2006-11-22

原猿の樹上生活ってどんなだったの?

11月5日の記事『「原猿」って、どんなサル?』を読んで、じゃあ原猿の樹上生活って具体的にどんなだったんだろう?と興味を持ったので調べてみました 🙄
今日は、その原猿が真猿になるまでにどんな変化を経て進化していったのかを追ってみます
%E3%83%AF%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%82%B6%E3%83%AB%EF%BC%8D2.jpg
昼行性の原猿:ワオキツネザル 
(参照:あっちいったり、こっちいったりして撮る

それではここで、『ポチッ』とクリックお願いします 😀

ブログランキング・人気ブログランキングへ
 

にほんブログ村 科学ブログへ
 


 にほんブログ村 科学ブログへ


では、特徴を追っていきましょう
①原猿の2/3以上が夜行性なんです!!
原猿の活動時間は3種類、『昼行性/薄暮性/夜行性』に棲み分けされているんです。
中でもその2/3以上が夜行性 であり、原猿たちの顔の大きさに対して目がアンバランスに大きいのは夜の活動に適応するための進化だったんです
②原猿の大半が雑食種??
 
ということで、その食性の中身を調べてみると、その胃内容は、
 『昆虫が11%,樹脂が22%,果実が67%』を占めていました。
 ここで、注目すべきは『樹脂』も原始霊長類たちにとっては見逃すことのできない
 重要な食物だったということです
③夜行性だった原猿が真猿へと進化する
過程で『昼行性』になっていった!!

 
これを可能にした要因は、大きく以下の3つが考えられます
【1】食性が変化していった
(参照:るいネット
昼行性へ移行した原猿たちは、その食性を雑食から植物食、そして葉をも食べるようになっていったんです
【2】エネルギー効率上、一番条件のいい昼間の環境を独占できる強い種に進化した
(参照:るいネット
生物にとっては、太陽エネルギーを享受できる昼間に活動することがエネルギー効率上最も有利であるという原則があります。その昼間の環境を独占できる強い種へと進化した結果として昼行性たんです
更に、昼間の環境に適応するために、、
【3】視覚に加えて、色覚をも大きく変化させた 
(参照:るいネット
「色覚」は「視覚」に光の強さだけでなく色をも付加することで、豊かな表情を読み取ることを可能にした。それが集団性の獲得を可能にし、制覇種である真猿への進化へとつながっていったんですね
暗がりの樹間で虫や樹脂を食べながら細々と生活していた原猿たちは、徐々に昼へとその活動時間帯をうつしながら進化していく中で、樹上の制覇種である真猿になっていたんです 😉
ここまで読んでくれて、ありがとう
by:よっし~

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2006/11/68.html/trackback


コメント4件

 みねこ | 2006.11.21 10:15

なるほど~☆☆
目が側面についていたほうが視野が広いのかなぁって思っていました(>_なるほど~☆☆
目が側面についていたほうが視野が広いのかなぁって思っていました(>_<) 立体的に見えることや目で判断することが 当たり前って思っていたけど、 主に使う機能さえも状況にあわせて 適応する中で変化してきていたんですね~(*^。^*)

 かわい | 2006.11.22 0:51

樹上での立体視と同時に、木の枝のゆれ=リズムを掴む感覚もお猿さんの段階でかなり養われたようです。
リズムを掴まないと枝から枝へは簡単に飛び移れませんからね。
揺れ動く木々と同調しつつ、しっかりと対象を掴み取る感覚。人間にとってもとても大切な機能です。
しかも、リズムへの同調って、後の人類の踊りやトランスに繋がっているっぽい。

 春風 | 2006.11.22 18:01

樹上生活を続けるうちに立体視を獲得していったんですね!
でも、その獲得までにはきっと枝から枝に移ろうとして失敗して落ちてしまったこともあったんだろうな~・・・痛い(;_;)
進化の過程はきっと失敗のほうが多かったんだろうな・・・と、当時に想いを馳せてみる今日この頃です・・・

 ニシタニ | 2006.11.23 1:07

みねこさん、カワイさん、春風さん、コメントありがとう!
みねこさん
>目が側面についていたほうが視野が広いのかなぁって思っていました(>_
「視野」は側面の方が広いんですよ~間違ってないです!v(´∇^*)
キリンや、象などの草食動物の目が側面についているのは、より広範囲を見て、すぐに危機を察知する為なんです。ただし、側面の場合、立体的に世界が見えないので「距離感」が正確に掴めないんですよ。
逆に肉食動物の場合は、正確に距離を掴んで、速攻で獲物を狩るために、目が正面についているんです。変わりに「広い視野」を犠牲にしたんですね。
猿の場合も樹上で生活する為に「広い視野」より、「立体視」=「正確な距離感」を得る方向に進化したんですね。
カワイさん
>リズムを掴まないと枝から枝へは簡単に飛び移れませんからね。
…..φ(・∀・*)なるほどぉ…
猿時代に「リズム感」を獲得していたとは、新しい気づきです!!確かに、子供の頃よく木登りしたけど、リズム感ないとおっこちちゃうんですよねえ。。。
春風さん
>進化の過程はきっと失敗のほうが多かったんだろうな・・・
そうなんです。。d(゚∀゚)
99%以上は死滅するって「なんでや劇場」でも言われてましたしね。原猿に進化する過程の動物って色々あるらしいんですけど、それだけ失敗しながら、進化してきたんですね★
そして、そのような進化の上に、僕達は存在している。進化史って壮大です!!

Comment



Comment