2009-12-19

進化の歴史は、「ニッチ」の連続⑤ ~両生類⇒哺乳類~

進化の歴史は、「ニッチ」の連続④で紹介した通り、次は、哺乳類誕生までの秘話をお伝えします。
   
%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%B8%A1%E7%94%9F%E9%A1%9E%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AC.JPG
シームリア(両生類)(50cm)
画像はこちら(→古世界の住人)からお借りしています。
    
改めて復習すると・・・、
爬虫類・哺乳類への進化は、①両生類→爬虫類、②両生類→哺乳類と、実はいずれも両生類からの進化過程なのです。
今回は②両生類→哺乳類へと至る過程を説明します 😮
これが分かると、哺乳類である人類の祖先が分かるんです。
楽しみですね~ 😀
と、その前に、↓ポチッとお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

 にほんブログ村 科学ブログへ


②両生類→哺乳類
実は、爬虫類の進化過程以外に、肉食両生類に加えて、爬虫類も繁殖し、いよいよ逃げ場の無くなった弱者の中で、何とか逃げ延びた 先があります。
それは、「寒冷地」です。
しかし、寒さ のため外で卵をかえすことができません。
再び逆境です。外でダメなら・・・、
そうですね。空気や水より温かい胎内で孵化させる(卵胎生)という機能を獲得 します。
問題解決かと思いきや・・、さらに気候変動によって、寒冷化してしまいます。体温も下がるので、卵をかえせません
更に暖かい場所を探索する必要があります。
では、最も暖かい場所 はどこでしょう?
水中でも、陸上でもダメ、ならば・・・
答えは「土の中」です。
しかし、長時間、土の中で生活すると、皮膚が乾燥し、皮膚呼吸ができません。
そこで、ある機能を進化 させます。それは、「肺」です。肺機能の発達により、完全肺呼吸を実現します。これで、皮膚のネバネバが不要になります。そして、寒さから身を守るために、毛皮や皮下脂肪が出来るのです 😀
さらに、もっと寒冷化すると。体温を保持する必要から、恒温化(気温に左右されずに、体温を一定に保つ機能)が必要となります。
体温を保持するためには、大量のエネルギーが必要です。
実は、土の中というのは暖かいだけでなく、もう一つのメリット があります。
それは、土の中は、ムシやミミズなどの食料の豊富さです。これにより、体温を維持することで、寒冷地に適応してきました。
こうして、哺乳類が誕生しました。
    
    
%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B9.JPG
初期哺乳類アデロバシレウス
(夜に森林の落ち葉の中で、虫などを食べてひっそり活動していた。10~14cm)    
画像はこちら(→古世界の住人)からお借りしています。
     
その頃の哺乳類は、体長10cm、土の中で生活している奴 なんですが何だか分かりますか。
そうです。モグラです。つまり、私たちの祖先はモグラなんです。
これからはモグラちゃんを見る目 が変わってきますね。
ということで、これまで4回にわたって、「生物史に興味をもってもらうシリーズ」として、生物の誕生から哺乳類までの進化過程を紹介してきました。少しは、興味を持ってもらえたでしょうか。
今後も、様々なテーマで紹介していきますので、お楽しみに~!

List    投稿者 kumasuke | 2009-12-19 | Posted in 1)海から河へ、そして陸へ(魚類→両生類)No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2009/12/910.html/trackback


Comment



Comment