2019-08-29

反エントロピー増大の方向(統合化=秩序化)の古細菌類

近年、微生物によるフリーエネルギー、環境浄化の記事が多くあり、その中で、

生物界では、

古細菌類の光合成菌が【光+CO2+H2O→炭水化物(グリコース)+O2】:反エントロピー増大の方向(統合化=秩序化)。

一方、乳酸菌、酵母菌が炭水化物→アルコール+エネルギー→CO2+H2O+エネルギーにする=エントロピー増大の方向(分散化)

以上の2サイクルで自然界は釣り合いが取れている。

又乳酸菌等の働きは、化学反応(電子のやり取り)で説明できるが、光合成菌による炭水化物生成は理論化できてなく(工業的に作ることができない)曖昧模糊となっていた。

本ブログでは、反エントロピー増大の方向(統合化=秩序化)の古細菌類を調べてみます。

★古細菌は進化系統樹では我々の祖先ではないとされていますが、私たちの祖先に近い事がわかった。

光を感じる物質は古細菌から人間まで共通」(http://www.nature-sr.com/index.php?Page=11&Item=92

オーストラリアやケニアなどの非常に塩の濃度が高い湖には、古細菌と呼ばれる生物が住んでいます。この生物は、細菌(バクテリア)よりも私たちの祖先に近いことがわかってきました。

私たち動物の眼には、光の信号を受けとるロドプシンと呼ばれるタンパク質があり、「ロッド(棒状)」と「コーン(円錐形)」という二つの変わった部分が外側に出て、光の刺激によりダイナミックに構造が変化します。

古細菌は、ロドプシンに比べシンプルな構造の「古細菌型ロドプシン」を細胞膜に持ち、光エネルギーで動くタンパク質であることが分かりました。古細菌は私たちのような複雑な「眼」の構造を持たなくても、光受容物質「古細菌型ロドプシン」により、光を感じているのです。】

CO2から石油を合成する細菌http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/007/st_2.html

人類が放出した二酸化炭素を逆に石油に変え、生態系のバランスを取り戻す微生物が、静岡の油田のまっ黒なタールの中にいた。それが、私たちが発見した、廃液処理などに活躍しているシュードモナス属の細菌の仲間である。

(中略)

静岡の油田は、つねに石油が土壌中にわいているが、そばの小川には油が浮いてこない。ということは、土壌のどこかに酸素なしで石油を分解する細菌が含まれているのではなかろうか。

油田から採取したサンプルを石油培地に加え、無酸素ガス (CO2、H2、N2の混合気体) を吹き込んでみた。2週間ほどで、この培地で安定して生育する細菌が1株得られた。

シュードモナス属の新種と判断され、シュードモナス・アナエロオレオフィラHD-1株 (無酸素条件で石油を好むの意) と命名した。

その後、この細菌の生育には二酸化炭素が不可欠であることがわかり、石油以外に二酸化酸素も炭素源として利用している可能性が出てきた。そこで先の培地から石油を抜き、二酸化炭素と水素を主体とした無酸素ガスを吹き込んで生育させた。すると乾燥菌体から石油成分が抽出され、石油を合成する能力もあることがわかったのである。

この細菌は、エネルギー源としての石油が豊富にあるときはそれを取り込み (①)、石油がない環境では二酸化炭素を還元し、石油を合成してため込む (②)。今後、遺伝子解析を進め、遺伝子操作で石油生産能力の高い新種ができれば、と考えている。

酸素も光も必要とせず、二酸化炭素と水素を利用する生物が、進化のなかでどのような位置づけになるのか興味深い。だがそれ以上に、これからの人類にとっても、環境問題にとどまらない大きな可能性を秘めている。地球上でこそHD-1の性質は奇妙にうつるが、それは地球の大気には生物が40億年かかって蓄えた酸素が20.9%もあるからである。宇宙では二酸化炭素や水素のほうが一般的なのだ。

火星の大気は95.3%が二酸化炭素であるのに対し、酸素はわずか0.3%。木星は水素が89%で、酸素はほとんどない。人類が宇宙に進出する上で、この細菌は重要なパートナーとなる資質をもっている。

(いまなか・ただゆき/大阪大学工学部応用生物工学科教授)

________________________________________

  投稿者 seibutusi | 2019-08-29 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

「スマホ使用で思春期の脳が壊れていく」 脳トレ開発者の警告は黙殺された!

スマホ」から日々膨大な量の情報が脳に入ることで、記憶中枢にオーバーフローが生じて、いわゆる「脳過労」となって情報の処理能力が低下し、その結果、日常生活で「もの忘れ」や「うっかりミス」が多発するようになる。脳がそのまま侵され続ければ、やがてうつ病を招いた挙句、本物の認知症(スマホ認知症)に至るという。

gahag-0069696577-1

注目すべきは心身共に未発達の状態にある子どもたちへの影響。働き盛り世代だけではない。「スマホ使用で思春期の脳が壊れていく」その警告が昨年7月に東北大のプレスリリースとして発表されたが、新聞やテレビが大々的に報じることはなかった。

以下、デイリー新潮より。

「スマホ使用で思春期の脳が壊れていく」 脳トレ開発者の警告は黙殺された!

■「スマホ」が危ない! 高齢者と子どもを蝕む「脳の病」(1/2)

茹(う)だるような夏、子どもたちはクーラーの利く部屋でスマートフォンの虜になってはいなかったか。中学生の2人に1人が持つ「スマホ」が実は「脳の病」を招くという。高齢者をはじめ大人にも決して無縁ではないこの病気。斯界の専門家による最新の処方箋をお届けする。

***

現代人の“魔法の小箱”といえる「スマホ」は、普及し始めてからまだ10年弱。数多(あまた)の恩恵を被れど、そのデメリットについて我々はどこまで知っているだろうか。

実は過度な使用が脳への負担となり、深刻な「スマホ認知症」を引き起こすことは「働き盛り世代を襲う『スマホ認知症』の恐怖」「スマホを捨てよ、旅へ出よう! SNSを“断食”する『デジタルデトックス』のすすめ」記事でお伝えしたとおり。おさらいすれば、「スマホ」から日々膨大な量の情報が脳に入ることで、記憶中枢にオーバーフローが生じ、いわゆる「脳過労」となって情報の処理能力が低下した結果、日常生活で「もの忘れ」や「うっかりミス」が多発。脳がそのまま侵され続ければ、やがてうつ病を招いた挙句、本物の認知症に至るというのだ。そのリスクは、アルツハイマー型認知症の発症率が高い高齢者ほど高まるが、今回注目するのは心身共に未発達の状態にある子どもたちへの影響である。夏休みで我が子や孫を塾や予備校に通わせる機会も増えようが、せっかく高い受講料を払っても、その効果がスマホによって台無しになる恐れもあるのだ。

1908240800_2-714x437

■使うアプリの数が多いほど

それが決して大袈裟でないことは、掲載のグラフを見れば明白である。これらは宮城県仙台市で、スマホを所有する小学校5年生から中学3年生までの児童・生徒を対象に、追跡調査した結果をまとめたもの。結論から言えば、勉強中にスマホを使えば使うほど、彼らの学力は低下してしまったのだ。

