- 生物史から、自然の摂理を読み解く - http://www.seibutsushi.net/blog -

雌雄の役割分化11~哺乳類のオスメスの庇護依存関係と原猿の雌雄共認との違い

 さて、前回の記事では、哺乳類共通の特徴、また外圧の違いによる特殊性を述べました。
 今回は、哺乳類から一歩進化した原猿との違いの分析に入ります。 🙄
続きを読む前にクリックお願いします!
ブログランキング・人気ブログランキングへ [1]
にほんブログ村 科学ブログへ [2]
[3]
%E3%83%AF%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%93%E9%9B%8C%E9%9B%84%E8%A6%AA%E5%92%8C.jpg


「哺乳類のオスメスの庇護依存関係と原猿の雌雄共認との違い」 [4]より

重要なのは、この集団が共感機能を発展させた充足共認や更には役割共認(例えば、オスは闘争と庇護、メスは出産と親和という様な)によって統合されている(つまり、雌雄共認によって形成されている)という点です。(四方勢至氏

一般動物と原猿のオスメス関係の違いについて考えてみました。単なる本能レベルの庇護依存関係と原猿のオスメス関係との違いです

一般哺乳類の場合、それが原猿と同じくオスが単体の場合は庇護依存関係が成立しているのは、メスが子育てをする生殖期間中だけです。それ以外の期間は、メスも外敵に対して対応する能力を持っているが故に、特にオスの庇護を受けているわけではありません。
それに対して、ある程度発達した原猿は、オスメスが同居しています。言葉を変えると、生殖期間以外も恒常的な庇護依存関係が成立しています

また一般哺乳類(同じく単体の場合)は、メス同士はそれぞれオスに生殖期間中の縄張り(安全な生活基盤)を確保してもらう関係ですから、メスはそれぞれの子供を別の場所で育てています。つまりメス同士は別居しています。
それに対して原猿はメス同士も同居しています(縄張を共有しています)。つまりメス間の性闘争や縄張確保のためのオス獲得の競争は、ほぼ封印されています。この2点が一般哺乳類と原猿のオスメス関係を巡る、現象的な違いです

前回の記事 [5]から考えてみると、一般哺乳類でも生殖期間以外にも恒常的な庇護関係を成立させているもの(ex.ねずみ、ウマ、狼 等)や、雌の性闘争も抑制している(=母系集団を形成している)もの(ex.ぞう、ライオン 等)がいます。
これは、なぜでしょうか? 🙄
一般哺乳類の外圧が種間闘争です。この場合、外敵から身を守るために群を形成した方が有利です。そこで、まず性闘争を抑制しやすい雌が群れをつくるようになる。そして、さらに外圧が高い種になってくると雄も性闘争を抑制し、雄と雌が複数いる群れを形成するようになります(※狼などがこれにあたりますが、このような種は少数です)。
一般哺乳類が群れを形成・構成する理由はこういった本能によるものです。
では、原猿となにが違うのでしょうか? 🙄

次に問題となるのは、この違いを生み出した原動力ですが、
>彼らは恒常的に飢えの苦痛に苛まれ、いつ襲ってくるか分からない敵=首雄の攻撃に怯えながら暮らしていたが、それらの極度な不全感が生命の根源を成す適応欠乏を強く刺激し、生起させた
リンク [6]

これは弱オスたちが陥った不全状態ですが、逆に原猿の首雄が直面した不全は、縄張を持てない弱オスたちが恒常的に縄張を侵犯するというものです。それは性闘争の本能に基づくものであれば、発情期間中だけの闘争で済むし、かつ一度退けた敵は敗従本能が働くが故に、しばらく向かってきません。つまり弱オスだけではなく首雄が陥ったのも、本能を超えた不全だったと考えられます

この本能を越えた不全を解消するために、首雄はメスに対して不全解消期待が生じた。それに対して、同じくメスたちは、激化する弱オスたちの縄張侵犯(それは、首雄に対する縄張侵犯だけにとどまらず、飢えを解消するためにメスの縄張にも及んだと思われます)という同じく本能にない課題(不全)に直面したが故に、メス同士の性闘争を解消し、首雄と同居の道を選んだ、と考えられます

つまり、いずれも本能では対応できない不全に直面したが故に、本能を超えたオスメスの有り様(存在様式)を選び取った。だからこそ、このオスメス関係を生み出した吸引力は、本能を超えた雌雄共認が生んだもの、と確かに言えるのではないかと思います

まとめ
原猿と一般哺乳類の違いとその要因
1.生殖期間以外も恒常的な庇護依存関係が成立している。
←外敵は同類であり、恒常的な縄張侵犯という本能を超える不全に雄雌解脱共認で適応。
2.首雄と共に雌同士が同居している(雌間の性闘争・雄獲得競争の封鎖)。
※哺乳類で首雄含めた雌同士の同居は例が少ない(そしてその場合は本能で群れているだけ)。
←上記1の首雄の雌に対する不全解消期待に応えるよう雌同士が適応(これも本能を超えた雄雌解脱共認による)。

[7] [8] [9]