- 生物史から、自然の摂理を読み解く - http://www.seibutsushi.net/blog -

シリーズ 人類と病気 アレルギー(5) 乳酸菌が効くって本当?

乳酸菌って本当に効くの?
「乳酸菌」と聞くとヨーグルトなどの乳製品を連想させる。しかし、縄文時代から日本人は乳酸菌と共生してきたが、それは乳製品ではない。味噌や醤油、みりん、酢などの発酵食品を通じて体内に取り込み、腸内細菌として共生してきたのである。
乳酸菌(顕微鏡) [1]
昨今、アレルギーに効果があるといわれている乳酸菌はヨーグルトなどの動物由来の乳酸菌ではなく、日本人が昔から馴染んできた植物由来のものである。
 
 

2001年KalliomakiらはLactobacillus rhamnosus GG(LGG)をアトピー素因を持つ159名の妊婦およびその生後6ヶ月までの乳児に二重盲験法で投与し、乳酸菌がアレルギー疾患の発症を抑制する効果を有するかどうかを検討した。その結果、2才時の児のアトピー性皮膚炎の発症率は、乳酸菌投与群ではプラセボ(偽薬)群に比較して有意に低かったことが明らかとなり、乳酸菌の投与がアトピー性皮膚炎の発症を抑制する可能性が示唆された。その後、被験者は追跡調査され、生後4才の時点でも乳酸菌投与群ではアトピー性皮膚炎の発症頻度が低いことが報告されている。
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/matsumoto.html [2]

60年代後半からのアレルギー疾患の増加は、大気や水そして植物の人口物質による汚染の拡大と軌を一にしている。
と同時に、食生活の変化とも軌を一にしているのである。「塩分ひかえめ」が食生活指針となり、味噌汁や漬物といった日本食を塩分過多として敵視してきた栄養学の普及とアレルギー疾患の増加はパラレルである。

日本人や日本の風土にあった乳酸菌を排除したことが、腸内細菌の構成を変え、アレルギー体質を作り出してしまったことは想像に難くない。
そして、親の腸内細菌を受け継ぐ乳幼児にアレルギー疾患が増加していることは、親世代の食生活の変化(西洋化)に対応していることを如実に示している。

腸内細菌って何だ?
ヒトの腸管内には、500種類以上、100兆個以上の腸内細菌が共生していて、腸管からの栄養吸収、腸の免疫、病原体の感染の予防などに働いている。この腸内細菌のバランスの乱れがアトピー、喘息、糖尿病などの全身疾患の発症に影響を及ぼすことが注目を浴びている。

抗生物質の投与によって、腸管内で真菌の一種が異常に増殖しアレルギー性炎症を悪化させることが報告されている。
人口物質がアレルギーの直接原因であることは先回(リンク [3])示したが、同時に腸内細菌の構成を変え、アレルギー体質を誘導しているのだ。

1) ある種の抗生物質の服用により、腸管内でカンジダが増殖する。
2) カンジダからプロスタグランジンE2が産生され、血液を介して肺に到達する。
3) 肺内でプロスタグランジンE2がM2型マクロファージを増加させる。
4) 増加したM2型マクロファージが喘息などのアレルギー性炎症を悪化させる。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140116/ [4]

医者は、病気を治すのは薬だと思っている。しかし、薬によって腸内細菌の構成が変化すれば病気になるという事実を軽視している。だから、乳酸菌などは注目を集めてはいるものの、腸内細菌の働きはほとんど研究されていない。

失われた植物由来の乳酸菌を補給すれば効果があるのはもっともな話である。しかし、サプリメントで腸内細菌を補給するよりは、日本の風土・気候にあった食べ物=縄文時代からある発酵食品でこそ整えたいものである。

しかし、食生活の変化で失われたものは乳酸菌だけではない。

アレルギー疾患はミネラル不足?
例えば、亜鉛は胃酸とタンパク質の分解酵素をつくるのに不可欠なミネラルで、亜鉛が不足するとタンパク質の消化力が落ち、未消化タンパク質(アレルゲン)が腸から吸収され、血液中に入り込み、食物アレルギーの一因を作っている。
また、亜鉛は活性酸素除去酵素の構成要素で、亜鉛不足になれば細胞の再生が十分に果たせないことが二重にアレルギーを悪化させている。

