2008-05-19
男の脳 女の脳
るいネットで男の脳、女の脳についての投稿が続いています。
未解明部分を多く孕むといわれている右脳、左脳の発達との連関についても
言及しています。
まとめて紹介しておきます。
妊娠2ヶ月までは胎児の体も脳も男女差はないと言われています。人の体も脳も初期設定は女性。Y染色体を持った男の子は男性ホルモン(テストステロン)のシャワーを妊娠期間中に浴びることにより、女の生殖器の代わりに男の生殖器が作られるようになり、同時に胎児の脳が男性型に傾き始めます。
とはいっても、「男脳」「女脳」と真っ二つに分かれるのはでなく、胎児期に男性ホルモンシャワーを多く浴びるほど男性的な脳になるといわれています。いわばひとりの人間の中に「男脳」「女脳」が同居しているのですが、男性ホルモンのシャワー量によってより男脳に傾くか女脳に傾くかという違いがでてきます。
この男性ホルモンは左脳の発達を抑える影響があり、左脳というのは言葉や計算の能力を担当している。つまり、男の子の言葉が遅いという現象は、左脳の発達の遅れの現れということになります。
では、左脳の発達を抑えられた男の子はそのまま不遇をかこつのか?「遅れ」があると違う部分を発達させるのが脳のすごいところです。男の子は左脳の発達が抑制されたおかげで、右脳を発達させるチャンスを獲得します。右脳は、空間認識能力とか図形処理能力を担当している。一般的に男性の方が「地図が読める」「幾何学が得意」「将棋が強い」等の傾向があるのはこの理由によります。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=175347
男の脳の発達過程を紹介したところで・・
こちらをポチッとお願いします。
多細胞生物の細胞接着
以前のなんでや劇場レポートで多細胞生物の体細胞はつかず離れずの状態にあるという話がありました。体細胞同士ってどういう仕組みでくっついてるんでしょうか?? 🙄
気になった方は応援のクリック×3お願いします 😀
神経細胞、免疫細胞、ウイルスがもつ共通構造
ウイルスの話題が続いてますが、先日のなんでや劇場では、獲得免疫(T・B細胞)は神経細胞の発達(脊椎動物への進化)によってもたらされ、さらにこれがウイルスの増殖を招き、DNA進化の袋小路をもたらしたという興味深い視点の提起がありました。
(詳細は→ 05月05日付の記事 を参照)
なんでや劇場での提起は、反発系の膜タンパクに着目して、解明していきましたが、今回は膜の識別機能に着目して、神経細胞・免疫細胞・ウイルスの関係性を考えて見ます。
いつものクリックお願いします
ウイルスって何?(3)~カプシドについて
ウイルスは、タンパク質殻(=カプシド)で、RNA又はDNAを包んだ構造をしています。前2回に引き続き、本日はカプシドに迫ってみます。
ウイルスって何?(2)~レトロポゾンとウイルス~
こんにちは。
今日は、ウイルスって何?(2)です。
昨日のyootenさんの記事では、以下の視点でなげかけがありましたね。
★なぜ宿主細胞のDNAに入り込んだり、機能を乗っ取ったり出来るのでしょうか?
★ウイルスは生物(遺伝子)の切れ端であるってほんと?
これらについて答えていきたいと思います。
ヒントになるのが、ほとんどの生物で普遍的に見られる「動く遺伝子」「転移因子」と呼ばれているレトロポゾン(レトロトランスポゾン)とトランスポゾンです。
これが、ウイルスを生み出した可能性が非常に高いと考えらます。
さてどうしてでしょうか?
