セミに異変???夜に鳴く「夜ゼミ」
最近、夜寝ていて気がついたんです。セミが鳴いている…。
気がつくのが遅いかもしれませんが(汗)
蝉が夜なくなんてことは、これまでなかったはずです。なんかオカシイ。
ということで、昨年の素数ゼミに続くセミ第二弾。「夜ゼミ」
その前に ポチっと応援よろしくお願いします。
セミが夜鳴くのは10年ほど前から
ネットで検索してみると、大阪だけでなく東京や埼玉でも見られる現象のようです。ある研究者の方によれば10年ぐらい前から起きている現象らしいのです。
普通セミは昼に鳴くもの。しかし都心部に住んでいる人ならセミの声を夜間に聞く機会も多いはず。この「夜にセミが鳴く現象」について、セミの生態学に詳しい埼玉大学の林正美(まさみ)教授によれは、この現象は都心を中心に10年くらい前から指摘され始めており、特にここ4、5年はその傾向が強まっているとのことである。
(Garbagenews.comより)
セミが夜鳴くのは昼間と勘違いしているから?
ではなぜ夜間にセミが鳴くのか。林教授によればその理由は大きく二つあるとのこと。一つは「夜の気温が高いから」。セミは24~26度の気温で良く鳴くのだが、最近は25度を下回らない熱帯夜が増える傾向にある。これがセミを夜鳴かせる一因なのだという。
そしてもう一つは「街灯などで夜でも明るいから」。ネオンや街灯などで明るい場所が多い都心部では、夜間でも昼間に近い明るさにある場所が多い。これがもう一つの要因。「暑く明るい」。この条件が整っているので、ニイニイゼミやアブラゼミなどは昼間と勘違いして鳴くのではないとしている。
ちなみに大阪では東京と同じように「暑く明るい」条件が揃っているが、東京ほど夜間のセミは聞かれないという。これについては、大阪地域ではニイニイゼミやアブラゼミはあまり生息しておらず、クマゼミがほとんどであり、クマゼミは夜にはほとんど鳴かないからだとのこと。
(Garbagenews.comより)
ネットを検索すると、上記と同じ内容となっています。「夜鳴くセミ」は小学校四年生の国語の教科書にも紹介され、そこでも同じ理由で夜鳴くとされています。
しかし、昼に適応した昆虫が、簡単に夜の活動に移行できるのでしょうか。
そこで、調べてみると、興味深い事実がみつかりました。
バンコクのセミは夜に鳴く!
タイ・バンコクのセミは昼鳴くことはないそうです。タイ人に「日本では昼に鳴く」と説明するとタイ人は「それは、蝉ではない!」と返されるそうです。(女社長のバンコク奮闘記より)
バンコクでは蝉が夜鳴くのは常識のようです。やはり、気温が高いとセミは昼よりも夜鳴くようになるのでしょうか。
しかし、気温が高いといっても、大阪と熱帯地方のバンコクが近い状況なのか?
そこで、タイと大阪の気温を調べて見ました。
大阪や東京の気候は、タイに近づいている。
タイ・バンコクの夏は4月。月間平均気温は30.3度、平均最高気温38.1度、平均最低気温24.0度、平均湿度72%。(2008年データ:在タイ日本国大使館より)
一方、大阪は8月の月間平均気温が28.0~29.9度、日最高気温35.0度、日最低気温24.7度、月平均湿度63~64%となっています(2005~2009年、気象庁より)。日本の都市部ではヒートアイランド現象で、モンスーン気候のバンコクの夏と気温や湿度は変わらなくなっています。
そうなると、今後都市部のヒートアイランド化が進むと、日本のセミももっと夜に鳴くようになるということになります。
でも、それはセミが今後“勘違い”し続けるということ?
タイの蝉に至っては暑過ぎて完全夜型に適応してしまったのでしょうか。
ここで、発想を変えてみます。
セミは元々、熱帯地方の昆虫です。そうなると、タイにいるセミの姿の方が本来なのでは?
