- 生物史から、自然の摂理を読み解く - http://www.seibutsushi.net/blog -

原猿から真猿へ7 ~サルの共認統合~

前回の記事では、共感機能を獲得した原猿がどのように集団化していったのかを追求してきました。
今回は、集団化した猿が、どのような外圧状況に置かれ、どのように集団を統合していくのか、引き続き「実現論:第一部前史」 [1]を参照しながら追求していきます。

【過去シリーズ記事】
原猿から真猿へ1 ~原猿って何?~ [2] 
原猿から真猿へ2 ~猿の拡散と進化過程~ [3]
原猿から真猿へ3 ~真猿への進化を、現存する原猿の特徴から探る~ [4]
原猿から真猿へ4 ~原猿が陥った「本能不全」~ [5]
原猿から真猿へ5 ~共感回路の獲得~ [6]
原猿から真猿へ6 ~闘争集団の形成~ [7]

続きを読む前にクリックお願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ [8]
にほんブログ村 科学ブログへ [9]
[10]


■生存圧力から同類圧力への転換が猿の知能を発達させた

はじめ原猿の段階では、極限的な性闘争=縄張り闘争圧力(それは、同類を対象とする同類圧力であると同時に、自然や外敵を対象とする生存圧力でもある)の中で期待・応望回路を発達させたが、真猿以降は生存が集団によって保障される事によって生存圧力<同類圧力となり、性闘争や期待・応望(相互解脱)や同類闘争(縄張り闘争)などの同類圧力を主圧力として、更に共認機能を発達させていった。もちろん、大前提として、サルにも本能を刺激する生存圧力(自然圧力や外敵圧力)が働いているが、それら生存圧力より同類圧力の方が遥かに大きく、要するにサルは、同類圧力→同類課題を第一義課題として共認機能を進化させたのである。この共認機能こそ、サルの知能を著しく進化させたその本体であることは、言うまでもない。


%E3%81%8A%E3%82%89%E3%81%86%E3%83%BC%E3%81%9F%E3%82%93.jpg%E6%88%AF%E3%82%8C.jpg
猿を取り巻く外圧が、生存圧力から同類圧力に圧力が転換したことで、同類課題が集団の第一義課題となりました。そして、集団課題に期待に応えていくことで、真猿はさらに共認機能=知能を発達させていきました。
猿の集団規模や婚姻様式と脳容量を比較した脳科学者澤口氏によると、集団規模が大きければ大きいほど、猿の脳容量は大きくなる傾向であるがわかっています。また、婚姻様式は一対婚より乱婚の方が脳容量が大きい傾向にあります。つまり、集団内のコミュニケーションを深め、適切な集団行動を取るために脳を発達させていったのです。
日がな食っちゃ寝、食っちゃ寝を繰り返してばかりのゴリラは、生存外圧はそれほど高くないですが脳は発達しています。彼らは人間関係・・・ならぬ猿関係に頭を使っており、誰が好意的に接してくれ、誰に意地悪をされたのかを非常に良く覚えているそうです

■猿は共認によって集団を統合している

この共認機能は、下部の解脱共認・仲間共認から上部の規範共認・闘争共認に至るまで様々な共認内容を形成し得るが、それらは全て不全課題や闘争課題etc.の課題に応えんとする期待・応望回路によって形成されたものである。従って、その課題=期待に対する充足度が次の最先端の問題となり、上記の全ての共認は、その充足度に基づく評価共認へと収束してゆく。つまり、全ての共認は課題共認⇒充足(内容)共認⇒評価共認へと先端収束することによって(言わば仲間の評価を羅針盤として)最良の内容へと収束し、共認内容が最良内容に固定されると共に、それ(評価収束→内容固定)によって、皆=集団の統合が実現される。これが共認統合である。


淡路島モンキーセンターの調査によると、弱い者いじめを繰り返すボス猿が、わずか3ヶ月でボスの座を追われたという事例があります。腕力だけ優れていても集団をまとめることはできず、メスや子猿にも優しい猿でないとボスにはなれません。つまり、『集団を束ねるボスはかくあるべき』という共認内容が集団規範として存在していることがわかります。
%E3%83%9C%E3%82%B9%E7%8C%BF.jpg
ボスはみんなの人気者でなきゃ
横暴ボスザル、3カ月でクビ 淡路島、いじめに若手反撃 [11]

■進化の第2ステージ~本能進化から共認進化へ

課題共認や規範共認は本能の代替機能でもあるが、本能にはない解脱共認や同類闘争共認が象徴している様に、共認機能は本能の単なる代替機能を超えた機能である。むしろサルが形成した共認機能は、本能を進化させるDNAの組み替えより遥かに容易に、かつ多様に、(本能の代替物でもある)共認内容を組み替えることが出来る機能であり、それまでのDNA進化という生物史を覆す、全く新たな進化機能の実現だったのである。


DNAは種としての安定性を保持する必要があるため、基本的には短期間で変化することはありません(例外として、生物史上稀に起きる大逆境=大絶滅時には、急激なDNAへの組み替えが起こることがあります。)。生物38億年の歴史の中で、共認機能を獲得した原猿はおよそ4,000万年前に登場しましたが、それ以降、急激に知能を進化させることができたのは、本能から共認機能へ進化の舵を切ったからに他なりません(補:人類の進化は共認機能を下敷きに観念機能を塗り重ねて、さらなるスピードで進化を遂げました)。

■猿時代の共認機能の獲得過程
最後に、改めて猿の共認機能の獲得過程をおさらいしましょう。
【共感統合:猿・人類の第1の統合様式】
●原猿=樹上機能により最高の防衛力・生産力→食料限界まで繁殖
●性闘争=縄張り闘争に負けても(樹上故に)死なない→本能の混濁=本能不全
●極度の不全感⇒依存収束⇒相手の課題=期待を自己のそれと重ね合わせて同一視=共感回路

【プラス統合:猿・人類の第2の統合様式】●共感回路を母胎に不全を捨象する解脱収束、プラス回路に収束。
マイナスを捨象しプラス視で統合するプラス統合の獲得

【闘争系の共認統合:猿・人類の第3の統合様式】
●+共認収束することで、縄張りを確保することが可能になり、闘争集団を形成。
より上位の課題を共認し、役割・規範を共認する同類闘争を第一義課題とした集団の形成=真猿の誕生
%E5%85%B1%E6%84%9F%E7%B5%B1%E5%90%88.jpg
図解はこちら [12]からお借りしました。共認機能の土台である共感機能の獲得までを図解にしています。

[13] [14] [15]