レトロポゾン・トランスポゾンの構造に近づくことで、ウイルスの成立過程・構造が見えてきますよ。
応援宜しくお願いします。
続きをご覧ください。
ウイルスって何?(1)~ウイルスの基礎

なんでや劇場を中心に「免疫機能」について勉強し、だいぶ仮設化→構造化されスッキリしてきましたね。そこで、今日から数回に分けて、免疫機能の敵 👿 である「ウイルス」について調べて行きたいと思います。
ウイルスと言えば、身近なところではインフルエンザウイルス、有名な所ではHIVウイルスや鳥インフルエンザウイルス、また数ヶ月前、厚労省の裁判で出てきたC型肝炎ウイルス等々。ウイルスと言ってもいろいろな奴がいるな~と言う印象ですね。
今日は、このウイルスの基礎について、まず、まとめたいと思います。
いつもの応援クリックお願いします。



上図は、こちらからお借りしました。
『生物史から、自然の摂理を読み解く』って、こんなブログです♪
会員の皆様、平素は当『生物史から、自然の摂理を読み解く』ブログを暖かく見守ってくださり、本当にありかとうございます。特に、記事やメッセージをエントリーくださった皆様からは、新しい視点や切り口の提示あり、若い女性からのフランクなコメントありと、ブログを運営する者にとって、これ以上の幸せはないと(決して大袈裟ではなく)感じております。
さて、今日は、しばしば当ブログを目にされて、若干でも興味を抱いてくださった方に向けて、当ブログの主旨、並びに追求テーマをあらためてお知らせしたいと思います。
応援よろしくお願いします
母乳はすごい!そのすごさは免疫だけではない!
「生物史を追求するための「なんでや的」基礎知識」
これすごいですね。
生物史のど素人である私にとっては、とってもありがたいです
生物史を勉強し始めてから、進化や人のからだについてますます興味を持ち始めました 😀
特に 女の人
のからだですね。
知れば知るほど、ほんと生命の不思議さ、進化の塗り重ね等にほんと気づきがいっぱいです
そんな私がGW中に読んでいた本 の一部を紹介しま~す
「女性のからだの不思議・上」著:ナタリー・アンジェ 集英社
です。
いつも応援ありがとう
生物史を追求するための「なんでや的」基礎知識
るいネットが主催する「なんでや劇場」では、現在、生物史を通して自然の摂理が追求されています。生物史シリーズは過去9回開催され、前回は免疫進化の構造解明とその自滅構造が明らかにされました。
興味がある方は下記をクリック!
4/29なんでや劇場の要点 ~免疫機能の起源と進化~
4/29なんでや劇場レポート1
4/29なんでや劇場レポート2 マクロファージの起源は・・・・・
4/29なんでや劇場レポート3 NK細胞は「変異細胞」そのもの?!
4/29 なんでや劇場レポート4 ~免疫とウィルスの不思議な関係(免疫って体にいいだけじゃない)
その追求過程は、既成の概念に囚われず、素人の潜在思念と論理整合性を頼りに行われています。その成果として、世間や学術会の常識とは違う、新しい事実認識や仮説が数多く提起され、積み重ねられてきています。
議論は、極めて専門的な議論を素人でも分かるように進められていきますが、初めて参加する場合などは、過去の議論や生物学に関する基礎知識がある方がより議論に参加しやすくなります。また、前回までの復習ができる場として「事前勉強会」という場も設けられています。
そこで、なんでや劇場に初めて参加される方が、生物学の基礎知識や過去の議論を短時間で理解するための資料を作成しました。内容は、
①生物学用語を「なんでや的」に解説した用語集と、
②生物進化史を概観できる年表です。
たたき台ですので、編集・追加されていってほしいと思います。
それではまず、基礎用語から…
その前に、ポチっと応援よろしくお願いします。
「群れ」をつくると免疫力が上がる!?
こんにちは。初めて記事を書きます、ふーじーです。
なんでや劇場レポートで免疫の話が盛り上がってますね。
今回は、「群れ」と「免疫力」についての興味深いはなしを見つけたので紹介します。
動物が群れをつくるのにはやっぱり理由がある
続きを読む前に2、3クリック、お願いします