「大人が安直に、子どもたちにスマホを使わせるのは、罪でしかありません」

と話すのは、東北大学加齢医学研究所の川島隆太所長。ニンテンドーDSの「脳トレ」監修者としても知られる川島氏は、仙台市教育委員会との9年にも及ぶ追跡調査で、スマホが子どもの脳に与える影響を分析した。

「スマホを使う子どもの成績が悪いと聞けば、勉強しなくなったり睡眠不足になるからだ、と思われるかもしれませんが、それは違います。いくら勉強しても、きちんと睡眠時間をとっても、スマホを使う子の学力は上がらない。長時間使えば使うほど、脳の発達そのものに悪影響を及ぼすことが分かってきました」(同)

一旦スマホを手にすれば、これまでの努力は水の泡になると川島氏は続ける。

「1日の睡眠時間が平均7~8時間、家庭での勉強時間が3時間以上という生徒で比較してみたところ、スマホ使用が1日1時間未満だった子どもたちの偏差値が57・2だったのに対し、1時間以上使うグループは52・6でした。他方、家庭での勉強時間が30分未満でも、スマホ使用が1時間未満という子どもたちは偏差値が50を超えたのです」

せっかく勉強に3時間以上費やしても、スマホを長く使ったら学習時間が30分未満の生徒と同じ成績になってしまうのだ。

特に悪影響を及ぼすのは、SNSの「LINE」や、「動画」「ゲーム」などのアプリだという。掲載のグラフを見て欲しい。勉強中に使うアプリの数が多いほど、偏差値が下がるのが一目瞭然。恐ろしいのは、平日の学習時間が2時間以上のグループと、30分未満しか勉強しないグループとの比較である。

使うアプリの数が増えるのに比例して、両者の偏差値は45前後まで低下するのだ。

「アプリについては、LINEなどのSNSが要注意です。メッセージのやり取りを行うことで人と繋がり合う、同時双方向性のあるものを長時間使うのはよろしくない。勉強したくても、できるような状態に脳がならないのです。心理学者たちは、SNSをひっきりなしに使ってしまうことで脳がマルチタスキング(複数の物事を同時に行うこと)となり、集中力が途切れてしまうと指摘しています」

1908240800_3-714x459

■「脳の発達が止まった」

川島氏は、より憂慮すべき子どもの脳の実態を明かしてくれた。

平均年齢約11歳の224名を、3年間追跡調査したところ、頻繁にスマホでネットを使う習慣のある子どもたちの、脳の発達が止まっていたことが分かりました。例えば、調査を始めた時に小学校6年生だった生徒なら、中学2年生になっても頭の中は小学生のままだったということです。小学生がいきなり中学校の授業を受けても理解できず、成績が良くならないのはあたり前でしょう」

掲載図は、子どもたちの脳をMRIで解析した画像と、脳部位の発達的増加を表すグラフである。ネットを毎日のように使った子どもは、脳の「灰白質」や「白質」と呼ばれる部位の容積が増加していないことが判明した。

「『灰白質』とは、大脳や小脳の神経細胞層。大脳は思考や記憶、小脳は運動の制御を司っています。発達期にあるはずの子どもの『灰白質』が増えていないとなれば、脳の中であらゆる命令を出す神経細胞そのものが発達していないことになります。『白質』は、神経線維といって、神経細胞から情報を送る電線のようなもの。これが増えなければ、脳の神経細胞を繋ぐ電線が発達せずネットワークが劣化してしまいます。スマホの長時間使用における学力低下の原因は、脳の未発達であることがハッキリしたんです」(同)

この分析結果を川島氏が脳画像研究の米学術誌「Human Brain Mapping」に投稿したところ、従来にない研究成果として採択された。昨年7月には東北大のプレスリリースとして発表したが、新聞やテレビが大々的に報じることはなかった。

「もの凄く深刻な結果なのに、メディアの方々に黙殺されてしまいました。日本以外では非常に有名なデータなので、スマホ関連の業界に遠慮したのではと勘繰られても仕方ない。現在は東北大の学生を対象に、まったく同じ調査を行っていますが、大人でもスマホを使いすぎると白質量の劣化が進む ことが分かってきた。論文を作成中なので具体的なデータをお見せできる段階ではありませんが、子どもたちへの調査における結果が、我々大人にもあてはまる可能性が高いのです」(同)

(以上)

  投稿者 seibutusi | 2019-08-29 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

人類は進化ではなく退化する道へ向かっている ? その2

 

前回の続きです。(http://www.seibutsushi.net/blog/2019/08/4699.html/trackback

今回は

るいネットhttp://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_340479

及び

【人類の第2次低脳化現象 (2)あなたも今リアルタイムで “低脳化” している?】

ザウルスでござる(https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/9b51b84ac793ecde27754bb5ffc7b8f2)

から引用します。

要約すると

2次低脳化の原因

1)脳への負担の、コンピュータ・人工知能による劇的な低減

2)言語思考からイメージ反応への移行による言語運用能力の低下

3)電磁波による脳へのダメージの増大

1)、2)は将来共、進んでいくと思われるが 3)の電磁波に関しては、特定の人は、すでに

>「電磁放射線に対して十分に防護した環境に暮らし、自分達のDNAを損傷から守りながら、健康な生活と明晰な頭脳を維持しているはず」

そして

生き残れる集団は

>「人類史上初めてのグローバルかつ不可視の急激な災禍を理解し、“論理的思考≒事実の追求(事象の図解化)” が出来る集団

_______________________________________

“第1次低脳化” が起きたのは、今から1万年ほど前のいわゆる農業革命のときである。“農耕生活” に移行して、安定した食糧生産が可能になり、“食べる心配” が大幅に減ったために、人間の脳は “仕事が減り”、縮小した。

“人類の第2次低脳化” はいつ起きたのか?

実は “人類の第2次低脳化” はほぼ西暦2000年を境に始まり、この今現在、リアルタイムで進行中 である。

農業革命から約1万年経った21世紀に入って、インターネットという情報インフラネットワークが地球をおおった。さらに畳みかけるように携帯基地局のアンテナが爆発的に増え、スマホなどのモバイル通信のための電磁波圏が地球をおおった。

それでは、“第2次低脳化” の原因は何なのか?

