去に三度、厚労省幹部に離乳食の廃止を訴えた。しかし、幹部らは「先生の意見はよく分かるが、離乳食で利益を得ている人が多く、方針を変えるのは資金がかかりすぎる。一度決めたことは動かせない」と話したという。

このくだりに耳を疑うと同時に、もし事実だとしたらかなり犯罪的なのではないかと感じる。
>西原氏はこう警告する。「子どもの変温動物化と少年犯罪の凶悪化はリンクしている。体の不調が強いストレスになり、キレやすくなっている。性問題の低年齢化も早期発情が原因だ。動物は体が弱り生命の危機を感じると、子孫を早く残そうという本能が働く。早期の離乳食をやめ、戦前から昭和四十年ごろまで行われていた、一歳まで母乳・人工乳中心の育児に戻すべきだ。育児法とは、医学ではなく伝承。哺乳動物として自然にかなった育て方が正しい」
変温動物化や子供がキレやすくなったことまでもが、彼の指摘する育児書の誤りに起因すると言い切ってしまうには、まだ証拠不十分という気はしますが(加えて、東京新聞の過剰にセンセーショナルな報道姿勢も疑問ですが)、この『スポック博士の育児書』に基づく子育てで実際問題が起きていて、アメリカの現場では既に切り替えられているという事実もあり、そういった可能性については考慮して転換すべきところは転換すべきだと思う。それなのに、日本の官僚のこの対応…。どうなの?これって。
さらに、彼は自身のHPで以下のようなことを書いていた。
>国民の健康よりも、自分の名誉や経済のほうが大事な人が、日本の医療の頂点で隠然たる力を発揮し続けています。かつて『スポック博士の育児書』を導入した人たちが、その誤りを認めないまま逃げ切ろうとしています。この人たちは、いまの医療の問題点をマスコミで公表しようとしても裏から手を回してもみ消しています。
「社会を変えられる可能性があるのは、庶民だけなのだ」(冨田さん)にあるように、事実や人々の危険を無視して保身に走る統合階級・メーカー・マスコミは一刻も早く一掃しなくてはならない。
それにしても、従来の『母子手帳』に基づいて治療を受けながら「アトピーが治らない」「アナフェラキシーがいつ起こるかわからない」「ゼンソクの発作がしょっちゅう起こってえらいことだ」と、今この瞬間苦しんでおられるおかあさん方や子供たちが山のようにいるわけで、「一部ガセの可能性もあるけど、少なくともこういう研究結果もあるよ」と多くの人に伝えたくなった。
いつも投票ありがと~^^)
       ↓

☆人気blogランキングへ☆
★FC2 Blog Rankingへ投票★
こっちもよろしく!⇒社会系ブログ『路上日記@なんで屋』

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "「母子手帳」に添った子育ては危ない?!"

List    投稿者 staff | 2006-08-23 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 
2006-08-14

「進化の袋小路」の謎(繁栄を誇った生物はなぜ絶滅するのか?)

B0000001.jpg
ウィキペディアのページに、マンモスアイルランドヘラジカが絶滅した理由について、実におもしろいことが書かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%90%91%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AA%AC(定向進化説)
>例えば、マンモスの牙は実用的でなかったかもしれないが、その先祖の、まだ小さいが真っすぐに突き出た牙は、明らかに樹皮を剥いだり根を掘り起こしたり、あるいは種内、種間で戦う武器としても有効だったはずである。当然、立派な牙をもった個体は自然淘汰に勝ち残る。そうすると、繁殖を行う場合、相手の異性が立派な牙を持っている個体のほうが、多く子孫を残せただろうとは言えよう。
>そのような条件下では、例えば雌が雄を選ぶ場合に、牙が立派なものを選ぶ傾向が生じても不思議ではない。そこで、そのような配偶者選択の傾向が遺伝的なものとして定着すれば、それ以後は実際の牙の機能より、異性に気に入られる牙をもつ個体が選択的に残るようになる。このような選択を性淘汰と言う。
>立派すぎて機能的には疑問のある牙の出現も、これによって説明することが可能な訳である。多分、この場合、機能的には大きすぎる牙は、生存に不利に働くだろうが、配偶者を獲得するためには有利に働くので、その両方の働きのバランスの取れるところに、牙の大きさが落ち着くことが期待される。

