2007-01-17

パンデミック(=感染爆発)の危機

%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E4%BA%88%E9%98%B2.jpg
インフルエンザの季節がいよいよやってきました。病院ではこの時期、ポスター等で予防を呼びかけていますね。皆さんも早めの予防と治療を心掛けて下さい 。さて、なぜ各医療機関や政府機関が、インフルエンザの予防管理にこんなにも気を遣っているか 🙄 皆さん御存知ですか?
ポチッとよろしく
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

 にほんブログ村 科学ブログへ


▼インフルエンザウイルスの構造模式図
%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%A8%A1%E5%BC%8Fjpg.jpg
1つは、病気になると辛いから 😥 。インフルエンザになると40°C近く発熱し、頭痛、関節痛他、肺炎のような合併症を引き起こす原因にもなり、死亡する可能性もあります。個人の視点で捉えても予防管理には十分気をつける必要があります。
もう一つ、重要な理由。パンデミック(=感染爆発)を引き起こす可能性があるから。人類種として危機的状況になることが危惧されるのです。
1918年、アメリカシカゴを発症に「スペイン風邪(=インフルエンザ)」が大流行しました。死者5,000万人、感染者6億人。当時の世界人口は12億人程度であることから、世界人口の半数以上 が感染したことになります。(現在でも、日本の法律で5類感染症に指定されています。)
▼インフルエンザウイルスによる死亡者数%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E8%80%85%E6%95%B0.jpg
感染方法は、飛沫感染(=くしゃみ)。空気中に浮遊したウイルスを吸い込むことで感染します。また鳥が宿主の為、渡り鳥によって、瞬時に世界中に拡がる可能性もあるのです。
▼飛沫感染
%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%BF.jpg
これに備える為、抗体を予防接種で創ります。このブログでも触れられていますがhttp://www.biological-j.net/blog/2007/01/000137.html、人類(生物)が持つ免疫機能を利用し、病原体に対抗する抗体を創ることで備えるのです。
現代は、このように医療分野の進歩により、様々な病原体を克服できるようになってきましたが、予防接種や治療薬が存在しない生物進化の歴史では、どうやって克服してきたのでしょうか 🙄 ?
おそらく、人類を始めとする多くの生物種は、何度もパンデミックに見舞われているのです。その中で、免疫機能により抗体を獲得し、生き残った少数の個体が、次の世代を担うことで、種として適応進化してきたのでしょう。生物が進化出来たのは、免疫機能=抗体のおかげでもあるのです。
今、人類が持っている抗体は、何度もパンデミック(=感染爆発)を乗り越えてきた証でもあるんですね。
参考
パンデミックhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF
インフルエンザhttp://influenza.elan.ne.jp/index.php
ウイルスhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
タニザキ>

List    投稿者 tanizaki | 2007-01-17 | Posted in ⑤免疫機能の不思議6 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2007/01/140.html/trackback


コメント6件

 mobanama | 2007.02.13 4:22

>「地上に適応するのに後肢親指の対向性を無くす必然性は薄い。」
足のアーチ
(3)の根拠とされている栗本慎一郎氏が生物も専門とされているとは寡聞にして知りませんでした。
全般に進化という単語を進歩と言うイメージと重ねておられる気がします。(退化というのを対義語として置くケースが見られるあたり)

 s.tanaka | 2007.02.13 18:54

コメントありがとうございます。栗本氏は生物専門ではないと思いますよ。
「退化」という言葉を敢えて使ってるのは、むしろこれまで進歩史観の強かった学界~メディアへのシロウトからのアンチだと思います。
(最近はそうでもないのでやや旧い感じもしますが、ことヒト、それも一般向けになるほどまだ進歩史観のニオイがします)。
>足のアーチ
ってなんですか?

 全裸の(知性の)女神ハテナ | 2007.02.16 20:15

人間関係を優先して神経回路に定着させる

私たち人間は、目に見える物質そのものよりも、目には直接見えない人の心、自分と人

 mobanama | 2007.02.21 19:00

我々が完全に二足歩行できるのは、足が堅固な構造を採っているからです。
eg. http://133.92.148.80/nakaya/science/evolution/bone.html
>ヒトの足の骨をみると霊長類と違って親指につながる中足骨が他の中足骨としっかりくっついている。もし霊長類のように離れていると歩く度にぐらついて不安定になるのである。
「退化」にまつわる「進歩史観」的誤解は、進化を扱っている学会からは一貫して嫌われているところかと思いますよ。少なくともこの2~30年程度は。学会がそういう姿勢をとるということは考えられません。

 s.tanaka | 2007.03.03 0:31

なるほど。これは、「地上に適応」するのに「直立二足歩行」の方向に向かった場合には好ましい進化なのでしょうね。この部分は確かに「下流」のように思います。
>「退化」にまつわる「進歩史観」的誤解
だとすると、学界とメディアの間がうまく繋がってないってことなのかな?

 nakao | 2010.08.15 12:39

足が堅固なら蹴ってもよいわけですね。
じゃあ、これ、↓が一番辻褄があっているでしょ。
http://www.trainwww.com/bpk/2ichimon/

Comment



Comment