この原因は大きく3つに分けて考えられる。

1)脳への負担の、コンピュータ・人工知能による劇的な低減

2)言語思考からイメージ反応への移行による言語運用能力の低下

3)電磁波による脳へのダメージの増大

以下に、順を追って説明しよう。

1)脳への負担の、コンピュータ・人工知能による劇的な低減

(前略)

長いこと人間にはあるがコンピュータには無い特徴の一つに “独創性” が挙げられてきたものだ。しかし、皮肉なことに 今や “独創性” があるのがコンピュータの特徴 になっており、どうやら独創性の乏しい類型的な手を打つほうが人間 なのだ。従来 「独創的」 と思われていた手は、単に類型的な手の中でも “比較的” 非類型的な手のことに過ぎなかったのである。人間の考える 「独創性」 というものは、それほどまでに人間中心の狭いものに過ぎなかったのである。

人工知能、ブロックチェーン、ロボット、IoT (Internet of Things: 物のインターネット) などの発達は、人間労働の欠点、弱点、限界を楽々と克服し、多くの産業セクターにおける人間の労働力への依存を減らしてコスト削減を進め、大きく効率を高めることが予想されている。

人間の労働力の一部である人間の知能も、より信頼性のある人工知能に置きかえられれば、人間の知能は “失業” する。今日ただでさえ見劣りのするその能力は人工知能にさらに水をあけられ、利用価値も低下することになる。そして、使わなければ衰えるのだ。

● 人工知能の登場は、文字の発明に匹敵する。

“文字”、つまり、“書くこと” の発明によって、人間の “脳内記憶” の限界が越えられて、“脳外記憶” つまり、外在的な “記録” の、自律的な世界が切り拓かれた。

2)“言語思考” から “イメージ反応” への移行による言語運用能力の低下

若い世代の言語運用能力の低下は、古代ギリシャ以来いつの時代でも嘆かれてきたが、昨今のインターネット、ケータイ、スマホといった伝達手段の急速な発達はこれに拍車をかけた。言語が最も理想的な伝達方法かどうかはたしかに議論の余地がある。

しかし、今までの人類の歴史においては、言語が最も重要で、最も信頼性のある情報伝達手段であったことは間違いない。

一方、言語以上に イメージが “雄弁” に語ることがある のも事実である。たしかに 「百聞は一見にしかず」 である。

しかし、言葉なしのイメージだけで会話が成立するだろうか?コンピュータが動かせるだろうか?現時点では人を動かし、世の中を動かし、コンピュータを動かすことができるのはやはり言語である。

イメージでは人工知能のプログラムは書けない。その意味でも “言語優先主義” は今後も簡単には崩れない と言える。

言語の持つ、規則的体系性、肯定と否定の二値性、デジタル的発展性は比類がない。何といっても “テキスト” が “本文” であり、“イメージ” はしょせん、“挿絵” の地位でしかないのだ。

そもそも、“イメージ反応” は “言語思考” とは根本的に異なる。“イメージ反応” は、言語や論理を媒介しないという意味では非常に “原始的” な反応である。チンパンジーも羊もトンボもみなイメージで判断して反射的に行動する。

“言語” はまるで “人工知能” のために人間が長い時間をかけて用意したようなものである。そして、当の人間は原始的な “イメージ反応” に退化して “低脳化” しつつある。

そう考えると、“言語思考” を軽んじ、“イメージ反応” 優先で生きているスマホゾンビーという低脳層 は、高度資本主義社会に跋扈する無数の企業の 誘惑的戦略に原始的に反応して飛びつくカモになっている とも言える。

逆に言うと、こうした低脳層は高度資本主義のシステムによって不断に “家畜化” されているのである。

3)電磁波による脳へのダメージの増大

(中略)

● “血液脳関門”

さて、マイクロ波が脳に及ぼす一番重大な影響は、 “血液脳関門” を開いてしまう ことが定説となっている。

脳への血流は、つねに “血液脳関門 Blood Brain Barrier”というフィルターで濾(こ)されて脳へ流れていく。脳は人体の中で最も重要で、しかも最も傷つきやすい臓器 だからである。

そのため、有害物質や毒素、体外から侵入した病原菌や重金属などは “血液脳関門というフィルター” にかけられて、脳にまで達しないしくみになっている。

人体において最も重要なこのバリアーが、“電磁放射線の曝露” によって開いてしまうことは、もう43年前から知られている現象である。「血液脳関門がマイクロ波によって開けることができる」 ことは、1975年 にアメリカの神経科学者、アラン・フレイによって公表されている。この事実を否定する科学者はいない。

脳への電磁放射線の曝露 によって、有害物質や病原菌がノーチェックで大手を振って人体の、そして精神の中枢である、最も神聖ともいうべき脳の領域に土足で上がり込んでいくことになるのだ。脳腫瘍ができるばかりではなく、重金属が脳に蓄積して、若年性認知症が発症する可能性もある。

実際、携帯電話が普及し始めた頃から “自閉症児が増加” したのは、母体内の胎児の “血液脳関門” が電磁波によって開いて、さまざまな有害物質が胎児の脳内に流れ込むためではないかとも言われている。

一つの国が電磁波浸けになっていけば、その国民の遺伝子は損傷が蓄積して、どんどん劣化していく。こうした劣化は不可逆であり、次の世代へとさらに蓄積されていく。

(中略)

● スマホのグローバルな問題 

“携帯電話・スマホによる電磁波問題”はおそらく最も喫緊な“グローバルな問題”である。地球の表面に暮らす人々の毎日の生活と健康に直接かかわる重大な問題である。なぜならば、

1) 先進国、発展途上国を問わず、ここ30年ほどの間に世界中にみるみる拡がったテクノロジーでありながら、その安全性がまったく証明されていない。

2) むしろ、危険で有害である疑いを裏付ける報告、データ、証言、論文が年々積み上がってきている。

3) 「おそらく世界中でこれほど速く、これほど多くの人に広まったものは前例がない」 ・・・・ ハワード・ラインゴールド(米国のデジタルジャーナリズムの教授)

そのために 「取り返しのつかない史上最大の生物実験の可能性がある」 ・・・・レイフ・サルフォード(スウェーデンの脳腫瘍学者)

そもそも携帯電話・スマホの電磁放射線(マイクロ波)は、もともと 兵器として軍事的に開発された技術 であって、危険極まりないものである。

軍事的な技術が “民生用” に通信機器として商業化されたのはここ30年ほどである が、同期間に脳腫瘍、白血病、さまざまながん、流産、奇形児・自閉症児の出産等々、すでにあまりにも多くの健康被害が世界的に発生している。

世界の携帯電話会社は、その「安全証明」 をこそ最初に示すべきなのに、示している会社は皆無である。そしてどこの国の政府も情報化時代におけるモバイル通信のような経済効果のあるものに対してはめちゃくちゃ規制が甘いときている。そうして緩い規制のまま、スマホは世界中で売られまくり、基地局アンテナは毎日地球上でリアルタイムに増殖し続けている。

● マイクロ波の危険性

スマホやケータイのマイクロ波はもちろん基地局アンテナから飛んでくる。

携帯電磁波(マイクロ波)は直進性があり、モバイル端末と基地局とのあいだをさえぎる人体をやすやすと貫通する。

貫通している間にあなたのDNA、体細胞、臓器、精子、卵子、脳細胞、松果体は損傷を受けている。目には見えなくても、電磁放射線というものはそういうものなのである。放射能の一種と考えてもいい。それを証明する論文はすでに無数にある。あなたが知らないだけである。

