2013-09-12

言葉の不思議3:言葉とミラーニューロン・ミラーシステム

自ら行動するときと、他の個体が行動するのを見ているときと、その両方でまったく同じ活動電位を発生させる神経細胞が、1996年にマカクザルで発見されました。この細胞は後に「ミラーニューロン」と命名されました。最初に発見されたマカクザルのミラーニューロンは下図のF5と呼ばれる領域に分布しており、それがちょうどヒトのブローカー野(=運動性言語中枢)の位置にあったため、言語の習得や発達に大きく関わっている可能性も当時から予測されていました。

%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3.jpg

その後、ミラーニューロンには脳神経系以外の分野(ex.発達科学や心理学)の研究者たちからも注目が集まり、ヒトの脳における実験・観察も急速に進んできました。ただ、ヒトの場合はマカクザルのように脳内に直接電極を差し込んで調べる訳にはいきません。したがってfMRIやPETなどの画像技術を駆使しての実験ですから、ミラーニューロンという“細胞”の存在が見つかっている訳ではありませんが、自他の区別なしに活性化する脳の状況は確認されています。その意味で、ヒトの場合は脳全体が『ミラーシステム』に基いて働いているという表現の方が適切かもしれません。
何れにしても、現在ミラーニューロンorミラーシステムの存在はほぼ認められており、仮説も含めて以下の4点がミラーニューロンの機能と言われています。
  1.他者の意図の理解
  2.自身の情動とつながって共感を形成
  3 それまでの体験や行動から他者の考えや欲求を推測
  4.言葉の発達への関与や自閉症との関連

その中で最も物証に乏しいということで、学者の間でも賛否両論となっている言葉とミラーニューロンの関係を今日は考えてみたいと思います。
応援よろしくお願いします

 にほんブログ村 科学ブログへ



さて、ミラーニューロンは発見当時は主に視覚情報を中心にして調べられていましたが、最近では聴覚刺激に関しても実験が行われ、聴覚刺激でもほぼ同様の発火現象が起こることが確認されました。また、乳幼児を対象にしたNIRSを使った研究・実験も行われており、7ヶ月の乳児で他者の運動を観察しているときに、自分が行っているときと同じ運動野の領域での神経活動が報告されています.。
まず下の図表を見てください

%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%97%E3%82%B9%E5%AF%86%E5%BA%A6.jpg

このグラフは視覚野・聴覚野・前頭前野のシナプス密度が胎児期~20歳代半ばまでの間にどのように増減するのかを表したものです。シナプス密度とは脳神経細胞の連結の多寡を示していますが、まず注目されるのは、聴覚野のシナプス密度は生後7ヶ月をピークにして以後一貫して下がっていくという点です。つまり、音情報に関しては7ヶ月までは耳に入ってきた情報を乳児はすべて記憶できることがわかります。TVなどでも紹介されたことがありますが、どの国に生まれた赤ちゃんでも、例えば「R」と「L」の発音を最初は聞き分けられるのもこのシナプス発達の影響です。そして7ヶ月以降は、所謂『シナプスの刈り込み』という現象によって、置かれた環境に不要なシナプスは消去されていき、母国語に対応するのに必要十分な脳回路が形成されていきます。一方、運動性言語野を含む前頭前野のシナプス密度は3歳過ぎまでは増加し、そこからは減少に転じ、15歳過ぎからはさらに急速に下がっていきます。これらのデータは、経験的には否定しようのない言語習得の臨界期の存在を立証する良い材料になっていると思えます。
ところで、シアトルワシントン大学のパトリシア・クール教授が、生後9ヵ月の赤ちゃんに行ったこんな実験があります。9ヵ月というのは、外国語の聞き分け能力が失われ始める時期にあたります。その実験は、中国人女性が直接赤ちゃんと対面して中国語で話しているケースと、同じ内容を語るビデオに写った中国人女性を赤ちゃんに見せるケースの両方を行い、中国語の聞き分け能力を比較するというものです。結果は、ビデオは×、対面は◎でした。クール教授は「この結果は、社会的な人との関わりが、学習にはきわめて重要であることを示している」「同じ情報が映像を通しては身に付かないのに、人間が言えば身に付く。一見原始的だが、人との関わりのなかで学ぶことには強い力がある。言語だけでなく、そのほかの学習にもあてはまるのはないか」と言っています。
この実験は言葉の習得とミラーニューロンとの関係性を直接的に示す事例です。最初に書いたミラーニューロンの機能の中でも、「1.他者の意図の理解」は完全に実証されていますが、ミラーニューロンの働きは、自分自身がその行動を取るときと同じ部位が発火することで他者の行為の目的が予測できるという仕組み、あるいは、自分の中で芽生える関心(=欠乏や期待)に応じて、相手の行動を重ね合わせることで、意図や目的が読み取れるという構造です。これは文字通り“自他の境界を取り払った同化”と言い換えることもできそうです。
これを乳幼児の言語習得に応用すると・・・
  0.胎児期にぼんやり聞こえてくる母親に反応し共感を形成する
  1.生後、耳や目に入ってくる情報をアプリオリに記憶回路にとどめる
  2.1と同時に、対面場面でまず母親、次に父親他との共感(≒安心感)を形成する
  3.安心感を土台に、言葉という音声には相手の意図があることを理解する
  4.3と同時に自分の発声や身振りから相手が自分の意図を理解することを知る
  5.唇周辺や発声器官の発達によって、少しずつ言葉を発声できるようになる

上記の0、2、3,4は明らかにミラーニューロンの働きですが、言葉とはサルの表情や身振りの延長上にある『意図の相互理解』の一様式と考えれば、言葉の発達にミラーニューロンが大きく関わっているのは当然です。
実は、自閉症の児童には、「いろいろな感覚器を通して入って来た刺激を統合して、それを意味あるものとして認知することが難しい」という分析があります。とりわけ聴覚情報に関しては、聞こえる音は認知しますが、それがどんな意味を持つのか、次に何がおこるかを、予測することができないのが自閉児の特徴で、そのために言語障害が起こると言われています。したがって、自閉児には、まず人(特に母親)に対する興味や関心を喚起し、その人の動きや表情や声に注意を向けることができるように、さらにそこから対人関係が広がっていくように仕向けるのが、言葉を覚える基礎としての臨床的な対応となっています。
この自閉症の事例も前述のパトリシア・クール教授の報告にあった生身の人間でないと言語習得の成果が出ないという研究も、言葉の基礎部分をミラーニューロンがつくっていることを明快に示しているのではないでしょうか。

List    投稿者 staff | 2013-09-12 | Posted in ④脳と適応1 Comment » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2013/09/1416.html/trackback


コメント1件

 mako | 2014.11.06 17:39

はじめまして。
ミラーニューロンというのを始めて知って関心を持ち、ネットサーフしてるうちに辿りつきました。
脳にあるシステムを使ってやるセラピーに疑問を持ち出し、自分がそのセラピストとして、ずっと揺らいでたことがあり、このミラーニューロンのことを知って、ドンピシャと納得でした。
腸と脳の関係、シャーマン、宇宙など、興味のある内容が盛りだくさんですね。
続けて、読ませていただきますね~^^

Comment



Comment