2008-03-07

西原克成氏の「免疫、生命の渦」

 自らの系譜を「ヘッケル三木成夫西原克成」と公言してはばからない西原氏ゆえに、[トンデモ]なことになりゃせんか? と思いつつ、「免疫、生命の渦」を読んでいますが・・・、『免疫機能』や『進化』を紐解く上で触発されたことを紹介してみます。
◆医療場面での混迷の原因
 20世紀においては、微小世界の研究で明らかになった多くの事実はあるが、個体のなかでどのように統合されているのかを考える学者が存在しなかったことは嘆かわしいこと、とする西原氏の指摘は的を射ています。
 病気を治すために疫学や病因や病態の研究が進められるのではなく、特殊な動物実験から出発しているのは、考え方が逆転している。そして分子のレベルと細胞のレベルと多細胞動物のレベルとではその反応系に天と地ほどの違いがあるのに、そのことを全く自覚していない。というのも、同じく頷けます。
◆生命とは、何か?

 生命とは、燐脂質の半透膜に覆われた核酸・酵素系の水溶性コロイドから成り、栄養を分解して得られるエネルギーによって自らリモデリング(新陳代謝)を追求するシステムであり、宇宙における最も繊細な電気反応系である。個体丸ごとのリモデリングが生殖で、遺伝現象である。【中略】
(生命世界は、)「空間」と「時間」と「質量のある物質」と、これに備わった本性としての「重力(引力)・力学エネルギー」と「温熱・電磁・波動エネルギー(大略は太陽エネルギー)」の5種類から成っている。
 質量のある物質と無いエネルギーの仲を取り持つのは、エレクトロンである。
 ミトコンドリアは、太古の時代に大型の真核生物(ユーカリオータ)に寄生した原核生物=細菌(プロカリオータ)と考えられている。このことから明らかなように、多細胞生物は細胞内にも細胞間質にも、血液や体液にも、細菌やウィルス・原虫や寄生虫が自在に住みつく。感染が起こるということは、ある種の細菌が動物や人に住みついたという事でもある。(「免疫、生命の渦」西原克成)

 ふむ・ふむ・・・この辺までは、何とかついていけてます。  
応援、よろしくお願いします。
             
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

 にほんブログ村 科学ブログへ


◆現代の難病・奇病の原因
①口呼吸:
 ワルダイエル扁桃リンパ輪のM細胞から好気性の鼻咽喉の常在菌が白血球に乗って体中の血液をめぐる。
②冷たいもの中毒で腸を冷やしたり、低体温:
 腸内の嫌気性常在菌が腸扁桃のパイエル板M細胞から白血球に乗って体中の血液をめぐる。
 これらの細菌が様々な器官に播種すると、感染した高次機能細胞のエネルギー代謝が障害される、らしい。
 白血球・組織球・間葉細胞に多量の常在菌が感染すると体細胞とは少し異なる遺伝子複合体が出来、この遺伝子に抗体が出来る。これが抗核抗体であり、この細胞内の細菌感染が自己免疫疾患の実態、というのです。
 その対処法たるや、至って簡単で、『鼻呼吸にして冷たい物中毒を改めて体温を上げればすむ。』とのことです。このあたりは、臨床医としての実績を踏まえた言及なだけに説得力があります。
 冷たい物のがぶ飲みや、口呼吸に思い当たる人は多そうです。かく云う私も、最近、眠りに就く時に鼻つまり感があって、息苦しい時には口呼吸をしているようで、目覚めた時に喉がカラカラです。何とかしなっくちゃ・・・。
◆免疫寛容の本態
 サメにも主要組織適合抗原遺伝子複合体MHCが存在するのに、免疫寛容になっているらしい。そのことは、サメの角膜や筋肉、軟骨、腸、脳などを哺乳動物の当該器官や臓器に移植する実験を行っても、拒否反応がないことで確認されているようです。
 ヒト胎児もMHCを当然持っていますが、それは眠っていて、免疫寛容の状態にあります。その遺伝子の引金を引くのが、系統発生では脊椎動物の重力作用への対応としての血圧の上昇であり、個体発生では羊水から破水して生れ落ちる時の重力への対応にあたる、といいます。
 免疫機能の発現を拘禁する因子が、生体に及ぼす重力情報などを引金として外れる、というイメージでしょうか?
 