そういった調査研究はマスコミでは握りつぶされたり、多大な報酬で雇われた研究者たちによる悪意ある、操作された追試によって不当に否定されている。業界の金の力によって、真実は不断に隠蔽されている。日本の新聞、テレビ、週刊誌で 「電磁波」 が話題に決してならないのは、電通による周到な検閲の結果である。アメリカでは、産業界にベッタリのCNNでさえテレビで問題にしているのだ。日本におけるマスコミの 「電磁波」 についての沈黙は、先進諸国の中でも異常である。

人体に有害な高周波電磁放射線のマイクロ波に関しては、スマホなどのモバイル端末と基地局アンテナとが主な発生源である。これは世界的にそうである。ちなみに、スマホなどよりも歴史のあるアマチュア無線もマイクロ波を使うが、アマチュア無線愛好家には脳腫瘍や白血病が多い ことはすでに統計的に明らかになっている。

また、高周波のマイクロ波と同様、低周波の電磁放射線も有害で、がんや白血病を引き起こす ことが知られている。具体的には、送電線、高圧線や変電所や高速鉄道の近くに住む住民の被害である。

あまりにも日常的なために意外に盲点になっているのは、自動車である。自動車ほど多種多様な電磁放射線を狭い金属の箱の中で集中的に浴びることのできる場所は他にないだろう。

繰り返すが、高周波であれ、低周波であれ、人工的な電磁放射線はすべて有害である。ケータイの出現、そしてスマホの登場、モバイル端末の普及といったここ20数年のあいだに、白血病の増加、脳腫瘍の増加、がんの増加、アトピーの増加、喘息の増加、自己免疫不全の増加、白内障の増加、流産の増加、死産の増加、奇形児出産の増加、乳幼児突然死の増加、自閉症児出産の増加等々さまざまな異変が起きている。

こうした事態は、われわれの社会環境における何かしらの急激な変化と関係があるのではなかろうか?そうした社会環境中の変化のなかでも 最も疑うべき電磁放射線の劇的な増大は、その変化があいにくまったく目に見えない。目に見えないためにまるでそんなものは存在しないかのように思われている。

特にテレビやスマホによって “イメージ反応” に慣らされた若者にとっては 「見えないものは存在しない」 に等しい。しかし、実はその 「見えないもの」 こそが今日の人類の身体と頭脳に毎日絶え間なく損傷を与えている元凶なのだ。

iPhone のようなハイテクの最新鋭のモバイル端末を使い倒しながらも、使っている当人の頭脳は情けないことに電磁放射線によって、確実に機能不全をきたしているのだ。記憶力減退、頭痛、うつ病、不眠、集中力減退、思考力減退、思考混濁といった症状が、実はそのまま “人類の第2次低脳化” なのである。

しかし、人類がいくら低脳化しても、テクノロジーの進歩によって十分に埋め合わされるので、社会的には大きな支障は生じないであろう。逆に言うと、人類がテクノロジーにますます依存するようになるだけのことである。

ただし、個々の人間は、電磁放射線による損傷に起因する頭脳や身体の障害を終生背負っていくことになるだろう。早い話が、障害者の続出である。しかし、それが余りにも多いので常態化してしまって、逆に問題にならなくなってしまうだろう。現代における花粉症がいい例だ。いずれにせよ、2050年までにこれが表面化するであろう。そうした苦痛やストレスをまぎらす新しいドラッグや薬品、そして、さまざまなセラピーも出てくることであろう。

しかし、一部の人間は賢明にも、もうすでに電磁放射線に対して十分に防護した環境に暮らし、自分達のDNAを損傷から守りながら、健康な生活と明晰な頭脳を維持しているはずだ。

人類史上初めてのグローバルかつ不可視の急激な災禍を理解し、回避できるのは“論理的思考” の可能なごく一部の人間だけである。

 

  投稿者 seibutusi | 2019-08-23 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

脳は“ドレミ”を言語処理!?-脳波により絶対音感の仕組み解明へ-

 

f70700bff5e26eab94af5ed94949a20e

                              画像はこちら より。
世の中には絶対音感を持つ人がいます。絶対音感の脳の仕組みはどうなっているのか?
最新の研究では、ドレミの音を言語のように処理することを示唆する結果が得られたようです。

新潟大学プレスリリースより、以下紹介します。

脳は“ドレミ”を言語処理!?-脳波により絶対音感の仕組み解明へ-

2019年08月08日 木曜日 研究成果

新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの伊藤浩介らの研究グループは、絶対音感の脳の仕組みを調べるため、“ド”の音に対する脳応答を、左右の聴覚野から脳波で記録しました。
絶対音感のない音楽家や、音楽経験のない者では、脳応答の大きさに左右差はありませんでしたが、絶対音感のある音楽家では、それが左優位でした。脳の左半球は言語の処理に関わります。
絶対音感では、ドレミなどの音を、言語のように処理することを示唆する結果です。

詳しくはこちら(PDF:459KB)より。

【本研究成果のポイン】
  ● 絶対音感の脳機能を脳波で測定
  ● 絶対音感では、ドの音高に対して左半球優位な脳応答
  ● 絶対音感では、音楽の音も、言語と類似な処理をしている可能性

Ⅰ.研究の背景

絶対音感とは、比較する音がなくとも、音の音名が早く正確に分かる能力です。音楽家が持つ能力であることから、音楽的な能力だと思われています。
しかし、脳機能の観点からは、違う見方もできます。絶対音感保持者の脳が行っているのは、連続的な音高を、半音単位で人為的に区切って、名前を付けるということです。これは、いわば音高の言語化です。つまり、絶対音感は、言語機能の一種とみなすことができます。実際、絶対音感を訓練で獲得しやすい時期は、子供が母国語を習得する時期と一致しています。
このように絶対音感を言語機能とみなす考え方が正しいか検証するため、新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの松田将門、五十嵐博中、伊藤浩介が研究を行いました。

Ⅱ.研究の概要と成果

ドの音高を聞いた時に生じる脳応答につき、左右の聴覚野(音を処理する大脳部位)から発生する脳波反応(聴覚誘発電位)である、N1cという成分を記録しました。N1cの大きさは、非言語音については左右半球で同等ですが、言語音については左半球優位であることが知られています。左の聴覚野が、言語処理に関わるからです。
実験の結果、絶対音感のない音楽家や、音楽経験のない者では、予想通り、ドの音高に対するN1c反応に左右差はありませんでした。しかし、絶対音感のある音楽家では、その応答が左優位でした(図1)。絶対音感保持者は、ドレミなどの音を、まるで言語のように処理しているかのようです。

re_190807

さらに詳しく解析すると、絶対音感保持者で左優位なN1cが生じたのは、左のN1cが大きいのではなく、右のN1cが通常よりも小さいことが原因でした。右聴覚野の脳活動をあえて抑制することで、左聴覚野の言語機能が働きやすくなると推測されます。