以前、このブログhttp://moer.but.jp/blogn/index.php?eid=63で紹介した論理を使うと、こういうことになるのではないか。
自然外圧がメインに強力にかかっている状況では、その自然外圧に対応する能力・本能が適応に必要なので獲得されていく(もちろん、獲得できない大半の種は絶滅ということになる。獲得した機能や本能はその外圧がかかり続ける限り維持される)。
自然外圧が一旦安定すると、今度は種間圧力がメインに、これまた強力にかかってくる。そこで、弱い種は辺境に追いやられ、また強力な自然外圧を受けることになる(賭けに出て新機能を獲得したものだけが生き延び、残り大半は絶滅していく)。
種間闘争を制覇した種には、自然圧力も種間圧力もかかりにくくなり、もっぱら個体間闘争圧力が主圧力源になる
>個間闘争圧力>自然圧力・種間圧力。自然圧力と種間圧力は種間闘争をどのような戦略で突破した種がどのような状態であるかによって強弱が違ってくる。この個間闘争には捕食闘争と性闘争(性淘汰)が考えられるが、外圧が極めて低いという段階での餌の奪い合いはほとんど意味をなさないので、この個間闘争の中でも性闘争の圧力が主圧力になると考えられる。(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=3996 吉国氏)
こうなると、非常にヤバイことになってくる。
一旦本能に刻み込まれた“性選択”の特性(でかいオスを選択する等)が、自然外圧や種間外圧を無視して暴走し、恐竜のように異常に身体が大きくなったり、マンモスやアイルランドヘラジカのように牙や角が自然外圧に適応するのに支障となるくらいに巨大化したり、クジャクのようにやたらと派手になって目立つようになったり…といった様々な弊害が現れてくるのではないか?
これが、「進化の袋小路」というやつなのかもしれない。
そして、その後に続く環境の大激変(強力な自然外圧)に対してはひとたまりもなく、あっけなく絶滅!、ということになる…というストーリーだ。
こう考えていって、今の人類を振り返ってみると空恐ろしくなってくる。
金持ちやイケメンや口説き上手ばっかりをいくら「性選択」したって、外圧状況が激変すれば、そいつらは適応に何のメリットも無い…なんてことになりかねない。
’70年貧困の消滅によって全ての圧力が弱くなるにしたがって、次世代が退化していってるように見えるのは気のせいか?(肉体は脆弱になり、学力は低下し…これは社会的要因の方が大きいのだろうが)
むしろ、外圧をトータルでしっかり捉える認識力(←これが人類にとって適応の最先端機能でもある)が今後の適応を左右するメインではないだろうか。
いつも投票ありがと~^^)
       ↓

☆人気blogランキングへ☆
★FC2 Blog Rankingへ投票★
こっちもよろしく!⇒社会系ブログ『路上日記@なんで屋』

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "「進化の袋小路」の謎(繁栄を誇った生物はなぜ絶滅するのか?)"

List    投稿者 staff | 2006-08-14 | Posted in ①進化・適応の原理7 Comments » 
2006-08-05

エイプマン第五回<人類の拡散>(後編)

さてさて、今回は第五回のまとめの続きをアップする。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "エイプマン第五回<人類の拡散>(後編)"

List    投稿者 staff | 2006-08-05 | Posted in 4)サルから人類へ…1 Comment » 
2006-08-01

BBC製作エイプマン<第5回>「アフリカからの出発」(前編)


さてさて中断してましたが、今回からはひさびさにまたBBC製作のエイプマンについてまとめてみる。
今回は、「アフリカからの出発」ということで、現生人類の直系の祖先の特徴は何だったのか、どのようにして世界に広がって行ったのかを探っていく。
人類の歴史は、人類の祖先が直立歩行を始めてから数えると700万年とか600万年とかと言われているが、私たち人類に直接繋がる種が登場したのはたった20万年~15万年前だったようだ。それまでの種や亜種は全て絶滅してしまったということ。
それと、この回のポイントのもう一つは、人類の脳や人間らしい特徴発達はヨーロッパで起こった、と欧米の学者どもは考えていたのだが、それはアフリカで既に起こっていた、というところ。
欧米人の学者の一部(でも結構主流)は、勝手に我田引水の説を立てて、それに固執して事実の追及や科学の発展を遅らせることが多々ある。自分たちを含む人種がより優れているってことを証明したくて仕方がないんだよな、まったく…
この番組、他にもそういうバイアスがかってるかも…と思って読んでください。

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "BBC製作エイプマン<第5回>「アフリカからの出発」(前編)"

List    投稿者 staff | 2006-08-01 | Posted in 4)サルから人類へ…4 Comments » 
2006-07-27

たった2万5000年で急速に適応拡散した?霊長類の祖先

roris.jpg
初期の霊長類がどのような進化をたどったかの最新情報が、産経新聞(元ネタは東京新聞)に載っていたので、参考までに紹介。
リンク より
==========================
霊長類は5550万年前出現 温暖化で生息地急拡大
 霊長類で最古の化石が見つかっている「テイヤールディナ」属は、約5550万年前の始新世初期、地球が非常に温暖化した時期に、アジアに出現し、欧州を経て北米に急速に生息地を広げた可能性が高いことが分かった。ベルギー王立自然科学研究所や米ミシガン大などの研究チームが、米科学アカデミー紀要の電子版に発表した。
 霊長類の起源は、近年までは北米との見方が有力だったが、中国科学院が2004年、湖南省の約5500万年前の地層から霊長類(真霊長類)最古の頭骨化石を発見したと発表。この化石は、米ワイオミング州やベルギーで化石が見つかっているテイヤールディナ属の新種「アジアティカ」に分類され、アジア起源説が浮上していた。
 研究チームは、中国、ベルギー、米国の各種のテイヤールディナ属化石の出土地層について、これらの掘削調査データを使い、炭素の放射性同位元素による年代測定を厳密に行い、さらに、米国で最近新たに見つかった同属化石を含め、歯の形状を詳細に分析した。
 その結果、アジアで出現したテイヤールディナ属は、わずか2万5000年間に、連続的に進化しながら欧州、北米に生息地を急拡大したと結論付けた。
【2006/07/24 東京朝刊から】

  にほんブログ村 科学ブログへ

続きを読む "たった2万5000年で急速に適応拡散した?霊長類の祖先"

List    投稿者 staff | 2006-07-27 | Posted in 未分類 | 2 Comments »