2009-02-12
セロトニンが突然変異を引き起こす?
セロトニンという物質を知っていますか? 🙂
セロトニンは分泌を増すことで、ノルアドレナリンの不快感を抑えてくれます。
出すぎているノルアドレナリンの量を減らす働きがあるため、ストレスがたまっているときに温泉に入ったりすると「あ~」と強く癒されるのは、セロトニンが増え、高まっていたノルアドレナリンが一気に減らされるためです。
また、セロトニンは出すぎたドーパミンを減らす働きも持っています。そのため、強まった快感が弱まり、落ち着くことで、「もう満足」と行動にブレーキがかかります。
セロトニン神経がしっかりしている限りは、不安が不安として意識されず、恐怖も感じられない。
ところが、セロトニンが不足したり、傷害されると、不安や恐怖を克服させるものがなくなり、他人では考えられないようなちょっとした苦しみや失敗で自殺したりするようになる、感情にブレーキがかからず、快楽行為が止められなくなる、といわれています。
★驚異のセロトニン★
ところでこのセロトニンが、ある昆虫を突如大群に発生させるスイッチホルモンとして働いていることが最近の研究で明らかにされました。
哺乳類の体毛の起源は鉤爪?
こんにちは、NISHIです。
「哺乳類の体毛のルーツは、爬虫類の鉤爪!?」という驚きのニュース を見つけましたので、今日はこの記事を紹介したいと思います。
中心体非存在下での紡錘体の形成について
今日は、中心体に依存せず、染色体分配を行うことができる仕組みについて紹介します。
その仕組みは、微小管、染色体と微小管依存性モータータンパク質によってなりたっているようです。
一つの遺伝子から多様なタンパク質がつくられる
以前「遺伝子が全く一緒の双子が顔がちょっと違うのはなんで?~DNAがすべてをきめるわけじゃない!」というエントリーがありましたが、そのヒントは多種多様なRNA型(トランスクリプトーム)と多種多様なタンパク質型(プロテオーム)にあるようです。
<ヒトX染色体の地図:ウィキペディアより引用>
気になる続きはポチッとお願いします↓
遺伝するのはDNA情報だけじゃない!?~『トランスクリプトーム』~
みなさん、こんにちは
先日参加したなんでや劇場生物の起源2 おもしろかったですね
ブログ上での追求はもちろんですが、みんなでその場で追求
答え
も盛り上がります
さて、前回1/11に投稿させてもらった、遺伝子が全く一緒の双子が顔がちょっと違うのはなんで?~DNAがすべてをきめるわけじゃない! で、引用させてもらったるいネット上の投稿に、気になる単語があったので、改めて調べてみました 😉
画像はコチラよりお借りしました。
気になった方は、続きを読む前にぽちっ とお願いします
GTPと結合タンパク質から生命の起源を探る
※GTPの構造式
1/25のなんでや劇場では、生命の司令塔としての中心体~その中心体の原基~そして生命の起源へと迫る議論が展開されました。
そこで改めて興味を持ったのは、中心体原基=ヌクレオチド(GTP/GDP)とタンパク質の複合体
GTP/GDPとタンパク質の作用機序に、何か生命にとって根源的なしくみが潜んでいるのではないか?・・・と想像たくましくしておりました 🙄
で、調べてみました。
気になる続きはポチっと押してからどうぞ
生命の起源はタンパク質か?ヌクレオチドか?
1月25日に行われた第99回なんでや劇場の最後は、生命の起源について追求しました。生命は以下の4段階で発生したと考えられています。(「海洋科学から見る水惑星の多角的視点にたつ基礎研究」研究報告書より)
1)原始大気からシアン化水素、シアノアセチレン、ホルムアルデヒドなどの簡単な反応活性物質が生成する段階
(2)反応活性物質からアミノ酸、核酸塩基、糖、脂肪酸、炭化水素などの低分子化合物が生成する段階
(3)低分子化合物が脱水縮合しながらつながり、タンパク質、核酸、多糖、脂質などの高分子化合物が生成する段階
(4)高分子化合物が相互作用しながら集合し、複製や代謝などの機能をもった原始生命が発生する段階である。
この4段階の中で原始生命が発生するために中心的な役割を果たしたのが、ヌクレオチドであるという仮説が、劇場会議で展開されました。
興味がある方は、応援をお願いします。
ATPがつくるエネルギーってなに?(修正アリ)
よく、ATPは「エネルギーの通貨」と言われますが、そもそもATPがつくるエネルギーってなんでしょう?
気になる人はポチットお願いします。 8)