Ⅲ.今後の展開

絶対音感で音高に音名が付くメカニズム、左右の聴覚野の役割、絶対音感を獲得するとき脳では何が起こっているのかなど、絶対音感の脳の仕組みについては、まだまだ分からないことばかりです。この解明には、絶対音感を、脳の言語機能との関連から調べていくことが重要だと考えられます。

 

  投稿者 seibutusi | 2019-08-22 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

水素結合が作り出す『らせん構造』『やわらかさ』『螺旋電磁波共振性』が生命体の基本構造

ソマチッドも中心体もRNAもDNAも螺旋構造をしている。そしてそれらは、折り畳みが可能な柔らかさを持っている。この柔らかさは生命の特徴の一つであり、その外圧適応能力の源泉であるとも考えられる。また、生命材料は左右鏡像対の片側だけが選択されることも、もう一つの生命の特徴である。

この二つの生命の特徴をつなぐ可能性がたかいのが、円偏光と呼ばれる高品位の電磁波エネルギーであり、これ自体が螺旋構造をしている。この螺旋エネルギーを受信するための物質側の条件が、螺旋電磁力に対する共振性であり、水中のケイ素はその代表である。

そして、『らせん構造』『やわらかさ』『螺旋電磁波共振性』を実現するための生物内分子構造の秘密が、固く結ばれた共有結合ではなく、やわらかく可動範囲を残した、水素結合である。

つまり、水素結合が作り出す『らせん構造』『やわらかさ』『螺旋電磁波共振性』が生命体の基本構造なのである

(さらに…)

  投稿者 sinsin | 2019-08-17 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

「笑顔」が与える心理的効果とは? ― 表情の脳科学 ー

 

1c0e897c
                        画像はこちら より。

「笑顔」がもつ力や「笑顔」の様々な効果については、たくさんの報告がされています。

笑顔が話し相手や自身にどのような影響を与えるのか? その心理的効果とは?

脳科学メディア https://japan-brain-science.com/archives/2178 より、以下に紹介します。

 

笑顔が与える心理的効果とは?「美人」を生み出す表情の脳科学

笑顔には、人を惹きつける魅力がある。

近年では、笑顔がもつ様々な効果の検証結果が報告されている。例えば、平均的な魅力の女性の場合、笑顔でいると男性から声をかけられる可能性が5倍になる。また、「感じが良い人」という印象を形成する要素を調査すると、「丁寧な対応」が5.1%、「挨拶」が24.3%に対して、「笑顔」が35.3%となっている。

コミュニケーションにおける何気ない笑顔は、情報の受信・発信の速度や量、親和性に大きな影響を与える。人間関係を円滑している社会の成功者たちは、いち早く笑顔の効果について述べている。

元ミシガン大学の心理学教授であったJ・マッコネルは、「笑顔を見せる人は、見せない人よりも経営・販売・教育などの面で効果をあげるように思う。笑顔のなかには渋面よりも豊富な情報が詰まっている」と述べた。

本稿では、そんな笑顔が話し相手や自身にどのような影響を与えるのかについてみていく。

1.笑顔が相手に与える効果
2.笑顔の度合いで効果は異なる
3.容姿に自信がなくとも、笑顔による効果は発揮される
4.愛想笑いよりも心からの笑顔に高い効果
5.笑顔の「顔面フィードバック効果」
6.笑顔の可能性

smileLast

笑顔が相手に与える効果

笑顔は、さまざまな研究によって信頼や協力獲得を実現する要素として機能することが知られている。「最期通牒ゲーム」を用いた実験は、それを知る一つの例となる。

最期通牒ゲームは、報酬を2人でどのように分配するかという心理ゲームである。プレイヤーAは報酬配分の提案権(※例:1,000円のうち、A(自分)に700円、B(相手)に300円を分配するという決定権)を持ち、プレイヤーBは提案された報酬配分への拒否権を持つ。Aが自由に配分報酬額を決定できるが、その報酬額をBに提示し、Bが拒否した場合は2人とも報酬を失う。「提案⇒拒否」は、AとBがそれぞれ交互に行う。

提案権を持つ者は自分の取り分を多くしたいが、拒否権を持つ者は不公平な配分を拒否する可能性がある。合理的に考えれば、提案権を持つAは報酬が0ではない限り得をするため、「少しでも(=1円でも)得をする」確率を少しでも高めるためには、Bの報酬を自分よりも多くすればよい(例:Aに400円、Bに600円)。しかし多くの研究では、提案者が自分の報酬よりも相手の報酬を多く設定するケースは極めて少なくなっている。

このゲームを通じて行われた実験では、笑顔によって報酬を提示されたプレイヤーは、真顔で提示された場合よりも多くの獲得金額を得た。すなわち、笑顔で提示するプレイヤーに対して信頼が生まれ、提案を拒否しづらくなったことを意味している。(Scharlemann、Eckel、Kacelnik、Wilson(2001))

上記は海外で行われた実験であり、日本で行われた実験ではやや異なる結果となっている。日本においては、笑顔の送り手が女性の場合にのみ、笑顔の方が真顔よりも相手に信頼され、男性ではそのような傾向は見られなかった。これは、日本では男性は女性に比べて笑顔の表出頻度が少ないため、男性の笑顔は女性の笑顔よりも不自然に見られやすく、信頼性の判断に結びつきにくいからだと考えられている。(大薗・森本・中嶋・小宮・渡部・吉川(2010))

笑顔の度合いで効果は異なる

他の研究で、笑顔を3段階(笑顔・微笑・真顔)に分けて効果を測定が行われている。笑顔の送り手が女性で、笑顔の受け手が男性の場合、笑顔の女性に提示した金額が最も多く、次に微笑の女性に提示した金額が多かった。最も少なかったのは、真顔の女性に対して提示した金額だった。このことから、女性が男性に対して笑顔でいると、男性は女性に対して信頼を感じ、協力的になることが分かる。なお、この実験においても笑顔の送り手が女性で受けても女性の場合には、笑顔の度合いが強くなっても提示額に変化はみられなかった。理由としては、女性は女性による笑顔を心からの笑顔ではなく、作り笑いや愛想笑いだと判断する傾向があるからと考えられる。(McKeown、et al(2015))

容姿に自信がなくとも、笑顔による効果は発揮される

笑顔の受け手がどれほど心を動かされるかについては、「笑顔or真顔」、「身体的魅力大or身体的魅力小」を組み合わせた4パターンの女性の写真を用いた実験で、日本人を対象として確認されている。

この実験では、笑顔のほうが真顔よりも依頼の受け手の協力への意欲が高まることが示されている。また、身体的魅力が小さい場合にも、笑顔のほうが真顔よりも意欲が高い結果となった。このことから、容姿に魅力がなくとも笑顔によって信頼や協力獲得が可能なことが分かる。

(身体的魅力が高い場合は、笑顔でも真顔でも受け手の意欲に変化がなかった。これは、身体的魅力の高さが対人評価に影響することで笑顔の効果が大きく現れなかったと考えられる。すなわち、美人であれば真顔でも笑顔と同様の効果が期待できることを意味している。)

