- 生物史から、自然の摂理を読み解く - http://www.seibutsushi.net/blog -

人類誕生:イーストサイドストーリーの草原説から、森林説へ

%E5%9C%B0%E5%9B%B3.gif
4月の初め都内の公園で花見 に招かれ、たまたまお会いした某テレビ局の方と某企業に入社したばかりの研究員の方と「生物史」について、盛り上がってきました 😀 😀 😀
周りの花見の華やかな盛り上がりの中で、「大地溝帯とか、チャドとか、C4植物とか、チーター兄弟とメスの違いとか、細胞膜、中心体、チューブリンetc・・・」私達3人だけ、周りから見れば異常な 盛り上がりでした。少し周りもあきれ顔・・
でも、私達は、こんな楽しい花見は初めて 、植物の下では、生物の話ししなきゃ 😀 😀 :Dという勢いでした。
その方から聞いた話では、「大地溝帯で人類が発生したのはもう古い。森林で生まれた説が有力となっている。」とのこと。
「お~そーなんですか」と、その後、調べてみました。
まず、いつものブログランキング応援もよろしくお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ [1]
にほんブログ村 科学ブログへ [2]
[3]


●まず、イーストサイドストーリーとは何?
上の地図を見てみると赤いラインと青いラインがあります。ここがグレート・リフトバレー(アフリカ大地溝帯)と呼ばれる部分です。約1,000万~500万年前から、この大地溝帯の形成が始まったと考えられ、大地溝帯の谷は、幅35 – 100 km、総延長は7,000 kmにもなります。
この大地溝帯が出来たことで、湿った赤道西風がさえぎられてアフリカ東部が乾燥化、それまで東部にあった森林は草原へと変化しました。
この乾燥化→草原化により、木がなくなった環境の中で、初期人類が木から下りて2足歩行を初めたと言うのが、今まで人類誕生の有力説と呼ばれていた「イーストサイドストーリー」です。
では、このストーリーがどのように破綻したのでしょうか?
以下、永井俊哉ドットコム「イーストサイドストーリーの破綻 [4]」より紹介です。
●イーストサイドストーリーの破綻

(前略)
フランスの人類学者、イブ・コパンが、このイースト・サイド・ストーリーを提唱したのは、1982年であるが、その後明らかになった新しい知見により、この定説に多くの疑問が投げかけられるようになった。
まず、800万年前の地溝帯の隆起は小さく、大きく隆起したのは400万年前と考えられるようになった。これはヒトが二足歩行した600万年前よりも後のことであり、地溝帯形成をヒトが類人猿から分岐する原因と考えることには無理がある。またアフリカ東部の乾燥化は300万年前ごろから始まったが、完全にサバンナになったわけでなく、森林がかなり残存していたことも炭素同位体の分析からわかった
他方、相次ぐ発掘成果により、二足歩行するヒトの最古の化石は、その記録を更新し続けている。コパンは、320万年前のアファール猿人(アウストラルピテクス・アファレンシス)の発見者で、この化石がヒッパリオンなど草原の動物化石と一緒に発見されたことから、ヒトは草原で進化したと考えるようになった。ところが、ケニアで発見されたミレニアム・アンセスター(オロリン・ツゲネンシス)やエチオピアで発見されたラミダス猿人の亜種(アルディピテクス・ラミダス・カダバ)など、500-600万年前の、すでに直立二足歩行していたヒトの化石は、当時森林に住んでいた動物と一緒に発見されたため、草原進化説は疑わしくなった

%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%89%EF%BC%95.jpg%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%89%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD.jpg
トゥーマイ(左)と大地溝帯の西に位置するチャド(右)

そして、2002年に、イースト・サイド・ストーリーに深刻な打撃を与える発見があった。「ウェスト・サイド」である中央アフリカのチャドで、600-700万年前と推定される猿人の化石が発見されたのである。この猿人は、トゥーマイ(サヘラントロプス・チャデンシス)と名付けられた。頭骨から背骨につながる孔の位置から直立二足歩行をしていたことが分かり、また、顔の特徴から、絶滅した傍系ではなく、ヒト属の直系の祖先である可能性が高いとのことである。今でこそチャドにはサハラ砂漠が広がっているが、トゥーマイが発見された場所は、当時、現在の約80倍も大きかったチャド湖の湖岸で、魚やワニの化石が一緒に発掘されたことから、かなり湿潤な地域だったと考えられる。
トゥーマイの発見は古生物学の常識を覆すものだったために、いまだにそれが古人類であることを認めようとしない人もいて、論争が続いている。
現地で使われているゴラン語で「トゥーマイ」(生命の希望)というアダ名がつけられたこの化石は2002年に中仏のポワチエ大学のミシェル・ブリュネ氏らのチームが発見を公表していた。しかし人類発祥の地とされてきた「大地溝帯」のエチオピア、ケニア両国は「まさか」と驚きを表明した。発見現場は大地溝帯から2500キロも離れている。陰険な競争が展開されている古生物学界でも強い反論が出ている。批判派は、頭骨が押しつぶされたような形をしており、脳の容積が小さいなどと主張し、「ただのサル」だと断定していた。
(中略)
ただ、提唱者のイブ・コパン自身は、2003年2月に、「イースト・サイド・ストーリー」を自ら撤回した。イースト・サイド・ストーリーは、人類の起源を説明する定説としては、破綻したと考えてよい

%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%EF%BC%93.jpg%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%EF%BC%94.jpg
トゥーマイの発見より、学会の中で陰険な足の引っ張り合いが行われているところが、いかにも・・ですね
人類が誕生したのは、森林が残っている地域だった。大地溝帯の東側にもしばらくは森林が残っていた。森林がなくなり草原になったから2足歩行を始めたのではなく、何らかの先祖返りで手と足の指が木を掴めなくなり、地上という高い外圧環境にさらされ、何とか生き延びてきたと考える方がスッキリします。
では、
・このような先祖返りはおこるのか?
・このころの地球環境は実際どうだったのか?
・どのような動物がいたのか?etc
課題は山積みですが、引き続き生物史仲間と追求して行こうと思います。
画像:地球人の歴史  1.人類の起源 [5]
   :動物の系譜 人の系譜 [6]
   :NHKハイビジョン特集 フロンティア [7] 

[8] [9] [10]