猿の手足
●原猿の手足の構造
※画像引用元:(京都大学中務研究室)「原猿進化」(pdf) 「初期真猿類」(pdf)
一昨日のプルガトリウス、昨日のノタルクトゥスに続き、今日は、猿の手足の構造について紹介します 😮
気になる続きはポチっと押してからどうぞ
プルガトリウスが樹上生活を始めた理由は、おそらく林床で競合する種(ネズミの類)に追われたからと考えられます。つまり、樹上へ逃げた。そのため、木の表皮に引っかけるためのカギ爪を発達させていったものと思われます。
そして、ノタルクトゥス~原猿の段階になると、4本の指とむかいあわせにできる親指(対向指)が発達し、木の枝をしっかりにぎることができるようになります。こうなると、木の枝からぶらさがることができ、細い枝の先まで移動することもでき、木の枝から枝へ自由に飛び移ることが可能になります。
つまり、この手足の構造=樹上機能の発達によって、原猿は、最高の防衛力と生産力を獲得し、陸海空とは別の「樹上」という第四の世界を独占し、繁殖していったのです。
●真猿の手足の構造
※画像引用元:(京都大学中務研究室)「原猿進化」(pdf) 「初期真猿類」(pdf)
上図は、上の段から、新世界ザル、旧世界ザル、類人猿の手足の構造です。下段の右端がヒトです。
ヒトだけ、足の指で樹の枝が掴めなくなっています。
実はここに、人類誕生のカギも隠されているのです。
詳しくは、こちらの会議室へどうぞ!
↓
人類の起源を探る(樹から落ちたカタワの猿)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2007/05/206.html/trackback
コメント4件
tato | 2007.06.19 3:29
抽象的にはなんとなくそんなような気もしますが、もう少し基礎事実を押さえる必要がありそうです。
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/cg_seibutusikumi/saibou/tasaibou/IPA-acg200.htm
これが分かりやすいです(もっともイメージ化しているので危険な部分もありますが)。
膜の主成分は脂質です。
たんぱく質はアミノ酸の連結でできていて、別に同じ種類のものだけを識別しているわけではないと思います。
レセプター(受容体)があって、特定の物質を識別する機能は備えているとは言えそうですが…
nannoki | 2007.06.19 19:02
iwaiさん、書籍の紹介ありがとうございます。細胞を情報とシグナル交換という観点で捉えているあたり、割と近い観点で書かれているのかもしれませんね。リンクがちょっとおかしかったようなので、改めてリンクしておきます。
『細胞のコミュニケーション-情報とシグナルからみた細胞』木下清一郎著
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-5087-1.htm
tatoさん、レスありがとうございます。
仰るとおり、基礎知識が不足しております。。。
リンクしていただいているサイトは私も使えるなと思っていたので、勉強させていただきますね。
紹介ありがとうございます!
面白そうな書籍、みつけました。
↓
『細胞のコミュニケーション-情報とシグナルからみた細胞』木下清一郎著
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=154706