愛想笑いよりも心からの笑顔に高い効果

笑顔には、2種類ある。「デュシェンヌスマイル」と「ノンデュシェンヌスマイル」である。(※「デュシェンヌ」は、19世紀のフランスの神経学者)

「デュシェンヌスマイル」は口や目の周りの筋肉活動が高く、目が笑っている心からの表情を指す。これに対して「ノンデュシェンヌスマイル」は、不自然な笑顔や社交辞令としての笑みを指す。成人男女のデュシェンヌスマイル(心からの笑顔)には、ヒトが美しさを感じる“黄金比”が現れることが確認されている。顔の比率に黄金比がある人は小顔で美しいとされ、美容整形などの目安ともなっている。心からの笑顔によって現れる黄金比が、笑顔の魅力を高める要因となっている。

笑顔の「顔面フィードバック効果」

笑顔は、それを見る者にだけ効果を与えるのではない。笑顔をつくった者にも効果をもたらす。最新の研究では、笑顔をつくる際の表情筋活動の生理的フィードバックが、主観的な感情の認知に反映されるという仮説の検証が進んでいる。笑顔をつくればそれがポジティブな感情を喚起し、眉間にシワをよせればそれがネガティブな気分を引き起こす。

笑顔の可能性

これまでにみてきたさまざまな実験結果をまとめると、以下のようになる。

・男性の笑顔は、女性・男性ともに効果があまりみられない。
・女性の笑顔は、女性に効果はみられないが男性に効果がみられる。

このことから、笑顔が相手に与える効果を期待できるのは、女性から男性に送られる場合に限られることが分かる。女性の笑顔とは、見る人(とりわけ男性)を幸せにするものであると同時に、判断力を奪うものであるといえる。

(以上)

  投稿者 seibutusi | 2019-08-14 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

高校生にも解るスミルノフ電磁気学

宇宙から生命まで貫通している法則の一つ「スミルノフ電磁学」を解りやすく説明した記事です。

「S極磁気単極子、N極磁気単極子」と「負の誘電率・負の透磁率=負の質量」

______________________________________

スミルノフ物理学の高校生教科書と“ニュートン・コード”!スミルノフ学派Dr佐野千遥

https://ameblo.jp/allahakbar231/entry-12148137429.html

第2章:スミルノフ電磁気学

円筒に巻き付けたソレノイド・コイルに電流を流した時、内側の円筒空間は負の透磁率である。

電流を流したソレノイド・コイルの内側円筒空間に方位磁石を持ち込むと、方位磁石のN極は磁化されている円筒空間の端のN極に引き付けられ、方位磁石のS極は磁化されている円筒空間のもう一端のS極に引き付けられる。

そもそも磁化された円筒空間の両端に離れ離れにN極とS極とが生じるのは、双極磁場で磁化された内側円筒空間では、N極とS極との間に互いに他を押しのける斥力が働くからである。

つまり双極磁場の内側円筒空間では、S極とS極同志が引き合って寄り集まり、N極とN極同志が引き合って寄り集まり、S極とN極とは互いに他を押しのけ合って斥力で離ればなれになる。

これにより、有ろう事か、双極磁場の内側円筒空間が負の透磁率である事が、お分かり頂けたと思う。

キューリー温度から焼き鈍しをして鉄やネオジムを磁化させて作った永久磁石は内側には入り込めないが、永久磁石の内側も負の透磁率である。双極棒磁石を幾ら小さく切断しても、切片が全て必ずN極S極を持った双極磁石に成り、切断する事によっては、決してS極はS極だけ、N極はN極だけ取り出す事ができないのは、磁石の内部は負の透磁率であるためである。

つまり幾ら切断しても、各切片の中でS極とN極とが斥力で離ればなれになるためである。そしてS極、N極への磁化自体が、細かいS極磁気単極子、N極磁気単極子が、それぞれS極とN極へと移動し集結していると見る事が出来る。

今、双極磁場の負の透磁率の内側円筒空間に、S極-、N極-磁気単極子を若し電磁気的方法で作って入れたなら、独立してそれぞれ別々に存在し得る事が分かる。

たい

 

 

自転した物体には僅かに双極磁場が発生し、その物体のの自転軸の周りの円筒空間の内側は負の誘電率・負の透磁率=負の質量となる。自転した物体の内側は負の誘電率・負の透磁率=負の質量だから反重力でゆで卵は立ち上がる。その当初加速した時点のみならず、その後立ち上がったままに成るのは、反重力が働き続けるからである。コマが立っているのも反重力による。自転が加速→反重力発生。 m * (c – v) = m0 * c vがcを超えた瞬間、転がり速度に対してマイナス無限大の加速度が加わる。右巻きN極単極磁石の周りにN極系エーテル繊維が巻き付いたもの=陽電子 と   左巻きS極単極磁石の周りにN極系エーテル繊維が巻き付いたもの=電子 とが接近すると、右巻きと左巻きが逆向きの渦であるためにS単とN単の自転が極度に加速されて、加速されたS極磁気単極子は自分と繋がっている他のS極磁気単極子との間に猛烈な反重力が働く。→負の世界に於ける強力なビーフェルト・ブラウン効果焼き鈍(なま)しをすると永久磁石が出来る理由キューリー温度まで上げて置いて磁場を掛けると、温度が上がっているので c – v の転がり速度が大きくなり(自転が加速される)、直線速度vは小さくなり、cの速度で進む光の矢はvを大きく追い越していく。つまり時間が普通の状態より先に進む。この時間が先に進んだ状態は、S極とN極に生じた互いに他を加速して自転させる左巻きS極磁気単極子と右巻きN極磁気単極子の自転運動により維持される。この時間が先に進んだ状態をS極磁気単極子とN極磁気単極子の自転運動が維持するので、外から掛ける磁場を消滅させた後でも維持され続け、永久磁石が出来るのである。この永久磁石は長年の間に、重力場の影響で、その中に生じているS極磁気単極子の自転速度が徐々に減じて行き、時間の進みが徐々に減り遅れて行くので、永年の経過の後、磁気を消失する。

 

 

 

  投稿者 seibutusi | 2019-08-13 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

数字では表しきれない自然/近代科学により数学に置き換えられた自然

nature-3093917_640■数字では表しきれない自然
自然は、無限ともいえる多くの要素が相互に関係しながら成り立っています。その関係を全て数字で把握することは極めて困難だと思います。現在は、数量化できる自然に慣れきってしまい、自然を畏怖することを忘れてしまっているように思います。

 

■数字で自然を対象化する近代科学
では、「数字で自然を対象化する」とはどういったことなのでよう?何が問題なのでしょうか?

