2006-09-14

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは混血していたかもしれない(BBCエイプマン第6回「現生人類の時代へ」より)

aka.jpg

どうもお久しぶりです。雅無乱です。
今日(9月14日)の読売の夕刊に興味深い記事が載ってました。
ネアンデルタール人、“現代人”と長く共存…遺跡発見http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060914i503.htm
どうやらネアンデルタール人は、ホモ・サピエンスとかなり長い期間、同時代に同じ地域に共存していたことや、混血していた可能性も出てきたようです。もっとも、より慎重な検証が必要だとは思いますが…
さて、お待たせしましたが、エイプマンの第6回「現生人類の時代へ(最終回)」のレポートをお送りします。
===========================================
15万年前に出現した我々の直接の祖先ホモ・サピエンスは、北に向かって移動していった。
ラガー・ベーリョの洞窟(ポルトガル)の2万年前の地層から幼い子供の2本の腕の骨の化石が発見された。
これは、アフリカから8000kmを旅してきた現生人類なのか?それとも…
2万年以上前の先行人類の化石なのか…?(導入部)
フランス南西部 スー渓谷(16番洞窟)には初期人類の住居跡が残されている。
J.シメック教授(テネシー大学)
>現生人類は15万年ほど前のアフリカ南部が起源と考えられる。
>約5万年前にアフリカから北へ向かって移動を開始し、3万5000年前にはヨーロッパ全土に広がった。

教授は、謎を解く手がかりを洞窟の中に見つけた。
最初に現生人類が暮らした跡の地層から、石でつくったナイフ、動物の骨を使った道具、装身具まで見つかった。
現生人類が見つかった地層の下から、さらに前の時代の他の人類の生活の跡が見つかったのである。
それがネアンデルタール人contents_ph_01.jpg
ドイツのヴァバータールにあるファールロット博物館にはネアンデルタール人として最初に認められた化石が保管されている。
骨太でがっしりした化石だ。
R.シュミッツ博士(ライン州考古学局)は語る。
>頭蓋骨の特徴。奥行きあり高さがあるが幅があまり無い。後ろが丸い。
現生人類がやってくる前にヨーロッパ全土に繁殖していたのはネアンデルタール人だった。
20万年前から7万年前までの地層で、ネアンデルタール人の痕跡が見つかっている。
その地層からは石器のハンドアックスなどが多数出土しているのだが、なぜか、ネアンデルタール人の痕跡は突如消えてしまう。
初めてネアンデルタール人の化石が発見されたのは150年前のこと。
20世紀初頭には、ネアンデルタール人は棍棒を振り回している猿人と考えられていた。
DNA解析の結果は…
ネアンデルタール人に特徴的な配列が、現生人類や現代人には見つからない。
ネアンデルタール人は我々の直接の祖先ではないと推測される。
彼らは、我々の祖先がアフリカを移動している時に、既にヨーロッパで繁栄を続けていた。
ラガー・ベーリョの洞窟(ポルトガル)で2万年前の地層から幼い子供の2本の腕の骨の化石が見つかった。
J・ジルヤオ教授(ポルトガル考古学協会)は語る。
>子供の死亡年齢は4歳なのだが、現生人類のものにしてはかなりがっしりしたものだった。
子供の骨は、一見ネアンデルタール人的特徴が目立ったが、顎の骨は尖っていた(これは現生人類の特徴)。
結局、この骨は、一旦は初期の現生人類のものとされた(後に、二種の混血の可能性が指摘される)。
ネアンデルタール人と現生人類がまったく別の種であるという事実は、それまでの既成概念を打ち砕いた。
おそらく、長期間ヨーロッパで暮らしていたネアンデルタール人は肌が白く、アフリカからやってきた現生人類は肌が黒かったと考えられる。

