- 生物史から、自然の摂理を読み解く - http://www.seibutsushi.net/blog -

精子・卵ができるまで~始原生殖細胞の旅~

我々の体は、受精卵が卵割を重ね細胞の数を増やし、器官形成の過程によって個体が作り上げられます。(球状の受精卵が2分割になり4分割になり…三杯葉になり…っていうやつです。教科書にもよく図が載っていましたよね)
脊椎動物の場合…
●外胚葉からできる器官
  表皮   皮膚の表皮(毛、つめ、汗腺など)、眼の水晶体、角膜、口腔上皮、嗅上皮
  神経管  脳、脊髄、脳神経、眼の網膜
●内胚葉からできる器官
  消化管(食道・胃・小腸・大腸の内面の上皮)、えら、中耳、肺、気管
●中胚葉からできる器官
  脊索(みずからは器官を作らないが、脊椎骨や筋肉の分化に関与する)
  体節  脊椎骨、骨格、骨格筋(横紋筋)、皮膚の真皮
  腎節  腎臓、輸尿管、生殖腺、生殖輸管(輸精管、輸卵管)
  側板  腹膜、腸管膜、内蔵筋(平滑筋)、心臓、血管、結合組織
 
の各器官になっていきます。
 
これを見ると、配偶子である(精子、卵)は生殖腺になる中胚葉から分化したように読めるのですが、実は違うんですね。
実はそこにはドラマがあるんです。
 
ということで、今日から2回は、配偶子(ヒトの場合、精子と卵子)はどのように形成されるの?
をエントリーしたいと思います。
 
その前にポチッとお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ [1]
にほんブログ村 科学ブログへ [2]
[3]


実は生殖細胞になる細胞は、比較的早い時期に決まってしまいます。
生殖細胞系列に入った細胞は、その後、分裂を繰り返して数を増やし、将来、生殖細胞になる元の細胞、すなわち始原生殖細胞になります。
一方で体細胞系列の細胞からは三胚葉が分化します。
       ┌─ 始原生殖細胞 ──(生殖細胞系列)── 生殖細胞(精子、卵)
       │   ┌── 外胚葉
受精卵──┴──┼── 中胚葉  (体細胞系列)生殖細胞以外のすべて
            └── 内胚葉
体細胞系とは違った運命があらかじめ決められているのですね。
さらに哺乳類の場合、始原生殖細胞は、胚盤葉上層のうち、将来、胚体外中胚葉に分化する領域から生じてきます。
%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A7%8B%E5%8E%9F%E7%94%9F%E6%AE%96%E7%B4%B0%E8%83%9E.bmp [4]
図版はリンク [5]よりお借りしました。
ヒトの場合、受精してから3週間ほどで現れます。
この図のように、始原生殖細胞は生殖腺の外で分化するので、当然ながら始原生殖細胞は移動して、将来、生殖腺になる場所まで移動しなければなりません。
そこまでの距離は長い道のりで、発生する体細胞系列の細胞間をすり抜けながら、アメーバ運動によって移動していくんですね。(この間も細胞分裂が起こり、増数していきます。)
※アメーバ運動:細胞内の原形質流動によって、進行方向へ細胞質が流れるに従い、その形を変えるようにして動くこと
どうですか?
生殖細胞は他の体細胞とは違った運命をたどるということ、さらにその形成過程においては長い旅路があったのですね。
では生殖腺にたどり着いた原始生殖細胞は、どのようにして精細胞、卵細胞となっていくのでしょうか?
ゆっきーさんにバトンタッチです。

[6] [7] [8]