◆骨髄造血と免疫系の完成
 西原氏は、『脊椎動物は水酸化燐灰石(ヒドロキシアパタイト)で出来た骨か、その前駆物質である軟骨あるいは硬タンパクの一種であるコラーゲンの脊柱を持つ動物である』、と定義してますが、宗族をたどると・・・、
原索類のホヤ:ホヤ肌=軟骨性の楯鱗
円口類(ヤツメウナギ/メクラウナギ):内骨格と歯は軟骨物質
棘魚類:楯鱗と歯
原始脊椎動物のサメ:
 サメ肌=楯鱗という歯の原器があり、
 サメの楯鱗は顎の部分で大きくなって歯になる。
 内骨格は軟骨で出来ている。
造血は、もっぱら、腸管に由来する臓器の
 肝臓と膵臓と脾臓の原器で行われている(*1)
両生類:内骨格は硬骨(アパタイトの骨)。
     造血は徐々に骨髄腔に移る。
爬虫類・鳥類:本格的に骨髄造血。鳥類の骨は気嚢が発達。
哺乳類:骨髄造血系とリンパ系(免疫系)が完成(*2)
 コラーゲンチャンバーと考えられる脾臓(*1)に比べて、ヒドロキシアパタイトとコラーゲンの複合体のチャンバーである骨髄腔(*2)の方が、微小造血環境がすぐれていたため系統発生の過程で、造血巣が骨髄腔に移ったというわけです。
 つまり、骨はミネラルの貯蔵庫であり、骨髄腔は血液細胞製造の原材料を得やすいから、ということでしょうか?
◆実験進化学
 本書には多くの実験や臨床報告がありますが、「サメの陸揚げ実験」が面白い。ラブカの鰓裂は六つ並んでいますが、それ以外のサメは、第一鰓孔が眼の後方で空気孔(スピラクル)となっており、デボン紀に長期にわたって空気呼吸を余儀なくされていてことを物語っている、とのことです。だから、チョットぐらいの陸揚げ実験にも耐えられるそうです。
 上陸実験によって、物理的には、
重力が、1/6G → 1Gへ、6倍になる。
酸素が、海水中の0.7%→空気中では21%と30倍の濃度になる。
比重・比熱が、1の水→1/1000の空気に変わり、粘稠係数激減する。

 6倍の重力に耐えて生きるには、血圧が上昇して血流が維持されねばなりません。ドチザメとネコザメを1日1時間ずつ10日間上陸させて飼育すると、上陸劇の本態がすぐに理解されるようです。
 陸に上がったサメは、水を求めてジタバタする。そうすると血圧が上がって難なく一時間くらいは生きているというのです。しかし、麻酔をかけて動けなくすると、15分から20分で血液が重力作用で腹側に貯留し、酸素不足で死んでしまう。
 重力の作用は血圧の高さの差として表現され、その結果、流動電位が上昇する。これが引き金となって、軟骨が硬骨化して、骨格が硬骨に変わり、骨髄腔での造血が始まるのだそうです。
 実験後の解剖所見で、そのことが容易に確認できるそうです。脊椎動物の進化における第二革命(上陸劇)を実験で確認できるというのがすごいところです。
 実験後に解剖して、囲心腔と含気嚢と横隔膜の関係を観察したり、頭蓋の形を比較すると、ドチザメは、両生類・爬虫類・鳥類の原型になる要素をそなえており、一方ネコザメは後に哺乳類に分化する哺乳類型爬虫類の原型となる要素をそなえていることが明らかとなるそうです。
 デボン紀のネコザメは、
→汽水を越えて、淡水の川や湖に入ると異型歯性の硬骨魚類に、
→再び海に戻ると今日生き延びている現生のネコザメに、
→そのまま陸に上がると哺乳類型爬虫類に、
なったと考えられるそうです。
—————————————-
【脊椎動物の進化は、6段階】
人類に至る脊椎動物の進化は、6段階の「革命紀」を経ている。
①揺藍期  :原索類の誕生、
②原初の革命:体節性脊椎動物・円ロ類の誕生、
③第一革命 :棘魚類の誕生、
④第二革命 :上陸劇、
⑤第三革命 :哺乳類の誕生、
⑥第四革命 :人類の誕生、である。