以下、重悟のブログさんの 「近代科学の特徴って何?それまでの科学とどうちがうの?」より、一部抜粋します。

代科学の特徴は「現象を量ろう」とした点
近代科学がそれまでの科学とちがっていた点。

それは「なぜこんな現象がおきるんだろう」という疑問をいったん置いといて、「とにかくこの現象をいろんな量で表そう」としたところにあります。

つまり、なぜ石は落ちるんだろうという究極の疑問には手をつけずに、石の重さとか、落ちる時間とか、距離とか、速さとかの「量」をとにかく量ったのです。

これがそれまでの科学とまったくちがう方法でした。

そしてこの方法を最初にはじめたのは、あのガリレオ・ガリレイです。

「なぜ」を棚上げして現象を量るメリットとは
ガリレイは「なぜ石が落ちるのか」という問題を棚上げしました。
それに代わって、石の落ちる時間や距離や速さを量りました。
すると最後に、1秒ごとの速さの変化がずっと16で一定であるという不思議にぶつかりました。
これがポイントなのです。

つまりガリレイは、「なぜ石が落ちるのか」という問題を、「なぜ石の速さの変化はずっと16なのか」という問題に変えたのです。
そして、問題のなかに数字が入っていたら、わたしたちはそれを解決するための便利な道具をもっています。

そう、数学です。

量れるところだけ量る、あとは知らんぷり。これが近代科学だ。
…とにかくガリレイは、あらゆる現象の量に注目して、いろんな量をはかることで、問題を数学におきかえたのです。
これはそれまでの、現象がなぜおこるのか、その目的を説明しようとしていた科学とはぜんぜんちがいました。
これがいろんなサイトでいわれるところの「現象の目的的な説明から、現象を定量的に数学で表現するようになった」という文の意味です。

近代科学の特徴はこれに尽きます。
現象の量れる部分だけに注目して、量る。あとは知らんぷり。
この態度が近代科学なのです。

■ありのままの自然に向かい合う必要性
こうして、近代科学により数学に置き換えられた自然現象は、もはや眼の前の現実とはかけ離れた頭の中で構築された架空のモデルに過ぎません。近代科学では実験が重視されますが、その目的は頭の中のモデルの正しさを証明することなのです。そして、近代科学の発展とともに自然(=現実)との乖離は大きくなり、その結果、有用性以上に弊害が拡大していくことになったのではないでしょうか。

現在の問題を突破するには、科学がもたらした便利さの中で見捨てられてきた数値化出来ない自然を対象化し、自然との共生を尊ぶ東洋的な価値観に回帰する必要がありそうです。自然を感じ取とる、そこから生み出される昔の人の知恵のようなことが、今必要なのかも知れません。

  投稿者 seibutusi | 2019-08-10 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

呼吸リズムの仕組み ― リズムの起源は、なんとグリア細胞だった! ―

01_02

                        画像はこちら より。

呼吸のリズムはどのように形成されているのか?

そのメカニズムを解明した研究がありました。リズムの起源は、ニューロンではなく、なんとグリア細胞だったようです。

中枢-神経系のグリア細胞図

                        画像はこちら より。

村山医療センターのプレスリリース https://kyodonewsprwire.jp/release/201209257177 より、以下に紹介します。

2012年10月1日
独立行政法人国立病院機構村山医療センター(院長 臼井宏)

呼吸リズムの仕組みを解明  ― リズムの起源は神経回路ではなく、なんとグリア細胞だった! ―

呼吸のリズムが形成されるメカニズムは、長年の研究にかかわらず未解明でした。本研究は、呼吸リズムを牽引するグリア細胞を脳幹で発見したのみならず、なぜこれまでの研究標的であった「神経細胞(ニューロン)の活動」だけでは呼吸のリズム形成を説明できなかったかを示す、脳科学最大の謎の一つに終止符を打つものです。

研究の背景

無意識下でも形成、維持がなされる自律的な呼吸運動は、生命維持に必須で、その停止は死に直結し、その障害は呼吸不全を惹起します。呼吸運動は横隔膜などの呼吸筋の活動によりますが、呼吸筋の活動は、延髄を中心とする脳幹部で形成される呼吸リズム形成神経機構の働きにより維持されています。呼吸リズム形成のメカニズムについては、呼吸生理学上の最重要課題として長年に渡って研究がなされてきて、心臓のように自動的に周期的な興奮を起こすペースメーカー機能を持つ神経細胞(ペースメーカーニューロン)が駆動することによるとの説や、興奮性と抑制性のニューロンの相互作用によるとの説などが提唱されてきましたが、いずれの説もこれまでの実験データを完全には説明できず、呼吸リズム形成のメカニズムは、これまで未解明でした。

研究の内容

独立行政法人国立病院機構村山医療センター臨床研究センターの岡田泰昌室長、東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二准教授、佐々木拓哉博士、兵庫医科大学生理学講座の越久仁敬教授らを中心とする研究グループは、げっ歯類延髄のpre-Botzinger complex(注1)と呼ばれる呼吸リズム形成の中核となっている部位において、吸息性神経活動に先行して活動を開始するアストロサイト(注2)(グリア細胞(注3)の一種)を発見しました。さらに、pre-Botzinger complex領域のアストロサイトを選択的に興奮させると、吸息性神経活動を起こしうることを確かめました。

具体的には、新生ラットから作成したpre-Botzinger complexを含む延髄の横断切片標本(スライス状に切り出された生きた組織)を対象とし、細胞活動に応じた細胞内カルシウム濃度の変化をカルシウムイメージング法(注4)により観察し、吸息時に活動するニューロンに先行して活動を開始するアストロサイト(前吸息性アストロサイト)を発見しました。ニューロン活動のみを抑えるフグ毒のテトロドトキシンを投与するとニューロン活動および呼吸神経出力は消失しましたが、前吸息性アストロサイトの周期的な自発活動は残りました。さらに、光を照射すると細胞を活性化させるイオンチャネルであるチャネルロドプシン2をアストロサイトにのみ発現させた新生マウスを用い、そのマウスから作成した延髄スライス標本においてpre-Botzinger complex領域のアストロサイトを光照射で興奮させるオプトジェネティクス(注5)の手法によって吸息性ニューロンの活動を惹起させることができました。

これらの結果から、アストロサイトが呼吸リズム形成の中枢であるpre-Botzinger complex領域において吸息性神経活動を駆動していると考えられました。

本研究の成果は、呼吸リズム形成のメカニズムを詳細に理解するとともに、睡眠時無呼吸症候群など呼吸中枢の異常に因る様々な呼吸異常の病態の解明およびそれらに対する新しい治療法の開発に貢献するもの期待されます。