 にほんブログ村 科学ブログへ


ネアンデルタール人は背がずんぐりとして、手足が短い。つまり体温を保持するのに最適な体格。
ヨーロッパの気候に適応していたと考えられる。
しかし、ネアンデルタール人は2万8000年前に絶滅
結局はヨーロッパの気候に向かないはずの現生人類が生き残った。
いったいなぜなのだろう?
ネアンデルタール人はどんな文化を持っていたのだろう。
遺跡には焚き火の跡があった。そして狩をして生きていた形跡も残っていた。
木を切ったり動物の解体に使ったと考えられる石器群もあった。
しかし彼らは、どうやら25万年以上もの間、同じレベルの道具を作り続けていたようだ。
道具の形も作る方法も、ほとんどかわっていない。
つまりネアンデルタール人の文化は、25万年もの間進歩が無かったのである。
しかし、現生人類がヨーロッパに登場するとネアンデルタール人の文化に劇的な変化が起こる。
現生人類の祖先(ホモ・サピエンス)は、用途に合わせてかなり複雑な形の石器をつくっていた。
この発明力の差が、適応能力の差を生んだのでは?ホモ・サピエンスの方が創造性が豊だったから生き延びることができたのでは?
3万5千年前から、ヨーロッパの気候は急速に悪化し始めた。
T.ファン・アンテル教授(ケンブリッジ大学)は語る
>世界規模の気候変動だった。あらゆる生き物がその影響を受けた。
当時ヨーロッパを急激な寒さが襲った。
谷間に残った森にネアンデルタール人は獲物を追って下りてきたのだろう。
そのまま、細々と谷で暮らし始め、谷にこもりがちになり、しだいに高地へ出なくなった。
そして自ら破滅に突き進んでいったのではないかと考えられる。
番組の最初に出てきたポルトガルの洞窟で発見された子供の骨。
彼は死後、特別な取り扱いを受けていた。
頭蓋骨にオーカーの真っ赤な粉。
ここから類推されるのは、彼らが埋葬の儀式を行っていたのではないかということ?
さらに掘り出した土から、貝で創ったビーズの装身具が出てきた。
死者を埋葬する時の目印では?
フランスのスー渓谷でも同じような貝のビーズが出土している。
一方現生人類は、厳しい気候条件にも関わらず、あちこちに進出して暮らしていたと考えられる。
考古学者のJ.リゴー教授(ボルドー大学)はこう語る。
>大西洋の海岸で採れる貝殻や、地中海で採れる貝殻が、なぜかフランスの洞窟から見つかっている。
>これはおそらく、現生人類によって運ばれたということだろう。
他にも、象牙や、狐の骨などに細工した様々な装身具が発見されている。
ピレネー山脈の石を使った石器もフランスの洞窟で発見されている。
現生人類(ホモ・サピエンス)が当時、凍てつく山々を移動していたということがうかがえる。
装飾品が作られたのも、おそらく人類の歴史では2万年ほど前のこの頃が初めて。
当時は現生人類の技術革新の時代だった。
またまた場面は戻ってポルトガルの子供の骨の化石。
炭素(放射性同位元素)による年代測定、骨の形状の分析が進む。
C.テュアルテ博士(ポルトガル考古学協会)
>顎の形は現生人類に近いが、下あごの角度は先行人類に近いものだった。
 
手足の骨にはさらにはっきりした特徴があった。
膝から下の骨や、肘から先の骨が、現生人類よりずっと短い。
熱帯で進化した現生人類は手足が長いはず。
この子供の骨は、ネアンデルタール人の特徴を数多く備えているということが結論付けられた。
しかし、炭素による年代測定では、この骨は、ネアンデルタール人の絶滅から約3000年後であることが判明した。
フランス北部のアルシー・シュルキュールの渓谷。
現生人類の手による道具や装身具と思われていたものが、人類の骨のかけらの検証によると…
解剖学、フレッド・スポア博士(ロンドン大学)が医療用のCTスキャンにより骨の内部を調べた。
1歳くらいの子供の耳の近くの骨だった。三半規管は、人の種によって極めて特徴的。
この耳骨はネアンデルタール人のものと結論付けられた。
ジル・ヤオ教授の解説。
>ネアンデルタール人も、後期には装身具や複雑な石器・骨角器を作っていたと考えられる。
3万年以上前のネアンデルタール人の首飾り(最古の装身具)。
現生人類の装身具の特徴である、歯の根元に糸を通す穴が開いていない。
ネアンデルタール人独自の製法で作られていた。
現生人類とネアンデルタール人では装身具の持つ意味が違っていたのか?
  
