2008-05-27

着床を助ける免疫細胞

精子の長い旅受精のしくみとエントリーが続いていますので、今日は、受精卵の着床と免疫機能の関係について書いてみたいと思います
母体にとって胎児は異物でもあるわけですが、免疫的な拒絶反応をのがれています。そのしくみはどうなっているのか

特に着床において・・・・
※まずは、こちらの図をごらんください→http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textlife/mamdev.jpg 
生命科学C 個体の発生と分化Ⅱ – 発生と分化のしくみ より)

着床の過程は、 こんな感じです 😮
受精卵が母体の子宮内膜の表面細胞を溶かして、もぐりこんで行きます。そして、受精卵の絨毛はどんどん子宮内膜の奥に入っていって、母体の血管から胎児の発育に必要な栄養や酸素を受け取るようになるのですが・・・
受精卵は、母体側の免疫細胞に攻撃されることはないの

気になる続きはポチっと押してからどうぞ
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

 にほんブログ村 科学ブログへ



ところが、子宮内膜周辺の免疫機能は、特殊な状態になっています。

子宮内膜には各種の免疫細胞が分布していますが、その中で、着床期以降、「大顆粒リンパ球」が急に増加し始めることが分かっています。長年、この細胞は間質細胞由来のものと考えられていましたが、近年の分析から、免疫細胞であるナチュラルキラー細胞の一種であることが判明しているようです 🙄
(細胞質内顆粒中にパーフォリンなどの殺細胞物質を含み、NK細胞としての活性を有し、また各種のサイトカインを分泌している)

これが子宮NK細胞と呼ばれている細胞です。
この細胞は排卵後に増殖しはじめ、子宮内膜間質の30%以上を占めるようになり、子宮内膜間質が脱落膜化するとNK細胞は移動し、やがて着床部位に集まります。結果、母児の接点である子宮脱落膜の免疫担当細胞のうち約70%がNK細胞となっているようです。(妊娠中期~後期には減少する)

NK細胞といえば・・・生まれついての殺し屋。体内をパトロールして、ガン細胞やウイルス感染細胞を見つけると、単独で直接殺す・・・
それが着床時に増える? 何のため? 受精卵は攻撃されないの? 大丈夫? と疑問がわいてきますが、子宮NK細胞と、通常のNK細胞(末梢血NK細胞)とは種類が異なります。

この細胞は、絨毛細胞に対しては細胞障害活性を示さない→殺すことはないことが証明されています。そのメカニズムは、絨毛外絨毛細胞にはHLAクラスⅠ,Ⅱ抗原が存在せず、HLA-G抗原が表出されており、これがNK細胞の抑制レセプターに認識され攻撃を回避しています。

じゃあ、子宮NK細胞は何をしているのか?
この子宮NK細胞は、絨毛・胎児を拒絶することなく外敵から守るだけでなく、実は、着床→妊娠維持を助けている可能性が高いことがわかっています

具体的には、絨毛細胞の増殖に必要なサイトカインを分泌しているようです。また、一方ではそのNK活性によって絨毛細胞の子宮内への浸潤を制御しているとも推測されています。
逆に、習慣的に流産してしまう人の場合で、妊娠前時の子宮内膜で、子宮NK細胞が減少し、細胞障害性の強いNK細胞が増加しているケースも報告されています。

(さらに、子宮NK細胞が胎盤の栄養膜細胞と相互作用し、栄養膜細胞は、子宮のらせん動脈を血流量の多い血管に変え、胎盤と胎児への血液供給を確実にするという報告もある→※参考:http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/346288.html

この子宮NK細胞はほんとうにNK細胞の一種なの? 別物? 変異種? といった疑問はつきないのですが、どうやら、生殖免疫系は、胎児を攻撃しないメカニズムを持つだけでなく、着床の制御にも重要な役割を果たしている可能性は高いといえます

※参考文献 
子宮内膜の周期性変化と月経(pdf)  
不育症の病態解明と治療の展望 免疫機構の視点から(pdf) 
免疫からみた病態 着床・胎児発育の障害と免疫(pdf)  
日本産科婦人科学会Webページ より)
子宮内膜症における子宮内膜NK 細胞亜分画の変動(pdf) 

List    投稿者 iwaiy | 2008-05-27 | Posted in ⑤免疫機能の不思議6 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2008/05/485.html/trackback


