2014-12-01

【脳のメカニズムと可能性Vol.3】日本語の母音主義がもたらす表現の豊かさと脳の関係

鳥獣戯画7

 

今日は日本語と日本人の脳の関係について見ていきます。

全ての日本語は子音+母音からなりたっています。必ず母音が入ります。一方英語ならびにその他の言語では、それほど母音は重視されません。

この違いが、日本人に独特の感性を育んできたと考えられます。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=298165 より引用
==========================
医学博士である角田忠信氏はその著「日本人の脳—–脳の働きと東西文化」で、
西欧人の脳が、言語脳である左脳でロゴス(理性=言語や計算)、右脳でパトス(感性)を認知するのに対して、日本人の脳は、左脳で情緒や自然をも認知し、しかもロゴスとパトスを分け隔てずに認知する、としている。

(内田樹氏は、こうした日本人の脳を「マンガ脳」と言っている。
 そしてブログ記事リンクで、

 「欧米語話者は失読症になると、まったく文字が読めなくなる。しかるに、日本語話者は二種類の病態をとる。漢字が読めなくなって、かなだけが読める症状と、かなが読めなくなって、漢字だけが読める症状である。それから、漢字を読んでいるところと、かなを読んでいるところが、別の脳内部位であることが知れるのである」

 と述べて、これが和漢洋の混交遣いと関係していることを解説している。

この認知形式は、日本語の特殊性によるもので、日本人以外は、同じ母音主義のポリネシア人しか持ち合わせない。

日本人の場合、母音も子音も左脳で認知表現している。
一方、西洋人の場合、子音が有意味音とみなされ左脳で認知されるが、母音だけだと、自然音と同じく無意味音とみなされて雑音としてやり過ごされる。
日本人の場合、虫の声などの自然の音も母音と同様に左脳で認知していることが注目される。

それは日本人がベースに温存してきた<部族人的な心性>の中核であるアニミズムに由来するのではないか。八百万に神を見出すという信仰は、自然の八百万に意味を見出す、つまりは森羅万象を言葉として認知するということになるからだ。
またこのことは、日本語ならではの擬音語や擬態語が豊かにあり現代人の私たちもそれを多用していることに繋がる。

日本語の動物の鳴き声と外国語のそれを比べると、まず前者が母音主義ゆえに母音表現、後者が子音主義ゆえに子音表現であることに気づく。日本人も外国人もその言語脳の働きによって、自分たちの鳴き声の方がそっくりで他者のそれが似ても似つかないと感じている。

だからひいき目ということにはなるのだが、どう考えても動物が人間の口や舌や唇だからできるfやv、sやthを発声している訳はなく、母音主義の方が動物的と言える。
それは、人類が言葉を得る前段階として、動物の物真似をすることで「音楽する脳」を発達させたこととも符号している。たとえば子音主義の欧米人の歌でもリズムや音程や感情移入は母音を活用している。また、感情のうちの情動(emotion)は、無意識的な即座の身体反応を伴うもので、プリミティブなものは人間だけでなく動物も展開する。その人間による言語表現には、驚きがa、u、e、oであるなど普遍的に母音主義がみとめられる。

角田教授はこう述べている。
「日本人の脳だけが、母音に対して特殊な反応形式を示すと考えられます。
 ですから面白いですよ。いろいろ実験してみますと、動物の声のようなものはみんな左側にいってしまうんです。
 けれども楽器の音のように整然としたものは右側へいきます。
 これはどうも脳幹にあるスイッチのような機能の作用らしくて、日本人以外は、そのスイッチの作用の仕方が違う」

日本人とポリネシア人だけが、その他の世界の人々と異なり、石器時代の人類の認知形式を言語形式として、そしてその発展系である音楽を根幹的要素とする祝祭や文化として温存してきてしまっている。
なぜ、「音楽する脳」が<動物の物真似段階→歌い踊る段階→楽器を奏でる段階=言葉が生まれる段階>と進化する過程で、日本人とポリネシア人だけが母音主義にとどまり、その他大勢が子音主義に移行したのか?

子音主義への移行については寒冷や乾燥などの気候との関連を言う諸説があるのだが、私は、日本人は、あくまで石器時代のアニミズム的世界観を母音主義を一貫することで守ろうとしたのではないか、と仮説する。そう考えないと、文明化した後の一貫を説明できないからだ。
そしてそう考えると、中国から漢字を導入する際のあの世界に類例のないウルトラC的なやりかた(音読み・訓読み/和漢混合遣い)がはじめて理解できる。日本人は母音に宿ると信じた言霊を守ろうとしたのではなかろうか。
==========================
引用終わり  

日本人は虫の声など自然の音も言語野で捉えることができる。これがアニミズムや八百万信仰など、日本人特有の感覚の原点にあるのかもしれません。

日本語の母音が心情に与える効果・影響については、黒川伊保子氏が、『日本語はなぜ美しいのか』という本の中で、次のように述べています。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=298447 より引用

==========================

いままで問題にされてきた、聴覚レベルの「音韻」は、顕在意識の話にすぎない。ほんとうは、全身で感じる「発音体感」すなわち発音がもつ潜在意識のレベルを明らかにしないと、言葉の本質はわからない。

この「発音体感」論を支える論拠は、「共鳴動作」である。共鳴動作とは、「人が生まれながらにもっている、目の前の動作に共鳴する[→真似する]能力」のことで、赤ちゃんはこの能力によって母語を覚えるという。

「共鳴動作」によって幼いときに身につけた、音と意味のつながりの感覚すなわち「発音体感」が、「意識・所作・情景」という人間の基礎感覚をつくるし、その言語の特徴にもなる。

発音体感は、意識と所作と情景を結ぶものだ。辞書的な意味によって発音体感の意味を語ろうとすると、美しい関係性モデルはでき上がらない。なぜなら、意味は記号であり、慣習的に使われているうちに、ことばが生み出されたときの意識や情景とは乖離してしまうからである
==========================
引用終わり

>発音体感は、意識と所作と情景を結ぶものだ。
日本語のもっている語感は、「意識・所作・情景」といった日本人の感覚に深く結びついているとすれば、日本語の特性を理解することが、私達にとって有用な脳の使い方につながるかもしれません。

次回、脳と言葉の関係について、さらに深めていく予定です。

List    投稿者 seibutusi | 2014-12-01 | Posted in ④脳と適応No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.seibutsushi.net/blog/2014/12/3197.html/trackback


Comment



Comment