- 生物史から、自然の摂理を読み解く - http://www.seibutsushi.net/blog -

代謝獲得→超好熱細菌→古細菌 <仮説>

hydrothermalvent.jpg
画像はコチラ [1]から。
masamuneです。今日は生物が代謝を獲得させたのはなぜか?超好熱古細菌から古細菌への流れを書いてみようと思います。
続きをポチっとお願いします。 8)


前回は代謝について書きました → リンク [2]

代謝とは、他のものからエネルギー出し入れすることです。

代謝には大きく物質代謝とエネルギー代謝があります。

・物質代謝とは、物質が変わること(合成するとか変換する)です。
・エネルギー代謝とは、生体活動に関わるエネルギーの出入りや変換をすることです。

生物は代謝にATPというヌクレオチドを使うのですが、これは生命起源に近い超好熱古細菌でも同様であるということが前回の記事で分かりました。

さて、生命は海底火山の辺りで誕生したと考えられており、生命起源に近い超好熱古細菌もそこで生活しています。
海底火山に近い環境で実験した結果「マリグラヌール」というたんぱく質の塊のような物質ができることがわかっています(リンク [3])。
このマリグラヌールを、生命の3歩手前くらいにいるのではないかと僕は考えています

ちなみに大きさは、超好熱細菌が0.8-2.0μm、マリグラヌールは直径0.3-2.5μmとだいたい同じくらいです。

生物とは、代謝と自己複製すると考えられています。超好熱細菌は生物なので、もちろん両方します。

マリグラヌールも両方するらしいのですが、特に代謝について深く掘り下げて考えていきます。

超好熱細菌が代謝(=エネルギー代謝)することは先の投稿で述べましたが、マリグラヌールの代謝ってどうなんでしょう?

マリグラヌールの代謝は物質代謝だと考えられます。海底火山の高温の環境なので、物質同士反応しやすいのは想像しやすいと思います。

では、ここで主題にあるマリグラヌールと超好熱細菌をつなぐ仮説を立ててみたいとおもいます。

マリグラヌールのような物質代謝をするものが、海底火山という高温高圧の環境のもとで、エネルギー代謝を獲得し、半生物のようなものができたのではないでしょうか?おそらくそれは不安定であり、できては消滅し・・・のようなことを繰り返していると思います。環境も激変してますからこれはあり得るでしょう。

その中で安定できたものが超好熱細菌ではないかと思います。生命が活動するにはエネルギー(=熱)が必要です。高温高圧で環境もめまぐるしく変わる中、安定的にエネルギー(熱)を得るためにエネルギー代謝機能を獲得したのではないでしょうか?

そして、この先に古細菌になっていくのですが、超好熱細菌は高温でしか適応できませんが、海流に流されたり、他の生物とのなわばり闘争に追われ、少しずつ低い温度にも適用できるように代謝を発達させ、それに伴い機能も増えていき、常温でも適応できる古細菌になっていったのではないでしょうか?

まだ、マリグラヌールと超好熱細菌をつなぐものが発見されていませんし、この2つが本当につながるかもわかりませんが、今後も追及して生命起源を明らかにしていきたいと思います 😛 。
masamune

[4] [5] [6]