セミの先祖は夜行性
セミという昆虫は形態学上はカメムシ目(上記写真)に分類されています。ストローのような口で植物の蜜を吸う動物の一群が彼らの仲間です。
画像を拡大して見る
(画像はJT生命誌研究館よりお借りしました)
進化系統樹上もカメムシの子孫にあたります。そのカメムシは今でも夜行性です。セミも元々はカメムシと同様、夜行性だった可能性が高いと思われます。夜行性ゆえに、鳴くことでメスを呼び寄せるという行動様式もしっくりきます。夜なら天敵である鳥類にも捕まらない。
つまり、現在見られる蝉たちは、元々は夜鳴いていて、熱帯地方から各地に拡散し、寒冷地適応する過程で昼型に移行していったのではないでしょうか。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2010/08/999.html/trackback
トラックバック(5)
コメント8件
masamune | 2011.04.06 1:26
サルピテクス~saru910~さん
コメントありがとうございます。
メラニン色素について学者も考えてるみたいですが、かなり難しいみたいです。。
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1612453
原発なんて余計なものをつくらず、節約するのが人類にとって適切な生き方なんだと思います。
サルピテクス~saru910~ | 2011.04.06 12:22
masamuneさん
仰る通りですね。
今後原発の増設をせずに、自分たちの生活を見直し、少しずつ廃炉の方向に持っていかないといけないですね(>_masamuneさん
仰る通りですね。
今後原発の増設をせずに、自分たちの生活を見直し、少しずつ廃炉の方向に持っていかないといけないですね(>_<)
mirukii | 2014.08.06 13:24
ありがとうございました。
実は先週あたりから 一晩中蝉が鳴いてて、
それもクマゼミなので うるさくてたまりません。
それから もう毎晩です。
なんで今年から蝉が夜中じゅう鳴いてるのかと不思議に思い検索していて 読ませていただきました。
福岡の気温は確かに高く 熱帯夜が始まると夏が終わるまで毎晩です。
湿気もものすごい脅威で 90%越えが しょっちゅうあるほど・・・
そういわれてみると わかる気がします。
すごく納得でした。
ありがとうございます。
まさと&グッチー | 2015.08.06 23:10
セミが夜鳴くのは僕が想像している事とは全く違いました。
グッチーに教えてあげます!!
みーたまー | 2015.11.29 6:48
興味深い説ですね!
ただ、ちょっと引っかかったのが、『進化系統樹上もカメムシの子孫にあたります』…セミってカメムシの子孫ではないはずです。どちらかといえば、カメムシの方が新しい方の虫ではないかな。同じ祖先から分かれたのだろうとは言えるかもしれません。
それと、日本のセミの夜鳴きは、経験上、暑さ明るさ以外に、個体密度とも大きな関係があるのではないかと思っています。どんなに明るい熱帯夜でも、個体密度が非常に高い時でないと、発生しない現象と感じています。
くまな | 2015.12.07 10:45
みーたまーさん、コメントありがとうございます。
>セミってカメムシの子孫ではないはずです。
確かにそうですね。正確には、カメムシとの共通の祖先の子孫ということですね。
>日本のセミの夜鳴きは、経験上、暑さ明るさ以外に、個体密度とも大きな関係があるのではないかと思っています。
なるほど、鳴くこと自体がメスを呼ぶ行為で、オスとの競争(誰かが鳴きだすことで合唱になる…)もあるわけですね。だから単体では鳴かない。
メスの存在、オスの存在→固体密度というのも環境要素としてありますね。
kidy | 2016.07.14 0:24
私は福岡県にすんでいますが、今年初めて気が付きました。とても嫌です、夜鳴セミ・・・
日が沈むとセミが大人しくなるので、ホッとしていたのに、夜まで鳴くなんて、うるさい上に暑苦しい。
思わず この異変にギョッとしてググったら答えて下さってる!ありがとう。
セミまで狂ったのだとこわ〜くなったけど、
タイでは夜鳴くとは!
昼は静かなんですかね、タイは。
では、日本では一日中鳴くことにったんですかね?
また、庭の木を切り倒したくなりました(ー ー;)
サルピテクス~saru910~ | 2011.04.05 12:37
面白い&新しい気付きがいっぱいな記事をありがとうございます☆
基本的に生命維持と放射線は相容れないことや、人体への影響、そして放射線のエネルギーはごく僅かだが悪影響大であることなど。。。知らないことだらけでした(>_面白い&新しい気付きがいっぱいな記事をありがとうございます☆
基本的に生命維持と放射線は相容れないことや、人体への影響、そして放射線のエネルギーはごく僅かだが悪影響大であることなど。。。知らないことだらけでした(>_<) また放射線を生命維持のエネルギーとして変換する機能を獲得した生物もいる、ってことに驚きですね(゜o゜)アッ でも、ここまで進化をし続けた人類やその他生物も獲得するのは至難の業ですね(・.・;) ただ人類も紫外線(エネルギー量や透過力の弱い放射線)を皮膚(メラニン色素)でガードする機能やビタミンDを生成する機能を獲得していますね(^ω^) ということは可能性はあるのかな?