- 生物史から、自然の摂理を読み解く - http://www.seibutsushi.net/blog -

今日(8月28日…

mazujibunkara.jpg [1]

今日(8月28日)の日経新聞の夕刊一面に、“ゼロ歳「おけいこ」”と題して、英才教育に奔走する母親達の姿がレポートされていた。母親も大いに不安なのだろうが、子供たちの将来にちょっと危機感を持った。
人間の赤ん坊の脳の重さは400g。これは体重が10倍もある大人のチンパンジーの脳と同じ重さ。それが、わずか1年ほどで2倍の800gに、さらに4年目で1200gに増加し、6~7歳になるまでにほぼ大人と同じ重さになる。
ところが、この同じ時期に大量の神経細胞(ニューロン)が死滅し、シナプスが消失していく。
>生まれてまもなくの幼少期に、実は脳細胞は半分近くが死滅しているのです。残った半分の脳細胞は、豊かに発達し、神経回路も複雑になってゆきますが、この急増も4-5歳をピークに衰え始め、先に述べたように、15歳ころには増殖は停止してしまう。リンク [2]
Huttenlocher,P.R.1990年のシナプス密度の調査報告によると、出産時は0.3×10の12乗/㎝3であったのが、生後8ヶ月には2.5×10の12乗/㎝3に急増する。まだ一歳にもなっていないのにそこから一転して急激に下がり始め、2歳では2.0×10の12乗/㎝3に、そして10歳には半分の1.2×10の12乗/㎝3にまで半減してしまう。それから多少の上昇するけれど、老化するまではほぼその密度のまま推移することになる(参考:リンク [3])。
「三つ子の魂百まで」とよく言うけど、このニューロンの急激な増加と、生後八ヶ月から始まるシナプスの刈り込み(急激な消失)は、その後の記憶や知性・学習能力に多大な影響を与える。要するに、この時期、受ける外圧(経験)と関連しながら、使われる回路が残りあまり使われない回路が消失していくという形でドラスティックに最適化に向うわけだ。
一般には、音楽・芸術にしろ、語学にしろ、勉強にしろ、頭のやわらかいうちに吸収すれば才能を伸ばすことができる、と信じられていおり、それが「英才教育」の根拠になっているが、確かに「音感」など特定の領域で才能がもともとある子供にとっては有効な場合もあるらしい。しかし、偏った幼児教育は、大抵の場合、それほど有効に機能しないばかりか、子供の正常な精神発達を阻害する。
というのも、その時期の幼児の脳は、人間として仲間・社会の中で生きていくための能力を習得することを必要としてそれに対応して急激に変化しつづけている。相手の表情から相手の気持ちを読み取る力や、それに同化することで自分の気持ちや意思を相手に伝えるすべを体感の中から学んでいくその重要な時期に、極めて限定的な、しかも偏った(現実の社会に適応する上で最大の外圧=同類圧力を無視した)能力を身につけることを親に強制される(当然いいことと思い込まされて取り組む)わけだ。
実際は親の見栄(相対優位の欠乏)や不安の解消など自我充足のために英才教育を強要する母親と、それを金儲けのネタとしている幼児教育業界の方々は、このような教育が子供の脳に取り返しのつかない弊害となり、それが人と関わる能力を未熟にし、ひいてはひきこもりやうつの原因になっていることを考えていくべきだと思う。併せて、親の「過期待」が原因で自己攻撃にはしる人が多い世代:特に現在の20代後半から30代前半(?)は、その原因の一つに上記のような外圧を無視した偏った幼児教育の影響があったかもしれないことを総括し、今後はよりスキンシップや仲間との関係、そしてより多様な外圧に対応する能力を育成するにはどうするかということに頭を使っていく必要があると思う。
↓ここに、これに関連して興味深い記述を見つけた。
リンク [4]
>不登校児含めて現在の若者でうつ症状に陥る人間の大半は『小児うつ』の経験者らしい。
>小児うつとは5歳くらいまでに現れる症状で、行動の不活発、母親の目を見て話せない等のコミュニケーション不全が現れ、一見自閉症とよく似た症状を示す。
>この『小児うつ』の原因の大半は5歳位までに夜十分に睡眠をとっていない、もしくは睡眠時間が不定期な状態に長期晒されることによる。(例えば託児所に子供を預け、夜遅く子供を迎えに来るケースなどに発生しやすい)
>そのような不十分な睡眠状態が続くと脳は不活性状態になりやすい。というのは、このような状態では、脳内に脳細胞の休息を命ずる物質が分泌される。加えて抑制物質であるセロトニンが分泌されることにより脳内伝達物質の分泌量そのものが抑制される。脳内神経が最も発達する3歳くらいの時期にこのような不活性状態が続けば、脳内の神経ネットワーク形成が不十分となり、その結果その後も脳活動そのものが不活性な状態が恒常化する。

母親が“英才教育幻想”に獲り付かれると、必然的に子供への親和が犠牲にされ、その評価の厳しさが不安を常態化させる。しかし、母親は子供にとっては最大の親和対象であるので、潜在思念や欠乏を犠牲にしてでも母親の期待に応えようとする。ここに葛藤が生じる。
これについては「うつのメカニズム」として既にここに書いたが、
リンク [5]
このような脳の状態が常態化することで、幼少期に脳に癖のようなものができあがってしまい、後々まで致命的な影響を与えるということだろう。
>不登校児たちに対しては(特に小児うつ経験者の場合)、先ず最初に睡眠時間のコントロール(決まった時間に眠る)の方法を教え、訓練する。次に電話で話す訓練を経て目を見て話す訓練へと移行させる(共認回路を使う訓練をする)。更に体の姿勢が一定に保たれるような座り方や机との間合いなど姿勢を保つ訓練を行う。などが治癒上経験的に有効らしい。
やはり、この状態を克服するにも、現実の人間関係における共認充足しかないようである。
いつも投票ありがと~^^)
       ↓

☆人気blogランキングへ☆
★FC2 Blog Rankingへ投票★ [6]
こっちもよろしく!⇒社会系ブログ『路上日記@なんで屋』 [7]

[8] [9] [10]