—————————————-
 上陸劇における外圧の激変は、確かに大転換をもたらしたに違いありません。重力と酸素濃度という視点はともかく、頭進による加速度や血流による電気的な信号情報の及ぼす影響などに関する件は、質量を有する大型多細胞生物については、可能性のある問題提起だと思えます。
 約半分に相当するところまで読み進んでの紹介でしたが、機会があれば、後半のつづきも試みてみます。
—————————————-
関連する参考資料としては、
◆三木成夫 『胎児の世界』1983 中公新書
 開口一番、「そうか、あなたが松岡さんですか、うーん、デボン紀の顔ですね」と言われた。・・・つづきを読む
◆極東ブログ by finalvent
[書評]胎児の世界(三木成夫)
 新書形式の「胎児の世界」をもって三木成夫の畢生の大作と言えば違うのだろうが、・・・つづきを読む
—————————————-
by びん

List    投稿者 ayabin | 2008-03-07 | Posted in 未分類 | 5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2008/03/411.html/trackback


コメント5件

 ただ今勉強中♪ | 2008.03.31 17:27

ちょっと、論点とはずれるかもしれませんが、
>白血球の顆粒球やNK細胞等はマクロファージから進化したもの。
このイメージがつかめなかったのです(T0T)
マクロファージが進化して、顆粒球やNK細胞になるって、どうやってなるのでしょうか?
やっぱり、変異って形で進化していったのかな???

 北斗七星 | 2008.03.31 20:47

誤認があります。細胞に寿命が生まれるのは、実は真核細胞からと思われます。(ただし殆どの真核細胞は接合によって「再生」するので、一見死なないように見えますが、接合をしない単細胞生物には寿命があります。)またアトポーシスだけを問題にされているようですが、寿命=細胞死が登場するということそのものが、そもそもマクロファージが必要とされた理由なのではないでしょうか?それとは別にNK細胞が登場したのは、死なずに高速で分裂する細胞=ガン細胞が問題化したためでは無いかと思われます。つまり「異常細胞が問題化したのは何で?」という問いに置き換えられると思います。

 さんぽ☆ | 2008.04.01 17:00

>白血球の顆粒球やNK細胞等はマクロファージから進化したもの。
NK細胞ってマクロファージから進化したものなのでしょうか?
確かに、NK細胞は、マクロファージと同様、「同類でない」と認識したら攻撃する性質を持っています。
しかし、
「NK細胞の識別方法は同類認識がベース」
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=173118
にもあるように、実はNK細胞の起源はまだ分かっていないのが、実情ではないかと思います。
マクロファージからNK細胞が進化したというより、
同じ性質を持っていることから、マクロファージとNK細胞の起源は、同じなのかな?って思います。
どうでしょうか?
私もまだまだ勉強中です☆
疑問→追求でもっともっと深めていきたいですね!

 ただ今勉強中♪ | 2008.04.02 2:08

さんぽ☆さん、↑のお答えありがとうございます。
投稿も、読んでみまぁ~す☆

 fkmild | 2008.04.02 21:58

コメントありがとうございます。
>ただ今勉強中♪さん、 さんぽ☆ さん
マクロファージが免疫細胞の元祖であることは間違いなさそうですが、マクロファージからその他の免疫細胞がどのように進化したのかは諸説があるみたいです。(あまり詳しくは分かっていないようです。)
マクロファージは免疫を考えるうえで超重要と思われますので、引き続き追求してみます。
>北斗七星さん
正確には、寿命がないのは単細胞生物の中でも原核生物と言う方が正しいですね。バクテリアなんかには寿命はないみたいです。(アメーバに寿命があるかどうかは、実はよく分かっていないみたいです。)ご指摘ありがとうございます。
寿命の起源とマクロファージの起源との関係、NK細胞の起源の説は面白いですね。
その辺りが継続追求のテーマになります。

Comment



Comment