2009-09-20

生命は共同性を下敷きに進化を遂げてきた

>今、人類は大きな時代のうねりの中にいます。こんな時代こそ「自然の摂理」に導かれた羅針盤が必要です。素人の持つ自在性を存分に活かして、みんなで「生物史」を紐解いていきませんか。
上記の文章は、当ブログの紹介投稿をそのまま引用していますが、まさに現代は時代の転換期であり、従来の思想(ex.近代思想)では、これからの次代に立ち向かっていくことはできないと考えています。
そこで何よりも手がかりなるのは、生命誕生から人類まで脈々と続いてきた「生命進化の歩み」であり、そこで培われた「自然の摂理」です。
しかし、生物という学問それ自体も、ややもすると近代思想的な見方で実験・分析されがちであり、それがかえって現代の閉塞感を助長させてしまう可能性があることにも注意を向けなければなりません。
今回は「生命とその共同性」について、過去追求された投稿を元に振り返ってみたいと思います。
続きを読む前に、クリックお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログへ

 にほんブログ村 科学ブログへ


るいネット「遺伝子の共同体」より引用します。

真っ当な分子生物学者なら、生物の維持と進化の単位(主体)を、一つの細胞内に存在する全DNA(人間の場合、この全DNAの中に約十万の遺伝子が組み込まれている)orゲノムに置くだろう。その根拠は、少なくとも二つある。(補。細胞質遺伝etc.DNA変異によらない、全く別の進化様式が存在することは、間違いないと私は考えていますが、ここでは便宣的にDNA方式に限定して、話を進めます。)
まず第一に、一個の遺伝子が単独に働くことは在り得ない。どの遺伝子も数十、数百、数千の他の遺伝子群と連鎖的に化学反応を起こしてはじめて何らかの働きを持ったアミノ酸や蛋白質を作り出すことが出来る。しかし、そうして作り出された一つの蛋白質だけでは、生命を維持することは出来ない。結局、十万の遺伝子が緊密に連動し、協働してはじめて生物は維持され、進化してゆく。要するに全DNA(ゲノム)とは、まぎれもなく十万もの遺伝子の共同体である。
第二に、ある遺伝子が変異を起こした時、その変異遺伝子は残りの十万の遺伝子群と適応的でなければならない。もし他の遺伝子群と不適応ならば、自然環境etcによって淘汰される以前に、まず細胞内部or個体内部で修復蛋白群をはじめとする組換え系の物質群や蛋白質の致死化学反応あるいは免疫細胞によって体内淘汰されて終うだろう。従って、まず一個の遺伝子が在るのではなく、まず共同体的な遺伝子群があり、その中でのみ、かつ全遺伝子と適応的である場合にのみ、一個の遺伝子は存在し得るのである。(注:体内淘汰されない限りは適応なので、ごくまれに個体にとって有害な遺伝子が存在することも在り得る。)
第一・第二の当然の帰結として、ダーウィン的な自然淘汰は、常に全遺伝子群(ゲノム)に対して働く(正確には、全遺伝子群が作り出す、全形質に対して働く)。それが、全遺伝子の共同体を進化の単位(主体)とする根拠である。
ところで、この様なものとして存在する遺伝子or遺伝子群を、「利己的」などと形容する根拠は全くない。敢えて云えば、「協働的な遺伝子」と形容する方が遥かに適切である。もっとも、そう云った主観的な形容は、科学とは無縁な文学的表現に過ぎず、単に「遺伝子」と呼ぶのが当然の科学的な認識である。「自己」複製子などと云う表現も同様で、単に「複製子」と呼ぶのが、科学的な認識であろう。
ところが、ドーキンスはわざわざ「利己的な遺伝子」という表題をつけ、その中で何百回となく「利己的な」という形容詞をわざわざ付けまくっている。それは一体、何の為なのだろうか?それが、彼のイデオロギーでなければ、良いのだが。


生命活動の維持と進化の主体(主体)は、数億もの遺伝子の共同活動の上に成り立っている-とても真っ当な認識であり、現代の西洋発の要素還元主義・近代個人主義の弊害から脱却する上での基本認識となるのではないでしょうか。
また、当ブログでも過去に追求してきた「生命とその共同性」を裏付ける様々な投稿があります。
自然の摂理を辿る上での足がかりにして下さい。

【参考投稿】
原始生命と群れ【仮説】
生物と「群れ」
微生物から学ぶ生命の摂理 ~生命はその始原から共同体として存在してきた?~
群の中で発現する遺伝子

List    投稿者 andy | 2009-09-20 | Posted in ①進化・適応の原理No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2009/09/889.html/trackback


Comment



Comment