2007-08-31

植物の進化と倍数体との関係 進化するにつれて2倍体期間が長くなる

ないとう@なんで屋です。
初期植物から現代の高等植物に至るまで、多種多様な植物が生まれ進化し続けてきました。
初期真核単細胞生物と言われるクラミドモナスから、コケ植物→シダ植物を経て、現在普通に見られる種子植物が生まれています。
人間を含めた動物は、普段は2n(DNAが2セット)細胞が寄せ集まってできた多細胞体として生活し、生殖の時には1n(DNAが1セット)細胞である生殖細胞(精子と卵子)を受精させ、次世代の成体を一から作ります。 つまり、2nの状態が長く、1nの状態は非常に短くなっています。
では、光合成をする植物はどうなっているのでしょうか?
今回は植物の進化の流れと、DNAのセット数との関係を扱います。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

 にほんブログ村 科学ブログへ


%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%AE%96.JPG
啓林館ユーザーの広場 生物I>第2部 生命の連続性>第1章 生殖>第3節 植物の生殖 より
初期真核単細胞生物と言われるクラミドモナスは、普段は1n(1倍体)状態で生活し細胞分裂を繰り返していますが、飢餓状態に陥ると1nの単細胞同士が接合し、2nの状態で分裂活動を停止します。(その後、栄養状態が回復すれば、再び4つの1nに分裂し、動き始めます) つまり、1nが普通の状態。
その後、進化するに従って、だんだんと2nの状態が長くなり、種子植物では1nの状態は、”花粉”の時くらいになります。
進化の過程で、このようなことが実現されたのは、「2n(2倍体)の方が(環境に適応し続けるためには)有利」だからだと考えられます。2n(2倍体)状態の最大の特徴は、ほぼ同じ情報を持ったDNAが2セットあることですから、DNAが2セットあることによって得られるメリットがあったということになります。
これはDNAが2セットある状態の方が環境に適応的であった。しかし、激変し続ける環境に適応的であり続けるためには、一度、1nの(生殖)細胞を受精させ、一から多細胞体を作り上げる仕組み(システム)を使い続けていると言えます。
今日も読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリックお願いしますm(__)m
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

List    投稿者 tnaito | 2007-08-31 | Posted in ①進化・適応の原理2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2007/08/275.html/trackback


コメント2件

 路上で世直し なんで屋【関西】 | 2007.09.26 16:41

コエンザイムQ10って何者? 実は・・・

コエンザイムQ10って何者? 実は・・・
某製薬会社の回し者ではありません。ないとう@なんで屋です。
コエンザイムQ10・・・よく聞きます。コンビニに…

 matsu | 2007.09.27 11:20

ランキングは止めてしまったのでしょうか? ほぼ毎日、頑張ってクリックしていたので残念です(るいネット関係の他のブログもランキングから一斉に消えてしまいましたね)。何かあったのでしょうか?

Comment



Comment