P.メラーズ教授はこのように語る。
>装身具を身に付けるのは、自分が他人にどう見られるのかということを意識してのもの。
>具体的な利用価値ではなく、象徴的な意味がある。
>人々が装身具を身につけるようになった背景には、何らかの精神的な変化があったはずだ。
>また、現生人類は、他の仲間と装身具を交換していたのではないか?

初期の現生人類は、明確な自己認識を持っていたようだ。
複雑な人間関係を構築する上で、装身具は、広大なヨーロッパ大陸で仲間同士のネットワークを築くのに重要な意味を持っていたと考えられる。
つまり違う地域の人類集団と何らかの形で交流があったことを示している。大規模なコミュニティー=社会の証か?
ネアンデルタール人の装身具は、たった三箇所の遺跡でしか見つからなかった。
>現生人類の装身具を真似しただけだったかもしれない(P.メラーズ教授)現生人類が装身具を身につけ始めたちょうど同じ時期に、ネアンデルタール人も装身具を持っていた。偶然の一致としてはできすぎだ。
乾期に襲われたヨーロッパ。
T.ファン・アンデル教授(ケンブリッジ大)はこう語った
>点々と残った谷間に追い詰められたネアンデルタール人は、徐々にその人口を減らし絶滅していったと考えられる。
>別の谷にいる仲間と連絡が取れなくなったネアンデルタール人は、完全に孤立したのだろう。
>もしかしたら現生人類と食料や住処を奪い合ったかもしれない。

厳しい寒さはついに谷間も襲うようになる。ネアンデルタール人は環境の変化に順応できず死滅したのだろう。
少なくとも、ネアンデルタール人と現生人類が同じ時代に同じ地域で暮らしていたことがあった。
しかし寒さと感想は、ネアンデルタール人と現生人類の運命に厳然と差をつけた。
絶滅と生存を分けたのは、創造性、脳の力。
最後に残ったネアンデルタール人のグループは、現生人類に追われて西へ西へと追い詰められた。
ヨーロッパでもっとも西にあるネアンデルタール人の遺跡、フルーニャ海食洞。
彼ら最後のネアンデルタール人は現生人類と交流したのだろうか?
ポルトガルで見つかった子供の骨は、ネアンデルタール人の特徴が色濃く、現生人類の特徴も持ち合わせており、埋葬方法は現生人類のものであった。
J.ジルヤオ教授(ポルトガル考古学協会)はこう推測する。
>およそ2万8000年前までネアンデルタール人が生きていた。
>発掘された子供の化石は、2万5000年前のものだった。
>イベリア半島からきた現生人類と交わった結果、双方の特徴を備えた子供が生まれた。
>とすれば、ネアンデルタール人が完全に絶滅したとは言い切れない。
>もしかしたら現生人類に同化、吸収されたということかもしれない。

S・パーボ教授(マックス・ブランク研究所)によるDNA解析によると
>この先、DNAの解析がさらに詳しく行われれば、ネアンデルタール人と現生人類の交わった痕跡が出てくる可能性ないことはない。
J・シメック氏は語る。
>アフリカ、アジア、ヨーロッパ、初期の現生人類がたどり着いた先には、先行人類(ネアンデルタール人)がいたはず。
>だが、現生人類は他の種を圧倒した。先行人類は淘汰されていった。生き残ったのは、私たちホモサピエンスだけだった。

2万8000年前にネアンデルタール人が絶滅した時、数百万年に渡るその進化の歴史上で初めて、一つの種に統一されたのである。

List    投稿者 nanbanandeya | 2006-09-14 | Posted in 4)サルから人類へ…, ②シリーズ“祖先の物語”2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2006/09/75.html/trackback


コメント2件

 春風 | 2006.11.28 20:17

今の人類があるのも、それまでの進化過程の生物たちが数々の逆境にも負けず、生き抜いてきたからなんですよね。
そう思ったら、今ここに存在していることがもうありがたいことだな~と思います・・・(v v)

 ブログ de なんで屋 @東京 | 2006.11.30 0:14

11/26なんでや劇場レポート2「掠奪闘争の玉突き⇒力による制圧」

11/26なんでや劇場レポート1「遊牧の発生→父系制へ⇒力の原理への転換」の続きです。
 
約6000年前の西アジア、遊牧部族において、人類初の掠奪闘争=…

Comment



Comment