- 生物史から、自然の摂理を読み解く - http://www.seibutsushi.net/blog -

原核生物におけるDivIVAの役割(2)

まずは、前回投稿した記事( http://www.biological-j.net/blog/2008/10/000575.html [1] )の原文に添えられていた顕微鏡写真をご覧ください。
se0231208003.jpeg [2]

                    【図3】
RacAの細胞極への局在はDivIVAによる。蛍光顕微鏡検査法写真で示しているのは、胞子形成時にRacA-GFPを合成している系統(SB272)(A)、MinD(SB314)(B)の変異体がRacA-GFPを合成している系統、およびMinDとDivIVA(SB319)(C)の変異体がRacA-GFPを合成している三つの系統である。
一番左の列は、細胞膜がFM4-64(赤)で染色され、蛍光を発している。 二番目の列は、RacA-GFP(緑色)の蛍光を発している。 三番目の列は、一番目と二番目とを重ねたもの。 そして、第四列は、FM4-64、RacA-GFP、およびDNAをDAPI(青)で染色し蛍光を発している三つを重ねたものを示している。なお、(C)の赤い線は細胞極を、白い線はRacA-GFP増殖巣の位置を示す。

毎度クリックしていただき、ありがとうございます。
ブログランキング・人気ブログランキングへ [3]&nbspにほんブログ村 科学ブログへ [4]&nbsp [5]


前回翻訳した内容をごく簡単にまとめると、以下のようになります。
●RacA
複製されたDNAを両極に引っ張っていくのが、RacAというタンパク質の役割です。DNAの周囲にくっつき、細胞の両極にあるDivIVAへと引っ張っていきます。DNA上の、RacAを合成するための領域は複製開始点であるOriCの傍にあります。(前回記事の図A)
●DivIVA
「細胞分割タンパク質」の一つです。”Div”はDivision(分裂)の略のようです。細長い形をした桿菌の場合、DivIVAは細胞の両極にあり、RacAと反応して、複製されたDNAを引っ張っていくことになります。
今回のケースだけかもしれませんが、DivIVAが変異体の場合、空の前胞子を形成する、という点が気になります。
●MinCD
MinCDは細胞分裂に関与するタンパク質で、細胞成長期にはDivIVAが両極につないでいます。胞子形成時にはDivIVAから解放され、細胞全体に広がっていきます。MinCDは細胞分裂を妨げる性質を持っており、これが極から解放されることで、分裂が促進されます。(極から分裂するという意味でしょうか?)
MinCDが存在すると分裂が起こらないということは、MinCDが原核生物の分裂周期を司っている可能性もあります。
なお、この論文ではRacAに焦点を当てていますが、DivIVAに関する論文も、件の記事からいくつかリンクされています。どなたか、ご一緒に翻訳にチャレンジしませんか?(笑)

[6] [7] [8]