必要とされるミネラルは微量であり、人類は必要なミネラルを自然塩ならびに植物から得てきた。
しかし、1971年「第四次塩業整理」により全国の塩田がすべて廃止され、イオン交換膜法による精製塩(食塩)となった。これは99.9%以上NaClの化学物質であり塩ではない。正確にはミネラルの含まれない塩でしかないのである。

ミネラル [5]

「海水を塗ると、それだけでアトピーのかゆみが治まったり、赤みが引いたりする。」という事例もあるほどで、玄米食や季節の野菜に加えて、自然塩を摂取することアレルギーが改善するという。

加えて、この時代の農薬の進歩(乱用?)は、植物の中からミネラルを奪い続けてきた。日本の土壌は火山灰土で、西洋に比べて土中のミネラル分が少ない上に、農薬によってさらにミネラルの吸収が疎外された訳だ。

アレルギーは、70年代以降のこのような食生活が招いた必然ではなかろうか。

たんぱく質の取りすぎでアレルギー体質?
現代の栄養学の誤った教えの一つに「日本人はたんぱく質が不足している」がある。かつ、たんぱく質といえば肉や卵というような動物性たんぱく質が体を作り、健康の源というような思い込みを(るいネット [6])作り出した。しかし、実際には動物性タンパク質は腎臓や腎臓にに多大な負担をかけている。また、同時に摂取される動物性脂質は脾臓を疲れさせる。

中学校の教科書にも書かれているように、アミノ酸を分解した際に発生するアンモニアは肝臓で尿素に変えられ、腎臓で漉し出されるからだ。膵臓は、糖の燃焼を促進する酵素インシュリンを作り出すとともに胆汁の分泌に関わっている。

春ウコンの服用で、アレルギーが改善するという。

ウコン(粉末) [7]

小学生時代に小児喘息とアトピー性皮膚炎と診断されて, ハウスダストや花粉などが原因と診断された. 抗アレルギー薬・気管支拡張薬が処方され, これを常用していた. しかし, 大した効果もなく苦労が続いていた. 10歳のころ, 漢方薬を処方してもらい, 発作が軽快したことを喜んだ.
 高校生になると喘息発作は少なくなった. 理由は体力がついてきたためと言われたが, アトピー性皮膚炎は残った. 20歳台後半になると, 過労に比例したようにアトピー性皮膚炎は悪化した. 2007年(34歳の時)に, 風邪をひきやすかったので, 春ウコン (50錠/日(5g/日)を3分割して摂取)を勧められて摂り始めて3週間すると, アトピー性皮膚炎の症状が急速に改善し痒さも減少した. 3ヶ月で軽快した.
http://www.haru-ukon.com/index.php?%E7%AC%AC1%E7%AB%A0#chap1513 [8]

春ウコンはアレルゲンに対する効果や、免疫系に対する作用は確認されていない。しかし、アレルギーが改善された理由は、 肝臓・腎臓・膵臓などの疾患を抑えること(疲れを改善させること)により、解毒機能が大きく向上した結果としてアレルギーも軽快したと考えられている。

たんぱく質の取りすぎが、肝臓・腎臓・膵臓の機能低下を引き起こし、アレルギー体質を誘導した結果である。

まとめ
アレルギーの直接原因は、人口物質によってアレルゲンを血中に取り込んでしまうことにある。しかし、同時に抗生物質や食品添加物などの人口物質が腸内細菌の構成を変えアレルギー体質を作り出していることも見逃せない。

また、農薬や抗生物質などの酵素阻害剤は、酸化された細胞の再生を阻害するとともに、植物からミネラルを奪っている。自然塩から摂取していたミネラルが精製塩に変わることとあいまって、微量ミネラルの不足がアレルギー体質を助長している。

何より、現代栄養学の導いた「動物性たんぱく質の奨励」が体を衰弱させている。これらが抵抗力の衰弱の中身であり、アレルギーが複合要因によると言われる中身である。

人口物質による環境破壊を規制するとともに、食に対する考え方を根本的に見直す必要がある。

そして、医療が目指すべきは、対処療法としての薬の開発ではなく、腸内細菌の構成やその働きのメカニズムの解明であったり、乳酸菌やミネラルの効用のさらなる追求ではないだろうか。

[9] [10] [11]