コメント6件

 刺胞細胞 | 2008.07.09 12:16

>外膜は二重膜で、内側の膜はリピドである。外側の膜はリポ多糖体である。リポ多糖体は、細菌の内毒素そのものである。グラム陰性菌による感染における発熱、補体やマクロファージの活性化、ショック症状は内毒素による。
この部分が良く分かりませんでした~。もうちょっと詳しく教えて下さい~。あと、細菌って、なんで菌って言うんですかね?最近以外にも菌ってあるのかしら?知ってたら教えて下さい~。

 あいあい | 2008.07.09 18:35

>グラム陰性菌による感染における発熱、補体やマクロファージの活性化、ショック症状は内毒素による。
私も↑の部分気になりました~!
私も知りたいです☆

 鷹の目 | 2008.07.11 2:21

グラム陽性が膜が厚くて、グラム陰性が膜が薄いのはわかりましたが、ひとつ知りたいのですが、グラム陽性、陰性ってなんでできるんでしょうか?
どのようなメリットがそれぞれあるのでしょうか?

 yooten | 2008.07.12 22:15

いろいろ質問ありがとうございます。
調べて見なしたよ~!!満足していただけるかどうか・・・
ちょっと長くなります。
まず、
>リポ多糖体は、細菌の内毒素そのものである。グラム陰性菌による感染における発熱、補体やマクロファージの活性化、ショック症状は内毒素による。<について、刺胞細胞さん、あいあいさん
グラム陰性細菌の病原性のリポ多糖(LPS)はエンドトキシンとも呼ばれるようです。このリポ多糖体(LPS)の糖鎖の先端にあるのが、O-157で有名になったO抗原です。
もちろんこの糖鎖が充分に伸びずO抗原のない菌は、病原性はありません。上記でご紹介しているHPに図がありますので見てみてください。
グラム陰性菌には、外毒素と内毒素を持ってるものがいます。外毒素は、生きた菌が産生して菌体外に放出します。O-157が出す「ベロ毒素」とは、この外毒素です。
このベロ毒素が、私達、真核細胞のリボゾームに感染します。
このリポ多糖体の根本にあり、リポ多糖体をつなぎ止めて、グラム陰性菌の外膜を構成しているのがリピドと呼ばれる部分です。
内毒素であるエンドトキシンは、菌が死ぬことによって遊離します。
これを、ヒトや動物に注射すると、発熱がおこり、一時的に白血球が減少し、また多量に与えると死に至ることがあるそうです。
このエンドトキシン(内毒素)は、自然免疫系と反応します。
例えば、免疫との関係で、エンドトキシンショックという病気があります。
自然免疫は、TLR4と呼ばれる受容体を持っています。エンドトキシンは、この自然免疫系のTLR4受容体を活性化します。本来、この免疫応答は感染からの防御を担っていますが、感染により過度に活性化した場合、敗血症を引き起こします。全身的に急速に進行するショック症状を、エンドトキシンショック(敗血症性ショック)と呼んでいるようです。
参照:http://www.jst.go.jp/pr/info/info403/zu1.html
>細菌って、なんで菌って言うんですかね?<刺胞細胞さん
これは、結構調べてみたんですが、分かりませんでした。カビとかの真核細胞を「真菌」と呼ぶようですね。どなたかご存じの方、よろしくお願いします。

 yooten | 2008.07.12 22:26

>グラム陽性、陰性ってなんでできるんでしょうか?
どのようなメリットがそれぞれあるのでしょうか?<鷹の目さん
なんでできているとは?ペプチドグリカンとか?構造がどうなっているのか?という意味でしょうか?
グラム陽性菌、陰性菌の具体的な構造・機能の違いや、何故この違いができたのか?等は、詳細を調査中です。申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。

 なつ | 2010.02.03 13:50

細菌は原核細胞に属しますが、真菌は真核細胞に属します。また、ウイルスとは別物です。(今のところウイルスは生物ではないということになっている)
単に一般の方が菌というと、幅広く細菌や真菌をさすこととなりますが、ウイルスをも含むことがありますので注意が必要です。
細菌は細胞壁の構造によって、2種類に分けられますが、グラム氏の開発した染色法により、そのどちらかを見分けることができます。手順は
① とりあえずクリスタルバイオレットで紫色に染める。
② エタノールで処理すると、構造の違いから色が落ちる菌と落ちない菌が出てくる。
③ 色が落ちた菌(陰性菌)をサフラニンでピンク色に染める。
色が落ちなかった菌はグラム陽性菌(ブドウ球菌など)落ちた菌はグラム陰性菌(大腸菌など)です。注意すべきは陰性だから病原性がどうとかこうとかいえない、あくまで構造の違いを調べるツール、分類手段としてとらえなければならないことです。

Comment



Comment