用語解説

注1)pre-Botzinger complex: 延髄腹側部で左右対称の部位にある領域で、呼吸リズム形成における中核部位と考えられている。
注2)アストロサイト: グリア細胞の一種で、星状膠細胞(せいじょうこうさいぼう)とも呼ばれる細胞。多数の密な細い突起を持ち、その突起がニューロンとニューロンの間のシナプスと呼ばれる情報伝達の場所を被っており、アストロサイトがシナプスでの情報伝達を積極的に調節していることが明らかにされつつある。
注3)グリア細胞: 神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)とも呼ばれる神経系を構成する細胞であるが、神経細胞(ニューロン)と異なって活動に伴って活動電位と呼ばれる電気信号を出さないため、その活動は電気生理学的には計測が困難であった。グリア細胞は、最近まで、ニューロン周囲の細胞外環境を維持する程度の役割しか演じていないと考えられていた。しかし、最近、グリア細胞は、ニューロンとともに脳の様々な情報処理過程において能動的な役割を果たしていることが明らかにされつつある。
注4)カルシウムイメージング法: 多数の細胞を対象に細胞内の活動に応じて上昇するカルシウムイオンの濃度変化を動画像として計測することにより個々の細胞の活動をそれらの空間的な位置関係も含めて解析することができる方法。細胞内外の電位変化を計測する電極法では測定が困難なグリア細胞の活動も計測しうる。
注5)オプトジェネティクス: 光学と遺伝学を融合させた神経科学の新しい研究手法。チャネルロドプシン2などの光照射で活性化するイオンチャネルを特定の細胞に遺伝子工学的手法により発現させ、特定の波長の光を照射することによりそれらの細胞の活動をコントロールすることができる。

(以上)

 

  投稿者 seibutusi | 2019-08-08 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments » 

複素世界は実世界とつながっている(スミルノフ物理学)

 

 

スミルノフ物理学で想定している「宇宙の構造」は「メビウスの帯構造の複素空間」である。

宇宙の対数螺旋構造(捻じれ空間)をメビウスの帯構造の複素空間とする仮設は現在の量子力学上の不可解な現象も説明できる。→新たな不整合が出るまで仮説は正しい。

【数学上の概念に過ぎないと思われていた二乗してマイナスとなる“虚” の世界こそ“本来の世界”である。二乗してマイナスの意味は、宇宙はメビウスの帯構造の複素空間で、虚数 i を 2 回乗じることにより、鏡像反転の負の世界を表現できるということである。】

虚数や複素数については以下のサイトを参考にしてください

虚数とは何か?複素数とは何か?が一気に分かりやすくなる記事https://atarimae.biz/archives/500

要約:虚数とは「1つの数で座標を表す」のに便利な想像上の数である。i をかけることは「原点を中心に反時計回りに90度回転させる」ことを意味する。

______________________________

http://g-village.net/iyasaka369/スミルノフ物理学.pdfより

<スミルノフ物理学>

■宇宙の構造 の概要

宇宙は捻じれた空間で、エーテル繊維で満たされている。このエーテル繊維は、星と星とを引っ張ったり押しのけたりすることができる、超弦・超繊維である。宇宙空間をどこまでも一直線に進むと、いつの間にか、メビウスの帯を描いて帯の裏側に戻って来て、その後、再び元の位置に戻るメビウス空間である。

(中略)

図1

(http://v.rentalserver.jp/morigon.jp/Repository/SUBI0/sya.html参照。)

 

メビウスの帯を一周してくると、右手系/左手系が鏡面的に逆(鏡面変換)になり、正の質量=反物質=陽電子と負の質量=物質=電子が背中合わせに対を形成している。分かりやすく言うと、メビウス帯上の 1 点に上向きの矢↑を立てる。面に沿って 1 周してくると裏側となり、矢は反転して↓となる。これが、“鏡面的に逆”の意味である。(更に1周すると元の位置に戻り、↑となる。)数学的には、メビウスの帯は複素平面と等価であり、メビウス帯面での 1 周は裏側、すなわち、複素平面上の180度変換に相当する。1枚の平坦な二次元の帯を 180 度捻ったものがメビウスの帯なので、当然と言えば当然であり、これは数学的には“i2 = -1”として表される。

ここで、複素平面での操作を極座標で見ると興味深い。

3図   “虚数 i”を乗じるだけで、容易に座標が変換されている。これはまた、微分する操作と同義である。(指数関数 eは連続関数なので、微分を適用する。)

4図

つまり、メビウス帯の鏡面変換は、複素平面上では“虚数 i”を乗じる、あるいは微分することにより容易に行うことができる。そして、メビウス帯上の矢の向きは↑↓↑↓…となるが、これは波動としての性質ということである。

図2

 

また、複素平面に於いて、1回iを乗じる操作は、角度にして90度の変換(回転)になっている。(各座標と図形的性質から明らか。)つまり、角度が90度ずれ、4回繰り返すと元に戻る。また、波動に於いて角度(位相)が90度ずれるのは、sinθ⇔cosθの関係であり、電磁波では電場と磁場の関係でもある。

スミルノフ物理学に於ける電気と磁気の関係は、従来の電磁気学で言われているように電気が能動で磁気が受動なのではなく、その逆で、磁気が能動で電気が受動である。電磁波は電場と磁場が交互に相手を起動するのではなく、最初に単極磁石の電子が回転しながらの直線運動が磁場の変動を引き起こし、磁場の変動のみが電磁波を維持しているのであり、磁場は回転しながら進み、その場その場に於いて、磁場の変動が電場の変動を引き起こしている。

そもそも、電流が流れると磁場がその導線の周りに発生するのは、電流が磁場を引き起こしているのではない。単極磁石である電子が導線の方向に流れる結果、表面電荷に偏極が起こって電荷表面が破れ、電子の単極磁石としての本質が発現し、その回転する単極磁石が導線の周りに導線に沿ってネジの軌跡を描き、回転する磁場が発生するのである。(単極磁石:スピンする螺旋渦巻。)

図5

>____________

虚数は私たちの世界観を変えてしまった。

https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/ed35400df27a2bc7e597531c08d99869

より引用しました

オイラーの公式を立体的なグラフにすると次のようになる。複素数空間で螺旋を描いている。この螺旋を実数平面、虚数平面に投影すると、三角関数の波のグラフになっている。

6図

>_______________________________

複素平面や虚数は数学上の概念に過ぎず、現実には存在しないと言われるが、このようにメビウスの帯は複素平面そのものであり、波動の性質も複素平面上では議論が容易となる。複素平面のメビウスの帯が現実に存在し、波動の性質が複素平面で容易に議論できることは、我々の現実世界が複素空間であるからに他ならない!

複素平面(空間)では、複素平面(空間)の実軸への投影が実数である。例えば、“z1=x+iy”の実軸への投影は“x”だが、“x-iy”の実軸への投影も“x” である。(これは簡単な投影の例だが、もっと複雑な行列式による投影(写像)も可能である。)つまり、我々が現実世界と思っている空間は、大きな宇宙(四次元)の本質を三次元世界に投影した、ごく一部の世界に過ぎないのである。三次元世界の“x”という現実に対する本質は、“x+iy”も“x-iy”もあり得るのである。

つまり、二乗してプラスとなる我々が“現実”だと思っている世界こそ“虚” であり、数学上の概念に過ぎないと思われていた二乗してマイナスとなる“虚” の世界こそ“本来の世界”である。二乗してマイナスの意味は、宇宙はメビウスの帯構造の複素空間で、虚数 i を 2 回乗じることにより、鏡像反転の負の世界を表現できるということである。(虚数:imaginary number)

以上です

 

 

 

 

 

 

  投稿者 seibutusi | 2019-08-06 | Posted in ⑧科学ニュースよりNo Comments »